• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるぼんのブログ一覧

2013年02月01日 イイね!

AVセレクターを直したった。

AVセレクターを直したった。超ハイエンドAVセレクター ビクター JX-S1000 定価150000円
購入価格は当時中古で60000円位したかな?

アナログ時代、ビデオデッキ、LDプレーヤー等繋いで大活躍でした。

DVDレコーダーが導入されてからはただ入力を換えたりする程度でしたが、
黄色端子入力をS端子出力してくれるってだけでカナリ重宝してました。

こっちに引っ越してからも動いてくれて、ある日ビーという異音で目が覚めた。
また停電でビデオデッキが逝かれたのかと思ったが、原因はセレクター。
出力のボタンを押すと音色も変わる。最初は別の出力にすると音が鳴らなくなってた。

しかし、末期はどのボタンを押しても異音がして電源を落とすしか対処がなかった。

で、一度分解して、一番下のオーディオ基板(オーディオ、ビデオ、S端子の3階建て)のリレーが
鳴っていることを突き止めた。
前面入力端子の基板にも1個リレーがあったのでこちらは鳴っていなかったので交換してみたが、やっぱり鳴ってしまいました。
ということはリレーが壊れて鳴っていたわけではないってこと。


とここで、電化製品で壊れたらここを疑えってのことで電解コンデンサー。
一応ここで、このオーディオ基板とあと電源基板のコンデンサーの規格をメモしておきました。

ということでネットで注文して、入手しました。
入手先はこちらせんごくねっと通販

とりあえず、電源基板のコンデンサーを交換するにあたり、電源基板をフリーにするため、
画像の3本のケーブルを半田こてで外します。
これは電源プラグにつながっており、本体を通ってるので外さないと外れません。


フリーになって写真とり忘れましたが、この部分に3端子レギュレーターが2つアルミの板に固定されてました。
ネジを外すとアルミは外れそうですが、工具が入らない感じでしたので半田こてでレギュレーターごと外しました。

とりあえずでかいのを交換してしまおうと見てみたら、分解する前は気が付かなかったが、
コンデンサーからの液漏れでしょうか?コレが原因だったのか

でかい奴3つから同様の痕が見られました。

ついでということで、電源基板のコンデンサーを全部交換してみました。

ここで、電源基板を本体に戻し、3本の配線も元に戻して、恐る恐る電源投入。
スイッチオン





結果、異音もありません。
今回、オーディオ基板用のコンデンサーも買いましたが、実際本当は液漏れしてた?3本の交換だけで済んだのかもしれません。
液漏れ疑惑コンデンサー 16v6800μF 2個で210円、63v470μF 1個263円
他もろもろ購入、送料420円合計2719円でした。

900円位で直ってたかもね。
改めて設置、兄の部屋にあったビクターHR-S600を借受、PS3のS出力も仮で繋いで、
ビクター、PS3、LD、ミツビシ、パナと入力、出力はSONY BDレコとテレビに繋ぎました。
Posted at 2013/02/01 02:07:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2013年01月28日 イイね!

やってみたいこと。

VHSをBD化するために複数のビデオデッキの中から一番トラッキングが合う機種で再生しようと思ってますが、セレクターが壊れているので効率的ではない。

ということで、去年位ネジ外して中身みたけどわけが解らない。

リレーがビーって振動して異音が鳴ってるのは突き止めたけど、原因がリレーということではなさそう。

無数にある電解コンデンサーを目視で確認したけど、液漏れや膨らんでいたりといった感じはなさそう。

ということで、電源ユニットとリレーが載ってる基盤の電解コンデンサーを交換して見ることにした。

部品は通販でそろいます。
合計3000円しないので注文しました。

メーカー希望小売価格15万のセレクター、購入したのがいつだったか中古で6万はしたかな。
その当時はネットなんてなくてAVレビューとか高級機器の雑誌の広告ページを見たり、FAXで中古在庫リストを取り寄せたりして電話で注文とかしてたね。

懐かしい。

ハードオフとか無かった時代。町のリサイクルショップがチョコチョコとあった時代。
行ってもろくなものがなくてよさそうな物は馬鹿高かったり。

今の家電好きはいいね。
ヤフオク、ハードオフ、2ndストリート、ネット通販何でもありますね。
Posted at 2013/01/28 22:07:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2013年01月19日 イイね!

VHSのBD化に向け。

前回、いろいろと家電の型番並べましたが、結局別の方法。

再生させるテープのトラッキング問題。

プラン1 パナNV-SB707で再生 → 音にノイズが載る
プラン2 ミツビシHV-BS830で再生 → 画面の上部分がゆがむ
TBC機能ONでゆがみは消えるが画像に薄くゴーストのようなものが出る

プラン3 SONY SLV-NR300 S-VHSじゃないただのVHSで再生 → ノイズもなくゆがみも無く

ということでせっかくS端子付きのBDレコですが、黄色の映像入力です。
まぁ再生するテープもVHS標準ですから良いですけど。

もう録画した時のデッキが無い(ていうかどの機種で録画したか忘れた)かも知れないので
致し方ないです。

ミツビシのデッキもなんか挙動が怪しい。
再生すると砂嵐。クリーニングしても直らず、電源入れなおしで直る。
中のコンデンサかなんか逝かれかけてるのかな。


現在、体操の内村選手も影響を受けたとされるサンデーで連載されていた
カンバ!Fly highを原作に1996年アニメ化月曜夜7時から放送された

「ガンバリスト!駿」全30話です。





別の話だけど。
ひとつ解ったことが。
東芝のBDレコよりSONYのBDレコの方が地デジ受信能力が良いってこと。
おかげで今日のコナンにノイズが入りました。
アンテナが限界です。傾いてます。ふう。
Posted at 2013/01/19 21:16:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2013年01月17日 イイね!

例の青い奴2号

例の青い奴2号この前ポチったSONYのBDZ-AT700が届きまして、設置、初期設定出来ました。

なかなか綺麗で説明書も新しいような感じで綺麗でした。

設置場所はE300の上、PS3の下にいたしました。
ただ重ねるのはいやなのでダイソーでいつものスノコを買ってきましたが、足の部分がずれるので板をはずしてずらして接着剤で固定しました。

PS3が思っていたより重いので今後考えたいと思います。

今回のBDレコ導入で地デジチューナーを外しました。もう地デジ内臓のレコが多くなったので引退です。
アンテナを調整する時に使うくらいでいいんでないのかな。

1 昨年8月購入 東芝DBR-Z150
2 AVセレクター ビクター JX-S1000 電源入れると異音がするので修理しようと放置中。

3 HDMIセレクター 4入力2出力テレビとPCに出力可能
4 REC-BOX 1TB スカパーHD録画用 Z150へ高速ダビング可能
5 東芝 RD-XS37 以前のメイン機 HDDにたまっているのをディスクにするだけ

6 PS3 なんかこのままだとディスクの出し入れがつらそう。場所か上の棚台を移動するか?
7 SONY BDZ-AT700 今回導入した WチューナーBDレコーダー しばらくはVHS→BD機の予定
8 東芝 RD-E300 ウチでは最初の地デジ内臓DVDレコ レスポンスが悪いので今は見て消し用

9 東芝 RD-XS32 ウチでの最初のDVD-HDDレコーダー。DVDドライブ故障で換装後放置
10 ミツビシ HV-BS830 S-VHSデッキ 動作しますがセレクター故障のためつないでません

11 パナソニック NV-SB707 去年の2月にハードオフで買ったS-VHS 今回AT700に直接つないでます
12 パイオニア CLD-R6G LDプレーヤーです。何回か動かしてみないとちゃんと動かないかな?

13 パナソニック TZ-HR400P スカパーHDチューナー

1.4..5.7.13とPCはLANでハブをかいしてつながってます。
13のリンク機能で1.4.7に録画されている内容を視聴出来ますが4以外では使うこと無いですね。
転送のレスポンスも悪いですし。ただ再生するだけならいいけど早送りとか特殊再生したらダメですね。
このLANですが、ネットにはつないでいません。もしネット側のLANもつなげはもっとすごいことが出来ます。
家の中の別のテレビでオイラの録画したものが見れたりします。そんな使い方しないから部屋内LANで十分です。

■追記
このSONYのBDレコのリモコン。すごいですね。
普通のだとテレビのリモコンの代わりになるように設定できますが、こいつはもうひとつ「STB」というボタンがあります。
これはSONYのスカパーチューナーとかを動かせるんだけど、ほかに各メーカーのビデオデッキも動かせるんです。
早速パナソニックに設定 「リモコンなし」の本体のみで購入したNV-SB707を動かせるようになりました。
一石二鳥ですね♪
Posted at 2013/01/17 23:11:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2013年01月15日 イイね!

見せてもらおうか○○の性能とやらを…

シャアでは無いですが、スキャナを買ったのでCCD方式のスキャナの性能とやらを体験してみたかったので。

いままでN676Uって言う薄型でUSB給電のCIS方式のやつ(ハードオフで500円)を使っていたのですが、連続で使っているとスキャンのスピードが気になります。

ということで前から気になっていた物があったので買ってみました。

ハードオフで480円でした。

CANON CanoScan 8200Fです。

まぁだいぶ昔(03年10月モデル)の機種ではありますが、電源、フィルムスキャン部品付き。
win7の32bitまで対応とか。ユーザーの間ではなぜ64bitに対応しないんだ~って嘆きが聞こえますが、
オイラPCはまだvistaなので問題無しです。

無事最新ドライバダウンロード、インストール、スキャンソフトも新しくなって、USB2.0でのスキャンも出来ました。

オイラPCがバージョンアップしたらまた中古探せばいいし。

Posted at 2013/01/15 20:10:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記

プロフィール

秋田市のど田舎地域に生息しとります。ファルコンNo50 モデファイは基本的にDIYです。 みんカラメンバー以外は掲示板への書き込みからコメントお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ] Z32na ≫ パワトラ撤去 ⇒ パワトラ内蔵型DIコイル 流用・交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 16:31:38
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:車
2009/09/27 19:09:42
 
Zone 
カテゴリ:車
2009/09/13 18:00:33
 

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2017年3月30日納車 レンタカーアップの中古車です。 どうしても中期(2014年式) ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
買い替えと同時にガルウイングby2Kパーツ 東京オート(現Zone)で通販購入04年11 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
またまたヴィッツです。 今度は14年式後期型。 3ドア4WD6月までの車検付。 前ビッ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
07年ほどまでうちの庭に生えてました。 今思うともっと部品とっておけばよかった。 ほとん ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation