• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆どんきち☆Rのブログ一覧

2011年10月10日 イイね!

ログ倉庫 #007

ログ倉庫 #007赤いホーン釦から、黒押し釦に変更したシフトスイッチ、ステアリングカバー状況です(^-^)
Posted at 2011/10/10 19:52:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年10月10日 イイね!

ログ倉庫 #006

ログ倉庫 #006ちょいと寄り道w

せん孔養生ついでに、アルミ地の塗装をしてみますた。

スパイダーは中古でアルミ黒マイトに傷ついてましたし、リューター刃先を少し当ててしまったのでw(^^;汗

スバル純正色でしょうか
純正然たるw

WRブルーマイカです。

Posted at 2011/10/10 19:38:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年10月10日 イイね!

ログ倉庫 #005

ログ倉庫 #005自作ステアリング
例えば、一から始めるアルミやレザーの無垢材からの切り出しではなく…w
正確に申し上げますと

MOMOスパイダー市販品改
シフトスイッチ釦付きステアリング
にございます(^^;

仕事から帰ってから、スパイダーのトンネル工事、
いえ、センターに移動するホーン釦穴の加工をしていました。
そう、スパイダーのホーン釦位置を、シフトスイッチ釦に変更します。そして、追いやられたホーンをセンターにと言うことです(^^;

ボスのステアリング・センターリングと呼ぶんですか?スパイダーのセンター移動の場合、54ミリの真円穴を開けなければホーン釦は付きませんw
ま、アルミせん孔、そんなに苦労せんやろと思っていましたが、以外に時間かかりました(^^;

まず、肝心な事。ステアリング取り付けボルトの中心点の墨出し。それから、半径27ミリの真円墨出しです。
コンパスのない場合は、リングを当てて墨出ししてもOKでしょう。
自分の場合、養生テープを貼り付けて墨出しをしました。スパイダーのアルミ部分は黒で、マジックの墨が見えませんからね。
この時にレザー部分やボルト穴の外側アルミも同時に養生しておくと、切り屑や電動刃物傷からの保護になり後々便利です。

養生が終わりましたら、せん孔にホルソーを使いましたので、中心点のドリル穴開け。
ホルソーが振れないようにポンチ代わり、ホルソーの中心キリより段階的に細いキリを使ってセンター穴を開けます。
一発勝負!せん孔にしくじると、ステアリングがオシャカになりますw

センター穴が開きましたら、いよいよホルソーの出番です。センター穴がずれますと、ホルソー穴までずれまし、力のかけ具合でやはりwホルソー振れますのですので、54ミリより小さい穴のせん孔が良いと思います。
自分は50ミリのホルソーで開けました。

ホルソーせん孔工程が終わりましたら、54ミリに拡大切削します。電動ドリルとリューターの先端工具で削ります。
リングを当てがい真円度を合わせながら、54ミリのリングが通るまで焦らずゆっくり削りませう。
電動ドリル+ツクシで粗削りせん孔→リューターで中仕上げせん孔→ドリル+回転ペーパーでした。

くどいようですがせん孔にしくじると、ボスにステアリングとドッキング出来ず、折角の高価なステアリングがオシャカになりますw
また、アルミ切り屑が凄まじく飛散しますので(^^;
防塵眼鏡やマスクをご用意すると良いです。

センターリング54ミリが通りましたら、文章でのせん孔工程完了ですw

以上、途中経過でした。


Posted at 2011/10/10 19:17:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年10月09日 イイね!

ログ倉庫 #004

新品ね。
ホムセンにあって購入したものの…

中身金属で樹脂カバー
穴が開いてるだけなのに
構造上、精密部品?とは言えないような
何気に値段高いです(^^;

そう言えば、かの昔、
ブリッツからだったか
ウォーター・インジェクション?
タンクの水をポンプで圧送し、空冷インタークーラーコアへですね、水スプレー噴霧して水気化冷却するキットがありましたw
真夏日に打ち水すると、ヒンヤリする気化熱原理でつね…。

タンクがチッチャイので、調子こいて噴霧してると、すぐに空になりましたw
チャンチャンw

Posted at 2011/10/09 01:09:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年10月07日 イイね!

ログ倉庫 #003

ログ倉庫 #003こんにちは。
ども。どんきちです。

どんきち号RM(RA2)今年7月にオークション落札ゲットのRSチャージャー本体と80ミリ純正プーリーから48ミリ小径プーリーに換えてブーストアップしているのですが…。

どうでもよいことかもですが、不思議なことがありまして(^^;


インターネットで調べてみますと
一般に
型式RA1
マイチャーでRの付かないグレードのチャージャー品番→アイシン製14408KA111 AMR500

RS・RMグレードのチャージャー品番→アイシン製14408KA120 AMR500

と出てました。

何が違うのか…?
自己見解では…
→スーパーチャージャー本体は、全く同じモノですね(^^;
KA111のほうが純正プーリーの外径が5ミリでかいだけでオフセットやシャフト径は同じ。
実測でKA120プーリーは外径80ミリ、KA111プーリーは外径85ミリでした。

プーリー増速比で、チャージャーブースト圧が決められているならば、低ブースト設定のマイチャー系のプーリーがデカイのはうなずけます(..)

ところが
どんきち号プレオに元々付いてたのはKA120。
で、RSに付いてたと説明のあった落札オークション商品でやって来たのはKA111。
あー?
前オーナーか出品者にまさかカマサレタ?
或いは、同グレードでRA1とRA2はチャージャー違うんか?

もし、カマサレタたん(^^;ならば、RSチャージャー付けてると勘違いして実はマイチャーを付けててブーストアップしてるに違いない(爆)

今更になってワケわからんくなてます(汗爆
果たして真相はいかにw
プーリー0.9k仕様で、0.88程出てますのでヨシとしますがw(^^;

あっ小径プーリーに交換される時に、チャージャーベルトがダラダラに余りますし、テンショナーに余裕とるために、純正4PK-1195から4PK-1185,または4PK-1180に変更されるときっちりブースト掛かります(^-^)

写真説明
ゴロンしてるのはスーチャーKA120
右はKA120純正プーリー
左はKA111純正プーリー

ですです。

Posted at 2011/10/07 17:13:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「ネオパ駿河湾沼津なう」
何シテル?   10/31 11:57
☆どんきち☆です。 基本、1年の土曜日9割、日曜日5割は仕事しています( ´・?・ ) しかし、どんきちはCarBoy育ちで、プレオに限らず自動車改造...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
23 4 56 78
9 10 11121314 15
1617 1819202122
232425 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

Projectμ TYPE HC+ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/07 17:45:34
ブレランさんのロータス エリーゼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/26 21:19:43
ウィンカーリレー 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/08 01:02:47

愛車一覧

マツダ スクラムバン マツダ スクラムバン
22年式中古バスターでっす。 やむなくAT車に(^_^;)
スバル プレオ どんきち弐号機.2016vr (スバル プレオ)
2016年6月現況仕様
スバル プレオ どんきち弐号機 (スバル プレオ)
RMから後続どんきち2号機です。 家内の運転考慮してやはりCVT。 RMに同じく愛知で ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
FC3Sの前は最終FRのセリカ1.8GT-T。 LBなのにTTEカラーにしてましたw
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation