• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

緑色壱號のブログ一覧

2012年11月03日 イイね!

磨き倒せ

磨き倒せ車の外装についているモールは輝いている内は美しいのですが、くすんでしまうとむしろマイナスポイントになってしまいます。意外と輝きは長く保たず、新車以外の大抵の車はくすんでしまっています。BMWとかも窓廻りのモールがくすんでしまうのが多いですね。E38でも2台とも磨き倒した覚えがあります。





 17年も経ったボの字も、ご多分に漏れずそれは見事なモールのくすみっぷりでした。つまりババア丸出しです。これはいかん、この色は綺麗に乗らねばならぬ!ということで、ドリルと青棒とフェルトバフを持ってモール磨きを行いました。

 こちら、見事に全部くすんでます。いかにもボロって感じですね


 モールの廻りをちゃんと養生して、電気の力に頼ります。車用品店で売ってるモール磨きなんかを、スポンジで手作業でやった日にはいつ終わるかわからないからです。あと筋肉痛とかも怖いですし。


 ぶいーん と暫くやって、具合を見てみたところ、悪くない感じです。鏡みたいにピッカピカというわけにはいきませんが、表面のくすみはとれます。


 モール表面だけではなく、中までくすんでしまっていますが、表面を磨けば遠目には問題ないレベルまで綺麗になります。施工した部分としていない場所で、かなり違います。これでも満足できず、新品同様にしたかった場合には新品を買うのがおすすめです。


 電動工具で楽をしているはずなんですが、念入りにやったりして時間をかけたりすればやっぱり疲れます。なんせ量も多いですので。めげずに片側を終了した写真がこちら。結構印象が変わります。


 これを左右のドア廻りと、フロント、リアの窓、更にフロントグリルにリアのトランクガーニッシュといっぱいあります。電動工具だから楽勝!とか思ってたら左右とフロントの窓廻りを施工した時点で日が落ちてしまいました。近所迷惑になるので電動工具の時間は終了です。フロントグリルやリア廻りはまた次の機会に持ち越しです。
 ほとんどレストアみたいな車弄りですが、綺麗になっていくのは嬉しいですね。モール磨きに窓のウロコ取りにと、やることは全然なくなりません。


 最後に、最近お友達になって下さったRAY1969さんが、愛車のバニティミラー廻りがヌチョヌチョするが、R129はどうか?という旨質問があったので、紫の子も見てみました。

 なんというか、ネチョネチョする事もなく、フツーのバイザーとバニティミラーですね。構造上の問題でここまでしか降ろせないのが若干不満です。ガラスに向けてもっと倒したりしたいんですがね。W124カブリオレと共通というか、使いまわせるらしいですね。
 ここに油が垂れてこない事を祈っている毎日です。油圧シリンダは目玉飛び出る値段ですから…。雨水も怖いですね。今のところパッキンに問題なく、雨漏りは起きていませんが。
Posted at 2012/11/03 22:17:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | R129 | 日記
2012年11月02日 イイね!

そんなところまで電動か ルームミラーの話

 人に「で、どんな色の車買ったん?」と言われた時に、なんて答えるか毎度悩むボーナイトの子です。紫というか藤色というか紅藤色というか。ボーナイトって答えた所でわかる人間は車好きの更に一部だけですし。

 さて、そんなボの子ですが、乗っていて気になる事がありました。っていうか気になる事の一つですね。年式の割りにはキレイとはいえ、環八の○-AUTOで売ってるような極上車じゃないので。

 停車中や走行中にビビリ音というか、何かが振動して接触している音がしていました。最初はそのうち治そうと思っていたのですが、先日つい耐え切れずにぷっちんしてしまいました。

 最初は助手席のエアバックの裏あたりで何かの配線だかが接触しているのかとおもっていたのですが、耳を助手席に近づけてみると、センターコンソールのあたりで左の耳に入っていた音が、右の耳に入って行きました。ちなみにこの車は右ハンドルです。

 センターコンソール付近で鳴っているらしい、ということでその廻りを見てみるのですが、どうにも上の方っぽい。そして気になっている事の一つとして、ミラーがどうにもガタついているということがありました。あれ、ひょっとしてガタついてるだけじゃあない?

 ということでもぎ取りました。スプリングのテンションではまっているだけなので、引っ張るだけでバコッと外れます。


 この時代でも防眩ミラーというのは素晴らしい事なのですが、恐ろしい事にそれだけではなく、左右ドアミラーと同様にルームミラーまで電動です。そんなとこ電動にしてどうするんだと…。とおもったら、やっぱり左右ドアミラーと一緒にパワーシートのメモリーに連動していて、すべての位置をボタンひとつで操作できるという利点がありました。ドイツ人恐るべし。WW2で負けた理由がわかりますね。

 さて、異音の原因ですが、外した瞬間に怪しいのがありました。

なんかおる
ということで、この所属不明の何かの破片を捨てました。

 次は本体のぐらつきです。悪路走行中にものすごい勢いでブレて、この車はそんなに剛性が悪いのか!おベンツなのに!とおもったらミラーそのものが振動していたというオチがありました。

 なにはともあれとりあえずは分解です。そうしたらまたもやあっさり原因が判明しました。

「ミラーをベースに固定している板バネ」を固定するツメが折れてました。この部分が折れていたため、中央の板バネが外れてしまい中で動いていたようです。常時力がかかる部分に樹脂パーツを使わないで、金属にすればなにも問題なかったんじゃないかとも思いますが。つまり、どうでもいいところを電動にしたせいで勝手にぶっ壊れたということですね。とてもドイツ車らしいです。笑って直しましょう。

 で、交換となると無駄に電動なお陰で笑顔が引き攣る事必至なお値段なので、今回はベースへの固定を強力両面テープにて行いました。この部分に関して言えば、そうそう外す事はないからです。ていうかなんで分解できるようにしたんですかね。

 なおしたら後はコネクタを戻して台座にはめ直すだけです。はめるだけ、なんですがこのスプリングが妙に強く、結構な力がいります。車内で変な姿勢をしながら頑張ってはめ直しましょう。

 なおしてから暫く走ってみて、異音が発生しなくなったのを確認して、修理完了です。非常に簡単な内容でした。
Posted at 2012/11/02 22:29:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | R129 | 日記
2012年10月30日 イイね!

古のスティックヒューズ

 先日紫の子にETCを取り付け中、電源の取り出し位置を調べていた時にヒューズを飛ばしてしまい、ヒューズボックスを開けてみたら現代の車では見なくなったスティックヒューズが使用されていました。

 予備ヒューズがヒューズボックスにあったのでいいものの、手持ちに予備がなかったのでその日の内にヤナセに行って予備ヒューズを何個か買ったのですが、その後帰宅して価格を調べてみたところ、ボッシュのスティックヒューズがとても安く、一台分と予備を買ってもヤナセの時より安いということで、腹が立ったのでついつい「一台分全部交換してやる!」と叫んでぽちってしまいました。

 というわけで届いたのがこちら。下のはヤナセで買ったものです。下の値段で上を全部買ってお釣りが来ます。


 在庫期間が長すぎたのか、ヤナセで買ったものはなにやら腐食し始めているような…


 今度時間を見つけたらヒューズを全交換しようと思います。気分リフレッシュということで。実はスティックヒューズだけでなく、板ヒューズもあったのを見つけてしまったので、これの予備も買わないと行けないですね。W202あたりとか普通の平ヒューズでそこら辺扱いが楽ですね。R129も後期型とか中期型だと変わるんでしょうか。
Posted at 2012/10/30 22:42:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | R129 | 日記
2012年10月29日 イイね!

メーターリングの取り付け

E38の頃はメーターリングをつけていたので、紫の子もせっかくだからメーターリングをつけてみようと言う事で雨の中格闘しました。

 純正そのまんまの作業前のメーターがこちら。W140とも共通ですが、なんていうかフッツーです。メーターリングとかが装着されるのは中期だか後期型からなので、おそらくこの時期にはそんな概念がなかったのでしょう。メッキだのウッドだのは英国車のためのものでしたし。


 メーターを外すのに必要な工具がこちら。キシミ音がしないようにだかなんだか理由があるらしいのですが、この車に限らずベンツはメーターをネジで留めたりしないで、はめ込み式となっています。そのため引っ張り出すためのSSTが必要になります。BMWとかはネジだったはずですが。


 使い方は両端に突っ込んで90度捻ってメーター裏側の引っ掛けるポイントに引っ掛けて引っ張るだけです。スペシャルサービスツールなんて名称が仰々しいですが、SSTにもピンキリあるということですね。


 引っ張る時は垂直に引っ張らず、角度をつけて慎重に、片側5mmずつ引っ張るべし。と入手したサービスマニュアルに書いてありました。SSTが外れたり、表面のフードに変に応力がかかったりすると、フードが割れるという悲劇が起こるらしいです。部品代でウン万円になるそうですね。自信がない場合は整備工場に任せましょう。たとえ割れても人のせいにできます。


 慎重にやる必要がありますが、それはそれとして引っ張るのにもかなり力が要ります。この様に端っこの引っ掛ける場所に上手く引っ掛けられないと色々と悲劇が起きます。ビキッとかバキンとか。

 幸い割ることもどこかを破損する事もなく、無事に摘出できました。


 あとは裏側のコネクタを外すだけで完全に取り外し完了です。


 メーターが完全に外されました。この状態でもやろうと思えば走り出せます。E38の頃にコネクタを嵌めるのを忘れ、速度計が動かないというハプニングがありました。


 場所を室内に移します。車でやると姿勢がしんどいわ物はスキマに入って消えるわとロクな事になりませんので、可能なものは室内に持って行きましょう。


 今回は両面テープなどが必要ない、はめ込み式のメーターリングを使用します。結構質感は良い感じです。よく見たらメイドイン台湾とかありました。


 こちらがメーターの背面です。各種警告灯とかのソケットや照明のソケットが並んでいます。悪い子なお店だとメーター巻き巻きに限らず、警告灯の電球外してしれっと売っちゃうらしいですね。フードの取り外しの際は上部のトルクスネジ2本と下部のはめ込みを外せばあっさり外れます。


 ご開帳。ホコリとかが入らないように気をつけましょう。最後の最後でメーターを戻した時に、目の前に指紋とかホコリがあるととても悲しい気分になれます。しかも裏側とか。


 はめ込み式なので、すんなりとは嵌りません。結構力が必要です。どこかをはめ込んでから、その廻りから回すように行くとなんとか嵌ります。はめてから反対側を~とやろうとしても硬くてはまりませんでした。


 5つ全部装着完了です。二度手間にならないよう、ちゃんと指紋やホコリを拭きあげましょう。


 あとは逆手順で戻すだけで完了です。見栄えが良くなって満足です。一番の注意点としてはやはり、フードを破壊しないようにということでしょうか。SSTがない場合とか、破壊しないようにしたいという場合に、ステアリングコラム下のアンダーカバーを外してメーターの裏側から押し出すという手もあるみたいです。お店に任せるのが一番安心確実なんですけどね。
Posted at 2012/10/29 00:30:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | R129 | 日記
2012年10月27日 イイね!

シフトノブの交換

シフトノブの交換 せっかく車も帰ってきたことなので、早速手軽にできる車弄りをということで、シフトノブの交換をしました。作業時間5分とかそんなレベルの内容です。








 純正のシフトノブがこちら。革巻きでトップにエンブレムがついています。この形状のシフトノブであれば、根本のリングを緩めるだけでシフトノブを引っこ抜く事ができるので簡単に交換ができます。


 ちなみに89年から94年の途中までのモデルですと、このようにシフトノブとシャフトが一体型になっており、ノブだけ外すという事ができないようです。


 その場合はこのようにシャフトを用意し、シャフトごとの交換になって結構めんどうなことになるようです。このシャフトは友人に頼まれて取り寄せたものですが、ちょうどいいので参考写真として。


 というわけで早速リングを緩めようと思ったのですが、コレがなかなかうまく外れません。17年間触らなかったせいで固まったのでしょうか?とりあえず力技でどうにかします。なんせ壊れても交換しますので。
キエエエエエエ!


 なんとか外れました。予想以上に外すのに苦労してしまいました。リングが外れてしまえばノブは引っこ抜くだけであっさり外れるのですが。


 どうしてこんなに固いんだ、W245のB180はあっさり外れたのに。と思って見てみたら、ネジではありませんでした。こんな構造でしたら、そりゃ回した所で緩むわけないですね…。


外れたので、購入したシフトノブを装着します。今回はMP社のW220タイプをチョイスしてみました。純正だとなにか物足りない。ウッドとか華やかでいい。しかし手が触るところがウッドだと滑るし革の方が感触がいい。でもやっぱりトップのエンブレムは外せない。そんな面倒臭いこだわり派のアナタに!といった感じでコレを選びました。
 

 ちなみにエンブレムは両面テープで止めるみたいです。


 装着し、新旧を比較してみたのがこちら。木目も上手くマッチし、デザインも浮く感じではなく、割りと似合うのではないかと思います。


 全体の感じはこうなります。W220のデザインということもあって、上手く馴染んでいます。下手に弄った感がないので成功といえるでしょう。上手く馴染み過ぎて、この前上司が乗っても全く気づいてくれませんでした。
Posted at 2012/10/27 00:12:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | R129 | 日記

プロフィール

「メッセージ等を送信されていた方へ http://cvw.jp/b/1271392/45516840/
何シテル?   10/05 11:53
神奈川在住 なんとか生きてます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 紫の子 (メルセデス・ベンツ SL)
中古 1995年式 SL500 R129型(WDB129067) 車体色はボーナイト 内 ...
オペル ヴィータ 初代緑の子 (オペル ヴィータ)
実家所有だった車 5ドアの1.4L 4AT ヤナセから新車で買ったもの。この車になった理 ...
BMW 7シリーズ 黒い子 (BMW 7シリーズ)
中古 1996年式 E38型 740i 車体色は黒 内装はダークグレー? ファブリックシ ...
BMW 7シリーズ 緑の子 (BMW 7シリーズ)
中古 1999年式 E38型 740i 車体色はオックスフォードグリーン 内装はベージュ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation