• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kafoolのブログ一覧

2025年02月26日 イイね!

家電って買い時が難しい

家電って買い時が難しい パッキンを換えようと内ブタを外したら、フタを止めてるねじの支柱が折れてまして。もう使えないじゃんってことで急遽新しい電気ポットを買ってきたのですが。

 よく考えると、3年前に洗濯機を買い替えたり、数年前にトースターを買い替えたりと、毎年とはいかないまでもぼちぼち家電製品を買い替えるという行事がやってきます。
 洗濯機が壊れてもコインランドリーがありますし、トースターが壊れても他の調理器具で代用可能です。なので、壊れてからでいいやって感じで真剣には考えなくても日常に支障はさほど生じません。当然ながら。

 ですが、冷蔵庫は別物です。壊れたら中身もパーになってしまうので、穏やかではありません。
電気ポットを買いに行ったときに冷蔵庫の在庫処分セールをやっていたのですが、大体この時期にモデルチェンジをすることが多いとのこと。だからといって、家電量販店は高いので、ネットをうまく利用しながらある程度の価格で買うのがベストかな。

 という余談は置いておきつつ、物価高が世間をにぎわしていますが、冷蔵庫もめちゃくちゃ高くなってまして。470Lのパナソニックの冷蔵庫を結婚した12年前くらいに購入したのですが、この時10万円強で買ったと思います。ヨドバシドットコムで。
 現在、470Lくらいの冷蔵庫って16~20万円くらいします。高いモデルだと倍ほどの値段になってしまっているという事実。給料倍になってませんが?

 そこで気になったのが「AQUA」というハイアール傘下の中国メーカー。要は「三洋電機」が買収されて社名変更された会社です。資本は中国ですが、割と三洋電機の香りが残っているとの評判。
 え?中国?とかって思う人が大多数かと思うのですが、今や日本の家電技術なんて死んでいるも同然。シャープはホンハイ、パナソニックは解体です。いわゆるオワコン。

 このAQUAさん。値段はなかなか魅力的です。さすがに昨年末にリリースされたモデルはかなり高価です。国内メーカーに引けを取らない強気っぷりが伺えます。
 洗濯機を買い替えるときもAQUAさんを検討していましたが、割と安く好みの日立製を買うことが出来たので、巡り合えませんでしたが。今回はちょっと本気でAQUAさんにしちゃうかもしれません。

 壊れるのを待てない冷蔵庫。今買うべきなのか否か。
 来年は2台車検があるから、やっぱり買っておくほうが精神的ダメージが少ないよな(笑

 冷蔵庫を使うのは嫁様ですので、ちょっと意見を聞いておくことも忘れずに・・・
Posted at 2025/02/26 20:54:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年02月01日 イイね!

やや早めのリフレッシュ

やや早めのリフレッシュ トラックドライバーを始めるときに、記念にと買った我がG-SHOCK。GW-B5600でございます。カラー的には枝番が2JFなんですけど、海外モデルなので「2」だけになるんですかね。価格は11880円で購入。今買おうとすると15630円します。約1.3倍の物価高騰。スタグフレーションまっしぐらですね。

 ちょっと逸れましたが、このG-SHOCKはタフソーラーモデルなので、充電池が入ってます。今年に入ってちょっと経ってから液晶に「LOW」の文字が表示されるようになってしまい、太陽光で充電してもすぐにLOW表示。充電池がお亡くなりになったようです。

 この話を知人にしたところ「私のは12年くらい使ってるけど交換してませんよ」とのこと。私のは約6年。個体差にしても差がありすぎるとは思ったんですけど、私のはBluetooth接続できるので、その辺での電力消費量の違いがあるのかな?なんて思ってみたり。

 で、話が戻りますが、11880円で購入したこのG-SHOCKを修理するか、はたまた別の欲しいG-SHOCKを購入するか。当然この2択になるのですが、充電池の交換だけなら3500円(税別)で出来てしまいます。リーズナブル。作業工賃等を入れても5000円弱でまた6年ほど使えるならいい感じです。
 それに、5000円だったら痛くない金額なので、そこまで高くないG-SHOCKを新規購入して、気分によってG-SHOCKを使い分けるってのも楽しくていいじゃん?と思ったり。

 とりあえず、修理に出してみると、カシオから電話がありまして。
「確認してみると遊環に若干の千切れがありまして、この後も長くご使用されるなら交換されたほうがいいかと・・・。」と言われました。
 トラックドライバーとはいえ、手積手卸とか過酷な作業をしているわけではないんですけど、やっぱり長期間使っているとキズとか増えるもんなんですね。なので、遊環の交換を依頼。すると・・・。
「遊環だけの交換というのは出来ませんでして、バンド交換が必要となってしまい2900円(税別)が必要となります」だって。

 ということで、トータル8000円強の出費です。んー微妙に高い(笑

 ま、新しいG-SHOCKを買わなければいいので、結局、充電池とバンド交換してもらいました。トップ画像は修理後です。

 レンジマン欲しかったなー。
Posted at 2025/02/01 09:56:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年01月04日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます 2025年 あけましておめでとうございます。本年もお付き合いいただければ幸いです。よろしくお願いします。更新頑張ります(笑

 昨年も更新頻度は最低最悪だったわけですが、言い訳をさせてもらえるならば、子供会の会計で一年が終わった感じです。ですので、もちろんキャンプ等の遊びにも行けてません。特に家族で遊んだ思い出がありません。。。まぁ、これは田舎で子供を持つ家庭ならだれでも通る道なのかな、と。

 さて、トップ画像にもありますが、年末にスマホを新調しました。以前はPixel7Proで2年も使ってなかったんですけど・・・


・通話が勝手に切れる
・Bluetoothがやたらと切れる
・圏外病になるとアプリや端末の再起動が必要

 と、基本的な通信機能がダメダメだったので、しびれを切らして新調したという感じです。Pixel7Proの前はXperia1を使っていたんですけど、正直こちらのほうが電波状況は良かったです。Pixel7Proにしたら4G電波が入りづらくなったり・・・このへんはPixel7Proのモデムがイケてないようです。
 やっぱり長いものには巻かれるべきということでしょう。素直にsnapdragon搭載のスマホがいいです。

 といいながら、今回も怖いもの見たさ?でXiaomi社製のスマホに手を伸ばしてしまうという愚行。もう、こういう癖なので仕方あるまい。学生の頃から自作PCで不人気メーカーを購入しては楽しんでいたので、もう治りません。
 14TProというまぁまぁフラッグシップのスマホです。RAM12GB/ROM256GBでございます。ROM512GBモデルもあったのですが、そこまで必要ないし、256GBモデルでもRAM12GB搭載なので。個人的にはRAM容量がどうか、そこがポイントです。

 海外ではすでに15Tという最新モデルが登場しているようですが、ここは日本ですからね。それに、やっぱりおサイフケータイがないとダメです。
 で、肝心のSoCですが、これもDimensity9300+で非スナドラです。MediaTekといういかにもなネーミングがソソります。ちなみに「カニ」で有名なのはRealtekです。この辺がわかっちゃう人はアレです(笑

 んで、14TProを購入した理由はもう一つありまして。。。
それが、このスマートバンドが無料でもらえるから!

 以前から、睡眠の質や運動量を計測してみたいなぁ、なんて思っていまして。40歳を超えるとどう頑張っても基礎代謝っていうのはがた落ち。それをカバーするために、現状を把握して何かアクションをとりたいな、と。

 でも、スマートウォッチって高いじゃないですか?スマートバンドなら安いけど、自分で買うほどでもないじゃないですか?って感じの代物なので、ちょうどいいタイミングでした。
 Xiaomi SmartBand9ってやつです。通知確認、ワークアウト等のヘルスメーターとして使えるのでいい感じです。GPSは搭載していないので、スマホとのリンクが必要ですが、Bluetoothでテキトーに繋がっているので問題なし。タッチ決済とかはスマホですればいいのでどーでもいい。

 不規則な生活を強いられる仕事をしていますので、ちょっと健康管理に役立ってくれたらありがたい。

 こんな感じで、今年もゆるゆると過ごしていきたいと思います。
目標としては、昨年末から資格の勉強を始めたので、一発合格できたらいいな、と。要領よくやって奇跡が起これば合格できるレベルの資格ですが(^^;

 みなさんの一年が平和で温かい時間になりますように・・・
Posted at 2025/01/04 11:34:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年05月19日 イイね!

バッテリー問題

バッテリー問題 スマホでもラジコンでもハイブリッド車にしても。
 最近は充電池との関わりが深くなっていて、結構面倒な場面に出くわすことが多くなっている感じです。今は使っているスマホ「Pixel7 pro」で面倒なことになってたり・・・

 充電規格?でPD=PowerDeliveryとかPPS=ProgrammablePowerSupplyとか、まぁよく分からない単語がたくさん。団子がたくさんだと嬉しいことしかないんですけど、こいつらが結構厄介だったりします。
 Pixel7proはPPS対応(必須)で、Google純正充電器は出力30WでPPS対応です。

 で、問題なのが、PPS対応じゃないと出力が30W以上だとしてもうまく充電できなかったりするそうです。当たり前の話なんですけど、数年間同じスマホを使い続けて、バッテリー持たなくなってきたし、OSアップデートも終了したから買い換えるとかだと、もう今まで使っていた充電器は使えなくなってしまうので、充電器も買い替えなければなりません。

 まぁ、急速充電をすることを前提してのお話なので、寝てる間に充電するからどうでもいいっていう場合は、関係ないですね。

 御多分に漏れず、私もこの状況に陥りまして、USB充電なんてその辺に転がってるやつでずっと済ませてきました(笑 たぶんですけど、PCとかデジタルモノが好きな人ほど無頓着な気がします。
 Pixel7proをそのような充電器で充電しようものなら「充電→充電カット→充電→以下繰り返し」と、非常に危ないことになります。充電制御できずにバグる感じが怖いです。

 中古で買ったので、充電を制御しているハード部分が逝ってしまわれている可能性も否定できませんが、とりあえず充電器をちゃんとした対応品にしてみようと思いまして、トップ画像の充電器を渋々買いました(笑
 ちゃんと調べて買ったんですけど、充電ポートが3つほど付いていて、差し方の組み合わせで出力が異なるので、この辺も注意とのこと。面倒臭いですね。

 総出力65Wで、USB-Aはどんな時でも25WがMAXなようで、それ以外をUSB-Cで割り振る感じ?でしょう。

 USB-Cだけだと40Wは出力してくれるそうなので、これでしっかり急速充電できるはず!と差し込んでみると、初めの一瞬だけ充電の瞬停が起こりますが、それ以降は順調に高速充電されました。2時間もあれば満充電。
 初めの瞬停はほぼ毎回起こります。。。なぜ???

 でも、Accubatteryアプリで充電ワット数を確認しても約16W程度なんですよね。30W必要だと言っているGoogleさんですが、ちょっとロスが多くないですか?まぁ、充電器側で30Wですから、最高時で30Wなんですけど、平均16Wってなんかおかしくないですか?
 充電のことは詳しくないので完全に偏見ですけど、私のPixel7 proがやっぱりおかしいんじゃないかって思ってしまいます。

 まぁ、いいか。中古だし、充電できるようになったし・・・
Posted at 2024/05/19 10:53:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2023年12月30日 イイね!

年末になっちゃいました

 ナンダカンダで今年ももう終わりです。やり残したことありますか?みたいなテーマのラジオが多いですが、やり残したら来年やればいいんじゃね?的な。
 ただ、先延ばしするのはよくないことなので、これから気を付けるべし!

 先日、必要に迫られてスタッドレスを購入&取付しましたが、履いていた夏タイヤの溝を見てみました。フロントはパンクした際に2本入れ替えたのでほぼバリ溝なんですけど、リア2本がスリップサインから2mmあるかないかってな具合です。
 4月までにスタッドレスを外して、そこから11月末まで履くと仮定する。約8か月間を2mmで乗り切れるかという問題。たぶん、これは問題なくクリアできるんですよ。



 新品だと大体8mmあるのが標準。現在で約2.3万km走行。スリップサインは残1.6mmとなってるので、そこから2mm余裕があるならば、4.4mm減ったということになります。超絶適当な感覚でも1万kmで2mm減るくらいですから、8か月なんて余裕のよっちゃん。

 しかしですね。ここ数年というか5年以上前から定期的に値上げってのが頻繁に行われている気がしてなりません。今年ももちろん値上げがありました。毎年のように値上げがあるわけですから、来年だって値上げがあって不思議ではない。
 となると、来年スリップサインに届かなかったとしても、再来年は確実にスリップサインに到達するわけですから、値上げの前に早めの交換をしたほうが”吉”ですよね。

 来年初頭に初めての車検があり、そろそろ冷蔵庫が壊れそうで、来年も出費がかさみそうですが、仕方がありませんね。

 最近はナンデモカンデモ値上げですから、出費が嵩んでるし見合わせよう、という考えが愚かに思えるんですよ。デフレの時代だったら延期するのは割と賢い選択だったりしたのですが、今はスタグフレーションですから、苦しくても早めの決断をしなければ逆に後々高くついてしまうことのほうが多いです。

 何か欲しいものがあるのであれば、買えるのであれば早めに買うほうがいいでしょうし、買い溜め出来るものであれば、可能な限りの数量を買うべきだと思います。

 まぁ、でも、あれですよ。
 子供はそんなこと関係なく「あれ欲しい」「これ欲しい」って言ってきますからね・・・ サンタさんなら何でも買ってくれると思ってるし、なかなか家計を圧迫してくれます(^^;
 私が子供の頃なんて、毎年サンタさん来なかったし、欲しいものを買ってもらえなかったなー( ;∀;)

 それでは、皆様・・・よいお年を・・・
Posted at 2023/12/30 14:53:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@DEミルマン さん!ジンギスカンですね🍻連休楽しんでますねー\(^o^)/」
何シテル?   08/08 20:40
子供が増えて、引っ越して。結局はミニバンにたどり着きました?。 なかなか更新出来なかったりしますが、よろしくお願いしますd( ̄  ̄)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
インパル仕様C26後期セレナから乗り換えましたー。セレナ to セレナ! 子供がいて、た ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
初のミニバン。Mクラス。 クラスで一番安全だろうと。 クラスで一番カッコよく出来るだ ...
ホンダ フィットシャトル ハイブリッド ホンダ フィットシャトル ハイブリッド
子供が出来るので、荷物がごっそり積めてチャイルドシートが簡単に載せられるエコカー。IMA ...
日産 マーチ 日産 マーチ
嫁と二人ならまったく問題なかったんですけど、子供が出来るっていうことで、お別れの道を選び ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation