• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heaven1/fのブログ一覧

2020年02月16日 イイね!

引き続き!

メーターパネル、エメラルドグリーン化計画~~~(の実行)というか電球の交換自体は時間がかからないと思うんやけど、欧州車の内装固定の取り外しに関しては若干の不安が残る。しかも306のメーターナセルはトルクストラスビス。そのうちコラムカバーは下向きでねじ頭が全く見えないと言う代物。
 ちょっと重い腰を上げて雨の中ガレージへ。
さてと・・・
交換前はこんな感じの・・・

 う~~んレトロだぁ。。この年になると、こういうメーターの方が視認しやすく目が疲れへんねんな。やから、間接照明に近いグリーンのビラーゴさんのメーターは見やすくて、長時間のツーリングでも目が疲れない。

やっぱり目に優しいのかなぁ・・・緑のランプ。まぁ中間波長のグリーンは悪いことは無いわな。長波長側の赤系もそんなに厳しくない。

206SWは赤すぎると思ったけど、刺激的では無かった。
 けどね~。グリーンにはかなわないんだわ。K100RSもグリーンにしていたよ。

好きなのは赤系なんやけど。ね。紫も好きかな。けど、超短波長の紫はとても目が疲れるからね。
 おいといて・。・早速作業開始。
 まずはコラムカバーの下側のトルクスビス3本を外す。トルクスの大きさが解らんので相当苦労した。ゆーたかて見えへんねんもん。ようやくT15やと解って外す。
 次はT10のトルクスでメーターパネルの前側カバー上側のビスを外す。ほんでもって、カバーの奥にあるT15トルクスビスを4本外してメーター本体を外す。
 レバー式のコネクタを2個(黄色と青色)外すと簡単に本体が外れる。(ステアリングを少しだけ切っておく)
 外れた。

 この頃は「無極性」のランプ用LEDも存在するんやけど、普通のでも極性の見分け方は簡単なので。
 問題はLEDの極性は解っても車両の基板の極性が見分けにくいって事。これはかなりの専門知識がいる。K100RSのメーターは基板が小さく、銅箔パターンのトラッキングも簡単やったけど、306はカバーが付いててパターンのトラッキングがしづらい。隣り合わせの電球のコモン(GNDマイナス)は解るけど、少し離れるとGNDパターンが解りづらい。特にカップラーが2つある場合は解りづらい!日本製はGNDパターンがとても幅広く取ってたりしてすごく解り易いんやけど。
LEDの極性はこちら。

足の長いのがアノード(+側)、短い方がカソード(-側)。元々は整流子やからね。電子部品に縁のある人なら常識といっても良いくらい。問題は基板の方。
 よく見ると解るんやけど、306のは上の写真みたいにカバーが付いててパターンが追えない。
辛うじて隣り合わせの電球から左側はコモン(GND-)のパターンは見つかるんやけど・・・右半分の方がどうしても解らない。仕方ないので左半分(表側から見ると右半分)は+-確実に、右半分はソケットのマークを基準にそろえてみた。
すると・・・

右半分は完璧やけど、左側はシフトインジケーターのバックランプは様子見で残していたのを除いて点いてない!
 なら、話は簡単。真ん中のシフトの隣の電球をLEDに入れ替えて、それより左側はソケットごと反対向きに差し込むといい。
ほら。

 まぁ、ちょっと色にムラがあるけど・・・。イエローのシートを外されへんかなぁ。ま、とりあえずそれは後でええわ。昔に比べりゃLEDはすごい安いし。シートを外して緑のLED付ければ・・・。
 交換完了したんで、そのままメーターナセルやコラムカバーを組み付けていくのやけど、思った通り、上向きに締めなアカンコラムカバーのトラスビスはムリ!ビスがビットに乗っかれへんもん。
 ホームセンターで普通の+のトラスビスを買ってこよう。。
買ってきた。
ほらね。ドライバーの上にビスが乗っかるのよ。

 精度の良い日本製のドライバー、ドライバービットに日本製のビスなんかだと、ビスを下向きにしても(磁力無くても)落ちない。はっきり言ってこの芸当ができるのは日本製のビットに日本製のビス、ボルト、ナットのみ。・・・。

 あっという間にコラムカバーも修復完了。
今日も予定よりうまく、速くできた! 感謝。
ついでに折れたさすべえの修理も完了

 傘を差して、低いガードをくぐったら橋桁に傘をぶつけて折れたんやって(笑)オッサン用のさすべぇは構造も簡単。
Posted at 2020/02/16 19:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 306カブリオレ | 日記
2020年02月09日 イイね!

本日の活動!

赤キャベツ・・・って熱を通すと紫から青にかわるんや。。
 
 という事を考えながらのマッタリした週末。
昨日の土曜日は珍しく出勤、観察・計測のセクションのヘルプに出た。久しぶりのデジタル顕微鏡の仕事♪しかも、前部署時代の愛機(デジタル顕微鏡)を使用しての観察! うん!性に合ってるかどうかは別にして楽しい仕事の週末!
 とはいえ、今週は一日だけの休み。ヤフオクでO・ZRacingのホイールやプジョースポール、ブルーマジックとかのマフラーの入札終了があるので、荷造りの一日になりそう。そうそう、落札した406のホイールもヤマト運輸の営業所まで取りに行かなあかんねんな。

フィッティングをしてみたい。ハブ径が64になってたからね。(306は65.1)
 合わせてみると、ジャスト!やっぱりね。同時代のホイールやもん。
夏にタイヤ交換するのが楽しみやわ。
 ヤフオクで落札されたマフリャーをヤマト運輸の営業所に持って行かな。
 考えたらスタビリンクを交換して、本格的に走るの、初めてやもんな。 

 おぉ~~ええわ。走り味が変わった。先週もちょこっと走ったときに、違いは解ったけど、今日改めて走ると、結構変化があるなぁ。なんつ~か、ナチュラル感?あるなぁ。柔らかいのにロールが少ない。 インプレッションで306は結構ロールするなんてコメントがあったけど、その306は、スタビライザーの調子を見た方がええんちゃう?って思うくらい。206ほどのスタビリティは無さそうやけど、フラット感はほんまに異次元空間やわ。舗装路でのクルーズ時な。そのくせコーナーに入れば路面をがっしりつかんでる感覚も半端やない。う~~ん・・・猫足。
 幌のビニールもちょっとずつ磨いていこ。

ちょっとずつ綺麗になってるやん。
 ヤマト運輸の営業所を出て、「このまま帰るのもったいない!。ちょこっとだけ走ろ。」
 羽曳野に向けてコロコロと。
満月やねんね。明るい。。

二上山を一緒にアングルに入れたくて羽曳野の方に走る。ちょこっと横道に入ると・・・源~~のお墓が三つ。ほう~~。「河内源氏の里。」

なんやて。今度、(暖かくなったら)自転車で来てみよう。
 ビラーゴさんでも厳しそうな遅い道ばっかりやし。
 あ~~早くけぇへんかな。春。
Posted at 2020/02/09 22:46:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 306カブリオレ | 日記
2020年02月02日 イイね!

予定よりスムーズに、ウマく行くときも当然ある。

今日は昨日の続き♪
ええ天気やなぁ・・・オープンで走れたらなぁ。
んじゃ、走れるようにしましょ。スタビリンクの交換(後編)やね。
 ガレージからカブちゃんを少しだけ引っ張り出す。

 この左前ホイールの内側に問題のスタビリンクがいらっしゃる。さて。とりあえず近くのホームセンターでナイロンロックナット(M10)を買いに行こう。もしかしたらボルト切断に砥石の消耗が激しいかもしれないから切断砥石もね。そうそう、昨日折れたH30のトルクスビットもね。
 ちょいちょいと。
さて。早く走りたい!のでとっとと作業開始!
まずはトルクスのビットを折った下側のナットを潰す!ふっふっふ。貴様・・砥石のサビにしてくれるわ。(砥石は石なので錆びませんがナットは普通の鉄なので錆びます)
 ある程度の堅さを覚悟していたのだが・・・。あっという間に縦(砥石が入りやすい方向)に溝が切れた。

ほれほれ。ナットを90度回してもう一度溝を切る。十文字ね。

ここまでくればほぼ手で回る。ちょいちょいと。 おぉ。。。20分で外れた。
 同じ要領で上のボルトも外そうね。チョイチョイッと。外れた。。スタビリンク。

 こちらのスタビリンク・・・カタカタ音の原因はやっぱりこれやってんね。ひどい状態やわ。ゴムブーツが破れてるし、中のボールは削れて砂状になってる。
上側

下側

交換完了! 今日は片側だけウマをかけたから、スタビ(ライザー)に力がかかってるのでハブをジャッキアップしてスタビリンクのボルトとストラットタワーのボルト穴、スタビのボルト穴をジャストに合わせる。
おぉ・・・整備士っぽい。

このスタビリンクはOEM品なのか、ボルトの中心のトルクスが、普通のヘックス(5㎜)になっていた。まぁこっちのが作業しやすいわ。安物万歳。
 昨日のスタビリンク、もともとワッシャが入っていなかったんやけど、こちらは上下とも入ってる。 なので、もう一度昨日の右側も取り付けなおす。
 勝手がわかってるので、あっという間の作業。

できた!わ~~い。走ろう!屋根全快!窓も全快!走りも全快!
 ロードスターもそうだったけど、オープンカーってとっても幸せ。街ゆく人がチラチラ見るのでシャイな人にはちょっと・・・かも知れないけど、それだけ自身の身だしなみや身なりに気を遣うし、「おしゃれなクルマやね!」とか声をかけられることも。
 「このクルマを手に入れるほんの少しの勇気を持てば、きっと、だれもが、しあわせになる。」
 名キャッチコピー・・・ロードスター(NA)のコピー。
オープンカーって少なからず、そういうエレメンツって持ってると思う。
 シャイな日本人は顔を赤らめて敬遠する向きもあるやろうけど、声を大にして言うわ。豪華でも何でも無いこんなクルマやけど、走ることの満足感、半端やない。多分、豪華なサルーンよりね。
 勇気はいるよ。実用的っての棄てて自分の趣味に走るんやからね。でもね。クルマは家電品じゃ無いんやよ。走って・・・自分を高めてくれる、そんな存在でもあるんやよ。
 それは、乗り手の心持ち、気の入れようでももちろんそうなるよ。
「できるだけ、このクルマと長い時間を過ごしたい。」そんなクルマに出会えたら「幸せ」なんやよ。それをダイレクトに感じさせてくれたのが「ロードスター」やし「306Cabriolet」なんてオープンカー達。一生で2台ものそんなクルマに出会えたアタシは・・・ほんまに幸せもんやね。つくづく思うわ。
 作業が終わってスタビリンクの状態を見るのにちょっと走る。
 気持ちいい。
八尾空港で。

特にお気に入りのアングル、光線の色。
トノカバーもぴったり閉まるようになったし。



うん、良いわ。
 そうそう、スタビリンクの状態ね。カタカタ音は無くなったし、曲がるときの姿勢変化がとても自然でしなやかになった。猫足が強調されたようで・・・。満足!
 え?メーターの電球? どうでもええかも。。
Posted at 2020/02/02 21:43:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 306カブリオレ | 日記
2020年02月01日 イイね!

今日はね。

今日は「スタビリンク」を交換しようっと。
ナットを左右2個ずつ緩めて取り替えてナット締めるだけやろ?チョロいチョロい。
これよ。

この、上のボルトが苦労しそう。

ま、やろやろ。緩められるようになってるんやから、大丈夫やろ。
 どうゆう理由か解らんけど、このナット、上は5/8(W)サイズ、下は17㎜ 対角。訳わからん。苦労してはずした。ボルトの先にH30のトルクスが切ってあって、そいつで共マイを止めながら回り止めの付いたナットを外していく。かなりキツい。
 とはいえ、外してみた。

↓が古いの、↑が新しいの。同じメーカーやん。2000年の日付と2016年の日付(製造年月日)が違うだけね。
まぁまぁ、とりあえずゴムの部分にシリコングリスを塗って取り付け。
できた。

まぁ、苦労はするけど取り替え自体は簡単ね。
 タイヤを外したついでにインナーフェンダーの樹脂リベットを確認。
やっぱり無くなってる。

手持ちのトラスビスとワッシャで代替え。

 ちょいちょい。
さて、上の方。うん

こっちはビスごと無くなってるね。5㎜の樹脂ビスが有ったからちょうどええやないの。こっちもちょいちょい。

 さて・・・左に移ろか。??あかん・・左のスタビリンクのナットをはずそうと思ったら中心のボルトのトルクスが「折れた」工具が折れるなんて。。。
明日、古いリンクは切ってしまおう。
 と言うわけで今日の作業はおしまい。明日に持ち越し。
思ったより苦労してる。結局今日一日、スタビリンクを一本交換したのと、プラグの清掃が完了しただけ。とろいなぁ。。。
ま、楽しみは明日に取っておくがええわ。

 それと、今日はお金も無いのにホイールを落札してしまった。
落札したのは 16インチ×7J、プジョー純正、ピニンファリーナデザイン、BBS製 オフセット+12 と言うまさにドンピシャホイール。 406クーペのホイールでした。

 9000円。まさに旧車のニッチ価格やね。夏にタイヤ交換を予定してるので、その時に履き替え予定。やること多過ぎ。
 楽しいね。旧車の醍醐味や。
Posted at 2020/02/01 23:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 306カブリオレ | 日記
2020年01月26日 イイね!

予定通りに行かない。

今日は306のスロットルボディの再清掃とIACユニット(アイドルエアコントロール)の清掃。
シンプルでスパルタンなボンネットを開けてまたまた眺める。
真正面、一番近いところにカタツムリを頭に乗せたスロットルボディ。

かなり見慣れてきた。
まずはエアクリーナーのBOXを外す。

スロットルボディがあらわになる。
マニホールドの右下に見える黒いのがIACユニットだ。すでにマウントビスは外されてる。
バルブを外して清掃

IACはスロットルボディと一体になってるのでスロットルボディを外して空気の流路も綺麗にする。

取り外した順番に組み付けて・・完了。


ホーズバンドも目に付くモノは取り替えておく。

 効果はてきめん。アイドリング時のざらつきやシャクリが無くなり,体感サラサラと回るようになった。
古いクルマはキャブレターなら「加速ポンプ」「パイロットジェット」なんかが清掃の定番やけど、インジェクションならIACの清掃。これなんやね。
 ほんまはもっといろいろやりたかったけど、まぁ、のんびり行こうよ。
Posted at 2020/01/26 23:47:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 306カブリオレ | 日記

プロフィール

「@golgoyukippe さん。
 近頃、オガサカのサービス、良くなってますよね〜。
アタシもかなり前のカムイ2、フィッティングしてリフレッシュしてもらおうかしらん・・その前に寿命ですか?はいはい。👋」
何シテル?   05/02 09:46
人を癒す事ができたらエエな。  それには   極楽お気楽生活にどっぷりなアタシに触れて見てもらえれば・・・。 世の中楽しいことがうなってるんだ。  還暦...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAR MATE / カーメイト DZ539 丸型専用ドリンクホルダー2 ブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 11:58:04
32時間の試乗モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 07:26:36
リモコンキー修理? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/22 08:21:24

愛車一覧

ミニ MINI Convertible MINI子(跳ねっ返り娘) (ミニ MINI Convertible)
206 S16以来のミッション。やっぱり楽しい。その上このクルマはさすがの・・・まごうか ...
ヤマハ XV1100ビラーゴ ビラーゴさん (ヤマハ XV1100ビラーゴ)
速くない単車を初めて好きになった。
BMW K1200RS ゆきまる (BMW K1200RS)
当時の世界最高峰2輪車。
輸入車その他 トレック 7700 クロウ1号 (輸入車その他 トレック 7700)
廃車再生自転車屋の店先に放置プレイされてたコイツを救出。2012年春頃、たった5000円 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation