• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

緑色壱號のブログ一覧

2015年01月06日 イイね!

リアボールジョイント、リアスタビライザーブッシュ、リアスタビライザーリンクの交換完了

リアボールジョイント、リアスタビライザーブッシュ、リアスタビライザーリンクの交換完了寒さ厳しい冬の屋外作業にも負けず、なんとか作業が完了できました。








リアのスタビライザーブッシュですが、ゴム自体に切れ目が入っているのでスタビライザーを脱着しなくても交換ができるのが幸いです。スタビライザー脱着なんていったら、サブフレーム毎脱着になりそうですが…。うまくやれば横から引っこ抜けるんでしょうか?




新旧比較をしましたが、穴が広がっていました。とりあえずリアの手付ついでに純正品に交換です。




部品交換で意外に時間を取られるのが旧部品の清掃ですね…。かといって汚れをそのまま付け直す気にも中々…。




リアのスタビライザーの外側はマルチリンクなので、リンクで接続されてます。安いですし、近所を弄るのでついでに交換です。




新旧比較してもイマイチ劣化がわかりません。走行中みたいな負荷をかけないと違いなんて見えないんでしょうね。パーツがやけに軽量だなと思ったら、アルミ製どころかプラスチック製でした。そりゃ軽いわけですね。




右側の作業が完了したら、左側です。場所が場所なので、やっぱりボルトが固いです。手持ちで一番デカイブレーカーバーが出動です。




バックプレートを外して、ボルトを外して、駄目になってるボールジョイントと対面です。あーあって感じですね。




次にいつ使うのか分からないSSTで簡単抜き取りです。コレがないと、ドライブシャフトからマルチリンクからハブから全部バラしてプレス機送りらしいので、固着したブレーキローターを外すくらいは我慢です。しんどいですけど。




うーん、やっぱり死んでます。グリスも露出してるし、手でグリグリ動くし。走行時の負荷がかかったらどうなるのやら。




見るからに負荷の掛かりそうな場所ですんで、劣化はしょうがないですね。見た目ボロクソになっていても車検には通るので、交換していない車が多いらしいですね。SSTがないと死ぬほど面倒ですし、SSTを持っていても面倒ですから。そもそも専門店でもないと持ってないみたいですが。
お陰で専門店や詳しいお店でないと指摘すらしてくれないので、気づいていない人も多い様です。




パーツリストを見ていたらついポチってしまったロアアームのボルト類もついでに交換です。場所が場所なので、抜くのも戻すのも大変でした。




外すのも面倒ですが、付けるのはもっと面倒なパーキングブレーキを取り付けです。




ローターを戻す前にブラシでサビ落としです。今年で20年目に突入なので、錆がなかなか…。




車体の下から見上げついでに確認したサブフレームブッシュですが、うん、やっぱり駄目そうな感じです。サブフレームブッシュとマルチリンクとデフマウントとやりたい事はいっぱいありますね。いつ手を付けられるかわかりませんが。




ボールジョイント交換ですが、段差などでリアがバタついていたのが随分と改善しました。ジョイント1個ですが、場所が場所なのでやっぱり重要ですね。交換後の乗り心地の改善具合が嬉しくてついつい走り回って、今度はフロントの挙動が気になり始めたというオチもあります。
フロントは正月休みの時間切れ&体力切れ&アライメント調整が面倒なので、車屋さんに依頼しようと思います…。もう外気温1.5℃で作業したくないので…。
交換作業自体の感想としては、自分でやるのはオススメしません。
ブレーキキャリパー脱着、ブレーキローター脱着、パーキングブレーキ脱着、ロアアームの脱着と重要部品ばっかりなのと、足回りなのでリフトがないとしんどい事この上ないです。死んでも文句言わない人向けですね。
ロアアーム脱着時に取り付け順序間違えると、マルチリンクのせいでズレて上手くはまらないとか色々と困難もありました…。

交換後に第三者視点による評価ということで、友人を乗っけて見たところ、変わったという感想がもらえたので、自分のプラシーボではないようです。よかったよかった。
Posted at 2015/01/06 02:58:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | R129 | 日記
2015年01月02日 イイね!

明けまして整備初め

明けまして整備初め皆様明けましておめでとうございます。

 というわけで今年も元気に車弄りです。家族に「またちゅーんなっぷでもするの?」なんて言われましたが、改造・改良どころか劣化部品の交換整備だけです。なんせ骨董品に片足突っ込んでますので。
元旦から作業音をさせるのは憚られたので、2日から着手です。部品自体は年末に調達済みなんですが。




 今回のメインはこちらのリアのボールジョイントです。リアロアアームの外側とキャリアーのジョイントですね。リアボールジョイントとか、リアアクスルブッシュとか色んな呼ばれ方をしてるみたいです。2013年にサカモトエンジニアリングさんで指摘を受けていましたが、やっとこさ交換となりました。
 ついでに今回は、ロアアームの内側のブッシュとリアスタビライザブッシュとリンクも交換予定です。




 まずはジョイントにアクセスしなければならないというわけで、ブレーキ廻りを外してバックプレートを動かして隙間を作ろうということで、キャリパーを外して、ブレーキローターをというところで、ローターが固着して全然動きません…。風呂場から持ってきたヒーターで加熱しつつ、ラスペネを吹きまくって、回転させつつバックプレート側からハンマーでガンガン殴ります。実は一番時間がかかったのがこの作業でした…。




 気合と根性とハンマーでなんとか外せました…。




 さぁバックプレートを外すぞ!と行きたい所ですが、面倒な事にディスクブレーキの次にパーキングブレーキを外さないといけません。固定スプリングを外すのがまた面倒…。




 バックプレートが動いたらやっとロアアーム外しです。ジャッキ総動員で合わせたりずらしたりしてボルトを外していきます。




 ロアアームが外せました。インナー側のブッシュは意外と元気でした。部品を買ってしまったのと、交換時期の把握の為に交換しますが。




 やっと本命が見えました。ゴムが死んでグリスが漏れてますが、ガタつきはまだ出てないようです。走行中の高負荷だとどうだかわかりませんが。




 裏側を覗きこんでみると、あら悲惨…。




 ここまでくればSSTで抜き取って入れ替えるだけです。なんだかんだ言って大変なんですが、全部バラしてプレス機に持っていくよりは楽なのかな…。




 新旧比較です。うん、替えてよかったですねコレ。このまま行ったら錆び付いたりガタついてそうでした。場所的にも負担の激しそうな場所ですし。




 片側の打ち替えが終わったところで、暗くなったので作業終了です。想定外の事で時間が取られるので、午後だけでは終わりませんでした…。明日は早起きしてやらないと…。
Posted at 2015/01/02 21:46:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | R129 | 日記
2014年12月30日 イイね!

年明けも車弄り

年明けも車弄り年末も結構派手に車弄っていましたが、車を弄る度にアレが駄目だコレが駄目だと、それはまぁ色々出てきます。
しょうがないですね、新車じゃないどころか来年で20歳になるんですから、何かしらあるってもんです。
というわけで、年末作業で見つけたガタと、何か良くなると他の駄目が気になるのが合わさって、2014年の最後にまたデカイ買い物をしました。(寸法的に)

年明け早々にまたジャッキアップして作業です。冬より夏のが作業がしやすかったなぁ…。夜でも凍えなかったし…。
Posted at 2014/12/30 01:48:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | R129 | 日記
2014年12月24日 イイね!

チャコールキャニスターの交換

チャコールキャニスターの交換R129を買って以来、暫く走り回ったりした後にアイドリングをしていると、どうにもガソリン臭いのがずっと気になっていましたが、最近ようやくチャコールキャニスターが死んでるのではないかと目星を付け、交換履歴も不明だし、どうせ定期交換部品だということで交換しようという事になりました。
内部の活性炭が経年劣化でボロクソになって崩壊してくるとか言う話なので、一度は新品に変えておいたほうが安心ですしね。





で、肝心のキャニスターはどこにあるのかというと、左側のフロントフェンダーの内部らしいとのこと。というわけでジャッキアップとタイヤ外しは必須になりますね。




タイヤハウスの内側を外すと、サイドウインカーの上あたりにありました。こんなところにこんなものがあるとは・・・




キャニスターに接続されてるホースも交換するので、とりあえずホースを外します。今年は工具がやたら増えた年でした…。




ホースクリップを緩めたら、そのままパキッと崩れてしまいました…。駄目だこりゃ。




しかもパイプラインの一本は内部が錆で詰まっている始末…。車体から外して錆取りするのが大変でした。




キャニスターに接続するゴムホースも、どうせ経年劣化で死んでいるだろうと予測していましたが、案の定です。こんな状態ならガソリンの臭いが漏れて来るのも納得ですね。




キャニスター本体の固定は、ただはめてあるのを引き抜くだけですが、コレがなかなか硬くて外れません。ラスペネを吹いて、プラハンマーで殴って、横に揺さぶりながらなんとか取れました。手に取ると、なにやら内部でシャカシャカと嫌な音が…。




ひっくり返すと、中からガソリン臭い黒い物体が出てきました。案の定内部は崩壊していて、浄化作用も喪失の様です。交換しようと思って正解でした。




ホースクリップがもげたので、ホームセンターでホースバンドを買ってきて新しいホースを取り付けです。




あとは元の場所に戻して、ホースを接続して終了です。




 交換後に110km程走り回ったりしましたが、以前は感じていたガソリンの臭いが完全に消えました。キャニスター本体もホースも死んでいたので、気化ガソリンが漏れていたようです。これでまた一つ気になる所が消せました。
Posted at 2014/12/24 02:30:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | R129 | 日記
2014年12月22日 イイね!

スロットルを分解 配線引き直し完了、そして復旧

スロットルを分解 配線引き直し完了、そして復旧スロットルを分解・点検して、配線を引き直して再封印です。
配線図を確認したところ、手持ちでちょうど良い配線がなかったので、秋葉原の近所で仕事してる人にメール一発で入手です。大変便利ですね。







「ちょっと秋葉原のオヤイデ電気で、柔軟性シリコンコード電線買ってきて。RSCBとか言う奴」
といってさくっと入手しました。電線とか電子部品はやっぱり秋葉原ですな。




配線の長さを揃えたら、前回取り外したコンタクトを取り付けます。




手持ちの耐熱スリーブと組み合わせた結果、新しい配線(左側)が、旧配線(右側)に比べて随分と派手なことになりました。ボトムズとカトキロボ位違う事になってます。




そして開けたフタを閉じてシーリング材で封印、配線も直してシーリング材で封印、コネクタも戻して根本をシーリング材で封印、輪切りにした部分をプラリペアで修復。
完成したスロットルがこちらです。配線くらいしか見た目に違いなんて無いんですけどね。




外したついでに、エアマスの洗浄をします。古いタイプなので単純なホットワイヤーだからやる気になりますが、フィルムタイプとかだと洗浄とかはしたくないですね…。




脱着に伴い、ダメになっていたエアマスとスロットルのジョイントも交換します。新品と比べるとまぁ酷いことになってます。




エアクリーナーボックスとエアマスのジョイントもついでに交換です。




そしてスロットルの脱着時にポッキリ逝ったバキュームホース…




こいつも引き直します。




この後にスロットルを取り付けて復旧したのですが、
スロットルを付ける、ブローバイホースのバンドが邪魔してうまくつかない
→スロットル外して調整
→スロットルを付ける、アクセルリンクを踏みつけて設置が発覚
→スロットル外してアクセルリンクを取り出す
→スロットルを付ける

なんて事をしていて、写真撮る余裕が無かったです…。
パーツを戻し終わったら、エアマスリセットをして、近所をぐるぐると試乗です。
色々走り回ったり、高速走行してみたり、町中で止まったりと色々試してみましたが、不具合は特に無し。
配線間違え等はしてないみたいですね。今回の作業は無事終了です。
冬の夜に作業して、清掃用の雑巾掴んだら凍っていたなんて事もありましたが、どうにかなりました。
Posted at 2014/12/22 02:11:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | R129 | 日記

プロフィール

「メッセージ等を送信されていた方へ http://cvw.jp/b/1271392/45516840/
何シテル?   10/05 11:53
神奈川在住 なんとか生きてます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 紫の子 (メルセデス・ベンツ SL)
中古 1995年式 SL500 R129型(WDB129067) 車体色はボーナイト 内 ...
オペル ヴィータ 初代緑の子 (オペル ヴィータ)
実家所有だった車 5ドアの1.4L 4AT ヤナセから新車で買ったもの。この車になった理 ...
BMW 7シリーズ 黒い子 (BMW 7シリーズ)
中古 1996年式 E38型 740i 車体色は黒 内装はダークグレー? ファブリックシ ...
BMW 7シリーズ 緑の子 (BMW 7シリーズ)
中古 1999年式 E38型 740i 車体色はオックスフォードグリーン 内装はベージュ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation