• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月21日

鈴鹿 Sound of ENGINE 2016 (訂正あります。)


11月20日に開催された、鈴鹿 Sound of ENGINE 2016 に行ってきました。


19日に突然、@メッタさんから、「明日の鈴鹿 Sound of ENGINE 2016に行きませんか?」とメールがありました。

取敢えず返事を保留して、鈴鹿 Sound of ENGINE 2016 の内容をチェックしました。

Sound of ENGINE と言うのだから、実際に走るんだろうから、いい音のしそうな車が出るのかチェックしました。

なになに、マツダ787Bが走るのか、一度エンジンサウンドを聞いてみたいなぁ。

おおっ、ベネトンB189もあるぞ。

この2台を見るだけで行く価値があるな、と行くことを決心して、@メッタさんに参加すると連絡しました。



落ち合う場所で佇む僕のAW




さて、@メッタさんが渋滞にはまったりしましたが、合流して鈴鹿に着きました。


さて、ここから自分の趣味に走った車を選択をしながら紹介します。


マツダ787B







僕がこのイベントに行く決心をしたのが、この車が走るとアナウンスされていたからです。

この車は、ご存知の様に、1991年にルマンで総合優勝した伝説のマシンです。

R26B/4ローターNAエンジンを搭載した、美しいフォルムのマシンです。

(@メッタさん、ターボって言ってらっしゃったけれど、NAですよ。)

ひと際甲高いサウンドで、ぞくぞくしました。

この音が出るレシプロエンジンはあるのでしょうか?

その位特徴的な音がしていました。

この4ローターサウンドを聞ければ、入場料の4、000円は充分に価値があります。



ベネトン B189







ご存知(?)、名デザイナーのロリー・バーンがデザインした1台。

1989年の日本GP優勝のみが、クローズアップされますが、フォードのワークスHBエンジンの信頼性がもう少しあれば、かなり活躍したであろうマシンです(私見)。

また、メインスポンサーのベネトン社の美しいカラーリングも、最近の醜いF1とは一線を画しています。

スタイルも歴代F1マシンの中で、最も好きな1台です。


初めて気が付いたんですが、リアのディフューザーに縦のスプリッターがありません。


何か理由があるのでしょうか?

詳しい方、教えてください。



フェラーリ F187





美しいスタイルをした、フェラーリのマシン。

一般的には、名デザイナー、ジョン・バーナードの作品の様に言われることが多いですが、正確にはグスタフ・ブルナーの作品と言うのが正しいでしょう。

極端に言うと、ジョン・バーナードのあれこれやり過ぎたデザインを、まともな物に作り替えたのがグスタフ・ブルナーだと思っています。

昔、亜久里さんが、ザクピードで全戦予備予選落ちをしましたが、その時のマシン(ZK891・ヤマハ)のデザイナーが、グスタフ・ブルナーでした。

悪い例を出しましたが、この頃のザクスピードは貧困にあえいでおり、マシンをまともに組めない(亜久里さんのマシンのシフトが1-2-3-4-5-6になっていなかった、などと言う驚きの事件があったりします。)チームでした。

ただ、このザクスピードZK891は、コンパクトにまとまったいいスタイルをしていました。

私は、このマシンの頃からグスタフ・ブルナーのファンです。(どうでもいいか。)



ロータス 72C





コーリン・チャップマン&モーリス・フィリップの行った、当時では革新的デザインのマシン。

ウエッジシェイプ、サイドラジエター、4輪インボードブレーキ等々。

JPS72Dと違い、GLTLカラーが美しい。


リアのインボードブレーキ・・・スチールローター&2ポッドキャリパー。



今の常識から言うと、かなり貧弱。


フェラーリ 312T





水平対向12気筒エンジンを搭載した、70年代のフェラーリを代表するマシン。

形は水平対向ですが、ピストンが同方向に動くので、水平対向とは言わない、と言う専門家もいらっしゃる様ですが、形がそうですから・・・。

スタイルが美しいF1マシンの一つ。

70年代~90年代にかけては、F1マシンはどれも個性的でかつ美しかった。

現代のF1にときめかないのは、スタイルが醜いからかも?

この車、走る音が思いのほか良かったです。

やはり12気筒の音は良いですね。




ポルシェ962C クレーマー/レイトンハウス





横で内部の写真を撮っている方は、何を想う???



ポルシェと言えば、スポーツカーですね。

それを決定的にしたのが、956&962Cです。

これを紹介する事も無いでしょうから、自分の好みのレイトンハウスを取り上げます。

マイアミブルーのきれいなカラーリング、それに尽きます。

水平対向6気筒のターボなので、音はそれなりでした。



トヨタ7 (5リッターターボ版





初めて見ました、トヨタ7。

それに、実際に走りました。

それだけでも感動します。

大排気量のターボらしい重厚な音がしました。

ターボカーではありませんでした。

重厚な音は、恐らく回していなかったからでしょう。



日産 NP35

写真が無い。。。。

日産製(林義正氏の設計)V型12気筒3.5リッターエンジン搭載のマシン。

(@メッタさん、僕、8気筒と言いましたが、間違いでした。)

今回走った日産車の中でも抜群の音をしていました。

やはり、音だけで言えば、12気筒がいいんですね。

このマシン、エアロは日本のトップデザイナーの鈴鹿美隆氏が担当しています。



シルクカットジャガー XJR-8 & XJR-9







7リッターV12エンジンを載せた、モンスターマシン。

(@メッタさん、僕、6リッターと言いましたが、7リッターの間違いでした。)

12気筒ですが、大排気量なので太い音でした。




他にも色々ありましたが、コメントしきれません。

コメント無しで列挙します。


日産 R92CP





ロータス 97T







ティレル 019





ティレル 006





ベンチュリ LC92



サインされているのは、片山右京さんです。



フェラーリ F355





ホンダ S800





ロータスエラン





ロータスヨーロッパ





シルビア





トヨタS800





トヨタ2000GT





日産 S20エンジン こんなに大きかったんだ。







パブリカ





サニーB110





フォードGT40 ナンバー付き!





アルピーヌA110





フェラーリ 488スパイダー





F40





フェラーリ 488スパイダー 色が綺麗





ポルシェカレラGT プッシュロッド式リアサス!







ローラ T-70





日産SR311





他にも色々ありますが、この辺りで止めておきます。

2輪もたくさんありましたが、写真も撮っていませんし詳しく無いので、書いていません。


写真はありませんが、今年の型のR35ニスモがありました。

R35GTRは、エアロが追求されていて、素人にもわかるいい見本になります。

特に、テールエンドの処理には感心します。

ドラッグを減らすためにかなり作り込んであります。

空力オタク(?)の自分は、一日見ていても飽きません。

でも、35のスタイル自体は嫌いなんですが。



ご一緒下さった@メッタさん、有難うございました。

またよろしくお願いします。



最後まで読んで頂き感謝します。
人生いつも言訳。σ(^_^)

ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2016/11/21 16:51:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

そば処 やぶ昌
RS_梅千代さん

月食! 筋肉痛! インナーマッスル ...
ウッドミッツさん

続報 第四回BSBについて
ひろ430さん

Fantasia♪ツーリングで日光 ...
バッカス64さん

なかなか得した気分です
どやちんさん

通勤ドライブ&BGM 9/9
kurajiさん

この記事へのコメント

2016年11月21日 21:08
激写されてるw!
撮影の邪魔してすいません(汗
去年も来ましたけど、楽しいイベントなので続けて欲しいですね!

ちなみに今回走ったトヨタ7はNAだと思います~。
コメントへの返答
2016年11月21日 23:24
こんばんは。
ええっと、意識して撮った訳ではありません。
たまたまレイトンハウスカラーの向こうに誰かが写っていました。

トヨタ7、確かによく見るとターボが付いてないですね。
気が付かんかった。NAのトヨタ7って、あったんですね。
知らんかったです。
排気音が低かったので、てっきりターボだと思っていました。
本文を訂正します。
2016年11月21日 23:09
海も良かったけど、こちらもイイですね。
このイベント知ってたら迷っていました。
確かに787Bのあの生音を聞けるだけでも素晴らしい。
コメントへの返答
2016年11月21日 23:25
こんばんは。
このイベントの時、ヘリコプターが盛んに観光飛行するので、やかましい。
肝心の車の音が聞き取り難いです。
多分もう二度と行きません。
入場料4000円、パドックプラス2000円。
パドックプラスでコースに展示してあるレースカーに接近できるんですが、時間が短すぎて十分に見る事が出来ませんでした。
2000円返せ!!!
2016年11月22日 7:08
おはようございます。
当日はお世話になり、ありがとうございました。
しかし、お互いにテキトーなEgスペックばかりを話していましたな。(反省)

ラストまでお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
次回も、よろしくお願いします。

コメントへの返答
2016年11月22日 11:59
こんにちは。
こちらこそ、誘って頂き感謝しています。
エンジンの話は、日産R92CPのV8エンジン、VRH35(Z)は、林義正氏の設計ですが、NP35のV12エンジン、VRT35が林義正氏の設計とは知りませんでした。知らん事が多すぎます。

自分は案外適当ではなく、薄れゆく記憶を頼りに話していたんですが、結果的に訂正多数になりました。
滋賀の方にも、突っ込まれてしまいました。
僕がお話したエアロの話も誤りがあるかもしれません。(予防線を張っておく。)

僕のブログ、誤記があれば訂正しますので、どんどん書き込んでください。
2016年11月22日 12:29
誤記よりも、ロータスJPSのボデーを見てください。
ドライバーのお名前が・・・。
コメントへの返答
2016年11月22日 18:05
どういうことですか???

97Tで12番なら、セナでOKではないですか????

プロフィール

「2025年度 MR2ミーティング http://cvw.jp/b/1368450/48633347/
何シテル?   09/02 18:12
ばつ丸です。年寄りですがよろしくお願いします。 諸般の事情で59歳で早期定年退職してリタイヤ生活をしています。 古いMR2/AW11を新車時から少しずつ手を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
トヨタ MR2 AW11に乗っています。 1986年に新車購入して、現在まで少しずつ手を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation