• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kafoolのブログ一覧

2019年10月22日 イイね!

勢いは大事です

勢いは大事です 2019年は令和になり、消費増税があり、と変革が多い年ですね。
しかし、個人的にはもういい加減落ち着いていきたいと願っているのですが、どうなることやら。でも、ちょっとずつ元気になっているように感じています。

 さて、消費増税が関係あるかどうかは分かりませんが、知人2人が新車購入するという非常に羨ましいことがありました。独身貴族の知人は新型ジムニーを購入し、妻子持ちの知人はVOXYを購入しました。
 いいですねぇ。やっぱりクルマを買うっていうのはいいことですよ。ロマンを買うってことです。そこから新しい物語とかが生まれて、いい時間を過ごすごとが出来るに決まっているわけです。

 で。。。

 私は消費増税前の駆け込みでセレナの2回目の車検を通したわけです。車検代+メンテパック2年分=10万円オーバーです。となると、まぁまぁな金額差が生まれるわけです。

 で。。。

 本当にギリギリになった9月30日。もう買っておいたほうがいいものはないだろうか?と思いめぐらせてみること数分(*'▽')


前から狙ってたしカメラ新調するか


 そんなノリで購入しました。Nikon D850。

 いや、金はないんですよ。こんなことしている場合じゃないんですよ。
しかしですね。子供の姿をちゃんと撮ってね!と嫁様に言われてしまうと、やっぱり責任重大で、もう二度とないその瞬間をバッチリ切り取らなければならないわけです!(キリッ

 よっしゃ!俺様に任せておけ!とふたつ返事で撮るにはD610でいいのか?という問題が立ちはだかるのです。
 AFが非常に弱く、絶好のシャッターチャンスを逃してきた事実あり。高感度耐性も今となっては悪い部類。APS-Cにも負けるくらいの耐性しかありません。
 画素数的には2400万画素あるわけですから、これは申し分ありません。むしろ、これ以上高解像度になってしまうのも困ったりします。

 5年以上D610と付き合って、多少はフルサイズデジイチとの付き合い方も分かったし、光学ファインダーを覗いてガッツリ握ってレリーズする。カメラやレンズが重くても、やっぱりこの感覚が大好き。

 って感じで、自分の中で気持ちが固まったわけです。
 もちろん、それ以外にも
   「D610の下取り価格がそこそこよかった」
   「ニコンのキャッシュバックキャンペーン中(3万円バック)」
   「D850は熟成の域に到達した申し分ない機種」
こんなことも購入の要因となりました。
 もうこれは機は熟した・・・というやつですよね。

 手に入れて、ファインダーを覗いた瞬間、もうにやけてしまって自分が気持ち悪かったです(笑
 憧れの丸型ファインダー。あの丸が目にフィットする感覚(笑


 でも、でもね。。。


今手元にないんです( ;∀;)


 次を待て!
Posted at 2019/10/22 18:01:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2018年11月28日 イイね!

ちょっとだけ

ちょっとだけ ここ最近、全然写真活動出来ていなかったのですが、この季節を通り越してしまうとまた来年まで待たなければならないので・・・

 ちょっとだけカメラ持って出かけました。インスタ見てくれてる人は写真がダブっているので窓をそっ閉じして下さい(^^;


 10月17日に砥峰高原まで行ってススキを撮ってきました。もう毎年恒例です。やっぱり、このススキを見ないと秋を感じられません。ススキしかないので、面白くないと言えば面白くないのですがね。


メインのレストハウスから撮った写真。下の道路が入ってしまうのが残念ですが、これを入れないと空の面積が多くなってしまうので、個人的になかなか構図が決まらない苦手な感じです。
でも、やっぱり、こうやって広がりのある草原は良いですよねー。気持ちがすっきりします。


ススキだけを撮ってみました。どうでしょ?黄金に輝くススキ~


もっと近くにこんな草原があるといいのですが、そうもいかないですね。
空気が綺麗で、本当に気持ちいい場所です!


そして、11月7日には姫路城のお堀周辺で写活~
モミジは場所によって色づいてるけど見頃ではないし、そのほかの木々はもう散ってしまっていた微妙な時期に撮りました(笑


自転車でちりんちり~ん♪ それくらい近いので姫路城にはお世話になってます(笑
せっかくなので、マイ自転車を入れてパチリ。


あまり色づいてなかったけど、そんな中で見つけたモミジ。グラデーションがいい。


ちょっと赤すぎたかな(^^; レタッチがやりすぎ?ですかね。
個人的にはあまりレタッチでイジイジしないのですが、これはちょっと変えただけでこんな風になってしまいました。


 休みの日は、骨折した長男の幼稚園の送り迎えをしたり、娘の七五三に行ったりと・・・何かと忙しくて自分の時間が取れません(T-T)
 今日は時折雨がパラパラ・・・結局写活は諦めました。む~(´・ω・`)

 これからは夜景かな。寒いけど、気合い入れてカメラと戯れますよ!

最後までありがとうございました!
Posted at 2018/11/28 16:05:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2017年10月20日 イイね!

今年も砥峰高原に行ってきた

 先週からずっと雨が続いている西日本。というか、全国的にかな?初秋の草花を撮りに行くことから、1年の後半の写真活動を再開するのが恒例なのですが・・・。ちょっとコスモスもススキも無理かな~と思っていたら・・・!

 急きょ仕事が休みになり、ちょうど長雨の休息で薄日が差してきたので砥峰高原へ強攻突入!ジオグラフィックは大変です(笑


 平清盛とかノルウェイの森の撮影地としても知られる砥峰高原。全国的に有名のようで、バスツアーも来てたりします。この日も近畿日本ツーリストの観光客が来ていました。
 しかし、10月も後半に差し掛かると見頃を過ぎちゃってます。ギリギリってところなんでしょうが、一部はもう枯れてしまっていました(^^; twitterで確認していましたが、先週が一番の見頃だった様子。

 ま、それでもそれなりに楽しめたのでヨシ。今年もススキに癒されました。


 それでは連貼り!

 駐車場からの眺め。着いたときは陽が差してくれたので、黄金色に輝いています~。

 さてさて、ここからはRAW現像してみました。ViewNX-iですけどね。

 雲が多くて、しかも雲の流れが速かったので写真撮るのが大変でした。ちょっと現像がわざとらしいですね・・・。エッジ立てすぎかな。

 ちょっと方角を変えれば分厚い雲。

 気温はそこまで低くなく、ロンTの上にストームライダーで快適。

 ちょこっと青空が覗いていたり。

 やっぱり自然というのは良いですね。マイナスイオンとかじゃなくて、もう広い大地に身を置くっていうのが最高の癒し。

 晴れてきた!

 雲のおかげで、陽が差している部分と陰っている部分が出来てます。こういうの好き。

 よく分からない構図で(笑

 ちょっと手前のススキがうるさくなってしまった。開放で周辺減光を利用したほうが良かったかな。

 最後はメインロッジからの風景。

 一通りあるいて自分で入れたコーヒーで一息ついてたら、こんな素敵な夕日が訪れて楽しませてくれました。


 RAW現像していると何でもできちゃうんですけど、それってどうなのかなーとか思っちゃいました。JPEG撮って出しだって、Expeed3によって色々と手が加えられているわけなんですけどね。RAW現像だと、24-120mm f/4の解像感のないレンズでも、キリッとした画に出来てしまう。

 この辺も作品の出来を左右する「撮影技術」の一つになるので、自分の中で違和感はあるけどこれからもちょっとずつチャレンジしていこうと思います。


 次は紅葉だけど、撮りに行けるかなぁ・・・。
Posted at 2017/10/22 12:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2017年07月01日 イイね!

写真撮りに行きたい

写真撮りに行きたい 梅雨時期なので、タイミングが難しい写真撮影。今週は京都の三室戸寺まで行こうと考えていたのですが、ばっちり雨が降りますよーっていう天気予報だったので諦め。

 と思って朝起きたら止んでるし、今は青空が広がっています・・・完全に予報が外れ。んじゃ、三室戸寺より近い山崎菖蒲園に行くぜ!って思って調べたら、今年はなぜか閉園中。この時点で朝9時。三田の永沢寺花菖蒲円に行くのは微妙な時間。呑み会が続いてるから金欠で高速は使えないし、もう諦めるか(T-T)


 70-200をボディにつけた状態で持ち運べるカメラバッグと高速SDカード買ったのに、写真撮影に出掛けられないとか残酷すぎます・・・。遅いけど永沢寺に突撃してみようかな。子供も連れて行かなきゃなので、お昼御飯も中途半端になるしなぁ。
 というわけで、今週は諦めるか。でも、7月前半は仕事が忙しくて休みがそんなにないっぽい。後半は暇らしいけど、その頃には見頃の花がないよなー。

 こういう時は独身が羨ましいです(笑


 さて、イオンモールでも行って時間潰ししますかねぇ。
Posted at 2017/07/01 09:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2017年06月25日 イイね!

今年のあじさいを撮る

 3年くらい前に撮ってからご無沙汰になっていたあじさい撮り。近くにあることを知ったので、雨がやんでいる時間に行ってみました。

 場所はというと、姫路市安富町というところがありまして、そこの神社が少し有名らしいです。安志加茂神社というところです。その横にはあじさい公園があるというので、一度で二度おいしいあじさい撮影へGo!


 そして、今回のメインの目的がありまして・・・



ニューレンズ投入による試し撮り!!!



 肝心のレンズは【TAMRON SP 70-200mm F2.8 Di VC USD G2】です。自身3年ぶりの新レンズ投入です。というのも、今年9月に先輩の結婚式があるので、ちょっと気合い入れて楽しむぞ!っという気になってしまったので購入です。60マクロとこの70-200mmで参戦です。


 雨の関係上、10時過ぎに出発したので往路は中国道でばびゅーん。といっても、80km/hのマッタリ運転。いいねー。ミニバンはゆったりマッタリ流す感じ♪


 さてさて、着きましたよ。安志加茂神社。

 あじさいの里です。決して広大な土地に群生しているわけじゃありませんので、70-200mmは取り回し悪すぎでした(^^;

 ちょっと目を離すとどこかへ行ってしまう子供を連れていたのでピントとか構図はご勘弁を。

 AF速度は満足できる速さ。一発でサッと決まります。そして、この解像感は素晴らしいです。14万円ですから、コスパはバッチリ。

 蜘蛛の巣やそこに溜まる滴がいい感じ

 開放でも四隅が流れず、パープルフリンジもほぼありません。カリカリの絵が出てきます。さすが新世代のG2レンズ。3000万画素レベルでも十分解像してくれそうです。

 色ノリ確認にどうぞ。24-120mm F4の純正よりいいです。値段は一緒なんですがね・・・。

 のっぺりしてる感じもなく。いいです。

 大木!

 本殿入り口です。生き生きしてますね、緑のグラデーション。

 石が並んでたので撮ってみた。

 このすっきり感。D610の性能をしっかり引き出してくれてますね。ローパスレスだとワザとらしいくらいの解像感が得られるんでしょうね~。D810が欲しくなる一瞬。

 お清め。龍の口から
 
 D610ってダイナミックレンジ広いね。EXPEED3だけど、まだ頑張れるかな。EXPEED5を搭載したフルサイズ機(D5は除くよ!)が出るまでは一線級ですな。

 小さな橋と鳥居

 こういう朱色っていうのは難しいと思うのですが、ちゃんと質感が出てますね。


 そして、隣にあるあじさい公園へ!と歩いていると、眼鏡橋を眺めることが出来ます。

 もう少しアンダーのほうが雰囲気出たね・・・下手くそです。

 で、あじさい公園へ!

 と思ったのですが・・・

 何やら、最近あじさいが減って環境も悪くなっていたとのことで閉鎖されてました(T-T)



 とまぁ、短時間でサクサクっと試しただけですけど、またまた写真が楽しくなってしまう予感たっぷりの新レンズということが分かりました!いい買い物したぜ!

 また、時間を作ってどこか行こうっと♪



 最後までお付き合いありがとうございました。
Posted at 2017/06/25 18:52:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味

プロフィール

「@DEミルマン さん!直線長い岡山国際でも27Tだと合わない感じ?しらかばも25T以下がいいのかもしれませんね^^)b」
何シテル?   08/15 12:00
子供が増えて、引っ越して。結局はミニバンにたどり着きました?。 なかなか更新出来なかったりしますが、よろしくお願いしますd( ̄  ̄)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
インパル仕様C26後期セレナから乗り換えましたー。セレナ to セレナ! 子供がいて、た ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
初のミニバン。Mクラス。 クラスで一番安全だろうと。 クラスで一番カッコよく出来るだ ...
ホンダ フィットシャトル ハイブリッド ホンダ フィットシャトル ハイブリッド
子供が出来るので、荷物がごっそり積めてチャイルドシートが簡単に載せられるエコカー。IMA ...
日産 マーチ 日産 マーチ
嫁と二人ならまったく問題なかったんですけど、子供が出来るっていうことで、お別れの道を選び ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation