• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばつ丸21のブログ一覧

2018年10月10日 イイね!

10月10日は車の誕生日?


毎年10月10日に書いていますが、今日は32年前に今の僕の愛車であるMR2が納車された日です。

今でもよく覚えています。

当時は体育の日で休日でした。

理由は忘れましたが、現金で二百数十万を払った事も忘れられません。

今まで一番多くの現金を触った時でした。


あれからあっという間に時間が過ぎ、気付いたら32年が経っていました。

自分が今64才だから、丁度人生の半分をこの車と共に過ごしてきた事になります。

これほど長く共に過ごす事になるとは、思っても見ませんでした。

それには、妥当な金額でこの車を上回るほどの魅力を持った車が現れなかった事が、大きかったのかも知れません。

SW20が発表され、ディーラーに見に行った時、もっさりしたスタイルだったので、シルビアと見間違えた事も思い出に残っています。

MR-Sは、個人的に好きなスタイルではありませんでした。

ロードスターが出た時に、少し心が惹かれましたが、弟の一言で目が覚めました。

その言葉は、「あんなパワーでは全く満足できないやろ!」でした。

まぁ、AWもそれ程パワフルではありませんが。。。

それからは、車を買い替える金銭的な余裕もなくなり、今に至っています。

嫁さんと同じで、こうなったら腐れ縁なのでしょうか。

死ぬまで共に過ごすことになりそうです。



最後まで読んで頂き感謝します。
失敗続きの人生。σ(^_^)
Posted at 2018/10/10 10:31:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR2 AW11 | 日記
2018年09月11日 イイね!

質問無しで。


某所にあった、ある種の人にとっては欲しいであろう物。

14インチ、245/30 R14 80V

担当の方がいなかったので、アップして良いのか解らないので、質問とかは一切なしでお願いします。

で、ものがこれ。











最後まで読んで頂き感謝します。
失敗続きの人生。σ(^_^)

Posted at 2018/09/11 22:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR2 AW11 | 日記
2018年07月25日 イイね!

シフトケーブルトラブル顛末記


昨年の4月の西では最大級のMR2ミーティングである「春ワンダー」で、後輪の大径ブレーキを披露しました。

でも、あまり参加者の興味を引かなかったようです。

とは言え、実はその時にはまだしっかり走り込んでいませんでした。

その後、あまり時間が取れず、(昨年の)6月になってやっと自分のホームコース(?)である高野山のワインディングロードをしっかり走らせました。

本当はサーキットで試すべきなのでしょうが、自分は元来ラリー屋、山道での動きをベンチマークにしています。

で、自分の腕の範囲で感想を述べれば、リアブレーキの強化は運転が上手くなったかのような錯覚をするほど明確に車の挙動が変わります。

ブレーキングが安定する事は当然なのですが、ターンイン時のフロントのレスポンスが明らかに変わります。

自分のボケた頭で考えるに、ターンイン時のフロントの負荷がリアブレーキの強化によって減るために、頭の入り方がスムーズになるのでしょうか。

よく解りませんが、この改造は苦労した甲斐がありました。

AW11のS/C車では、リアブレーキのグレードアップは最も重要な改善課題だと断言できます。

その改造の事は、ここらあたりに書いてあります。

AW11 ブレーキ改良 第一部 まとめ

興味を持たれた方はどうぞ。


そして、本題です。

このテスト走行の帰りに、シフトの不具合が出ました。

2速に入らなくなってしまったのです。

1-3-5速は何となくOKなので、だましだまし帰宅しました。


そして、トラブルの原因はこれでした。

シフトケーブルの先端金具の破損です。


ケーブル全容



破損した先端金具



壊れていない金具との比較



これで、スペアミッションに積み替えと言う悪夢は避けられました。

さて、当然シフトケーブルはトヨタから新品の部品としては出ません。

既に製廃です。

そこで、作ってくれそうな所を探したところ、MR2のシフトケーブルを数件製作した実績があるという工場を発見しました。

大阪にある是枝工業(株)と言う所が、実際にMR2のシフトケーブルの製作をした実績があるとの事なので、そこにお願いする事にしました。




直接会社に行き、社長さんと打ち合わせを行い、お願いしました。

他車のケーブルとMR2のケーブルを組み合わせて製作するようです。


最終的に数回手直しを行う事になりましたが、作業自体は満足のいくものです。

ただ、手直しに時間が掛かってしまい、復活が遅れた事も事実です。


ケーブル取り換え作業

ケ-ブル分解前の状況


















シフトの台座部のクリーンアップ
















バルクヘッド貫通部ゴムパッキン取付方向詳細


この様な状況で、ゴムパッキンが収まります。



完成状況











さて、ケーブルをそのまま戻すのでは能が無いと思い、色々小技を考えます。

その1

まず、皆さんが良くやっている作業で、ケーブル先端をゴムブッシュからベアリング化してみました。

ベアリング化その1






ところがその後、昨年のMR2ミーティングの時に、滋賀のbeat-fuckerさんと話をした時、「ボールベアリングではなくスフェリカルを使った方が良いなぁ。」と話をしたので、スフェリカルに変えました。


ベアリング化その2




考えてみれば、この方が圧倒的にスムーズに動きます。


その2

レバー根元(左側)のプラスチック製品をオイルレスメタルに変更。


分かりにくいですが、上の2個がオイルレスメタルの製品で、下のフランジ状の物が、標準のプラスチック製の品物です。

ワッシャも片面側がオイルレスメタルになっているものです。

これの効果は全く分かりませんが、プラスチック製よりもメタルの方がいいと思っています。


シフトケーブルのトラブルと同時に、タコ足のトラブルも出て、ほぼ一年近く実家のガレージに寝ている事になりました。

この間、キャビン内のカーペット類を剥がしてあったので、ついでにフレームの継ぎ目の出来そうな所に片っ端から接着剤を注入しておきました。

この作業、思いのほか効果がある様に思いました。

時間がある方には、案外お勧めの作業かもしれません。


さて、シフトケーブルのトラブルから、やっと解放されました。

シフトケーブルのトラブルでお困りの方は、作ってくれる所があるので、安心ですね。


最後まで読んで頂き感謝します。

Posted at 2018/07/25 20:37:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR2 AW11 | 日記
2018年06月28日 イイね!

カフェセブン@月ヶ瀬 訪問


26日に、以前から一度行ってみたかった月ヶ瀬にあるカフェセブンに行ってきました。




聞くところによると、土日はかなり混雑するらしいので、火曜日に行ってみました。

当日は30度を超える気温。

自宅から阪神高速、西名阪、名阪国道を使い、五月橋インターからカフェセブンへ。

平日でしたが、コペンのオーナーが数人ここに集合していました。


入口から見たところ、昔のロータスカラーの構え。




ここのオーナーさんは、セブンに乗りたいためここに越してきてカフェを始めたとの事。

車好きの間で、口コミで人気が出たようです。

当然カフェを出ると、そのままワインディングロード。

ドライブ好きなは堪らないロケーションです。


店内は、色々な車のグッズが置かれています。




シルバーのレイズ製マグ鍛は童夢のルマンカーの物の様です。(売り物)


赤のマグ鍛はSC430、ゴールドのマグ鍛はNSX用(これらも売り物)


フォーミュラのノーズは恐らくフォーミュラトヨタの物か???




メニュはコーヒーとトーストぐらいで、余り品数を期待する向きには不適当です。


帰りは、カフェオーナさんのおすすめルートである「奈良ニュル」と地元で呼ばれている広域農道を走ってきました。

ニュルと言うのだから、自分は「カルーセル」の様な深いコーナーがあるのかと思っていましたが、どちらかと言うと、ニュル後半の直線部のイメージが近い所でした。


カフェに着いた時から感じていたのですが、何となく体調がおかしく、だるいので全てを走破する事を断念し、名阪国道小倉ICから帰路へ。

自宅に帰りつくと、もう動く事が出来ない程疲労困憊。

恐らく熱中症になったのでしょう。

よく考えてみると、自宅を出て、5分も走れば阪神高速の入り口で、そこから名阪国道の五月橋までノンストップ。

そこで初めて少し水を飲んだが、カフェセブンまで再び一気に走りました。

いつもオープンで走る時には、キャップをかぶっているので大丈夫だと、熱中症の事を甘く考えていたようです。

次の日は、一日エアコンをかけた部屋で寝ていました。

皆さんもオープンで走る時には気を付けてください。



最後まで読んで頂き感謝します。
失敗の多かった人生。 σ(^_^)


Posted at 2018/06/28 18:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR2 AW11 | 日記
2018年05月28日 イイね!

スタビリンクのピロボール化


以前より、スタビリンクが余りにも貧弱な様に思えたので、ピロボールを使って作ってみました。

Φ10の軸の両端をねじ切りしただけの物です。


こんな感じ。





取付状態。



因みに、リアは以前からピロ化してありますが、こちらはリンクボールと言うのを使っています。

こんな感じ。



これを変えた所で、何か変わるわけでは無いのでしょうが、車高を下げた分だけ短くしています。

乗った感じは、チョイ乗りでは全く分かりませんが、ハンドルの切り始めが軽くなった様な気かします。

まぁ、気のせいでしょうが。


最後まで読んで頂き感謝します。
失敗続きの人生。σ(^_^)

Posted at 2018/05/28 23:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR2 AW11 | 日記

プロフィール

「2025年度 MR2ミーティング http://cvw.jp/b/1368450/48633347/
何シテル?   09/02 18:12
ばつ丸です。年寄りですがよろしくお願いします。 諸般の事情で59歳で早期定年退職してリタイヤ生活をしています。 古いMR2/AW11を新車時から少しずつ手を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
トヨタ MR2 AW11に乗っています。 1986年に新車購入して、現在まで少しずつ手を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation