• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モイストシルバーのブログ一覧

2023年02月12日 イイね!

'22-23シーズンスキー8回目(尾瀬戸倉)

今週もスキーに行ってきました。先週に続いて尾瀬戸倉です。当初土日で計画していたのですが、土曜祝日で混みそうだし、息子の学校が金曜日休みなので、金土にしました。

出発は2/10の5:00前。この日は関東地方に降雪予報が出ていましたが、まだ振り出す前なので快適に流れて、尾瀬戸倉には7:30前に着きました。着いた頃から、雪が降りだしました。

平日なのでゲレンデ目の前の尾瀬高原ホテルが取れました。尾瀬戸倉は、日帰り駐車場とゲレンデの高低差が結構あるんですよね。ホテル用駐車場はホテルの裏にあり、かなり近いです。登りは急なので、クルマは選びます。こういう時にインプレッサは強いですね。



着替えて、息子はポールレッスン、自分はまたまた自主練です。金曜日はハッピーフライデーで、ランチ券が付いて2,500円。戸倉はあまりリフトの割引が無いので有難いです。

日中はずっと雪降り。南岸低気圧の重い雪なので、快適度は低めでした。







15:00過ぎまで滑って終了。クルマに荷物を取りに行くと、日中は10cm程度でしょうか。



翌日の土曜日。雪は夜には止んでいて、快晴です。この日も息子はポールレッスン。自分は10:00前まで滑ります。新雪でフカフカかと思いきや、モサモサで表面が凍っているというなかなか手強いバーンでした。



10:00にチェックアウトして、荷物を車に入れに行くと、この通り。30cmくらい積もりましたかね。先週の志賀のパウダーと違って、表面が凍った湿雪で、雪卸しが大変でした。



隣には、戸倉のオフィシャルカーのプラドが駐まっていました。



雪卸しで体力を消耗し、1Hほどテラスで休憩。快晴で、気温も上がってきて、外にいても寒くありません。



混雑を避けて、お昼過ぎまで滑ることにします。でも緩斜面のロマンスコースは、モサモサで荒れていて、全然楽しくありません。試しに第5高速に乗って上まで上がると、急斜の荒山コースは、新雪ですが、表面が凍っていて、これまた滑りにくい。一番良かったのは、10:00まで大会で規制されていたダイナミックコースで、まだ荒れてなく比較的フラットで、ここを繰り返し滑りました。







13:00前に、今シーズンから導入したGarmin Forerunner 955の表示が何やらおかしい。色々ボタンを押すと、アクティビティ保存中でフリーズ。テンションが下がって、食事休憩することにしました。



昼食を食べて、調べると、GarminをPCに接続して、保存できなかったファイルを削除すれば復活するようです。クルマにPCとケーブルを取りに行き、繋いで削除したら、復活しました。PCがあったから良かったですが、ランニング中や登山中だと泣けてきますね。アクティビティの記録が残っていたのが良かったです。

ダイナミックコースの滑りで体力を使ったので、上がることにしました。テラスで息子の練習を見て過ごし、15:00にはお風呂に入って着替えて、自分と息子の荷物を車に積みました。

現地の出発は先週と同じ16:30。土曜日ですが、120号の渋滞はそれほどでもなく、蒲田の交差点が少し長かった程度。脇道で抜けたので、時間短縮できました。先週は薗原湖から昭和インターに抜けましたが、沼田前の渋滞もそれほどではなかったので、そのまま進みました。沼田から入って1km程度渋滞していましたが、その後は制限速度前後で流れています。雪が降った影響なのか、土曜日だからか、奇跡的に関越の渋滞が無く、先週より1H以上早く20:00前には帰着しました。

雪が降った割には、雪質がイマイチでしたが、平日利用でリーズナブルなスキーができました。

シーズンはまだまだ続きます。



Posted at 2023/02/12 07:39:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月06日 イイね!

'22-23シーズンスキー7回目(尾瀬岩鞍・戸倉)

今週末もスキーに行ってきました。水木と志賀でしたので、再び中1日の強行軍です。

2/4は午前中学校だった息子をピックアップしてお昼過ぎに出発。尾瀬戸倉に前泊ですが、ナイターをやっている近くの岩鞍に行くことにしました。午前は渋滞していましたが、午後は解消して順調に流れます。沼田で降りて岩鞍へ。2時間半ほどで着いてしまいました。

まだゴンドラが動いていたので1回券を買ってゴンドラ乗ります。岩鞍は本当に久しぶりです。足慣らしにミルキーウェイを滑りました。



16:30からナイターです。ナイターも久しぶり。息子は初めてでした。クワッドのバーンはアイシーですが、引っ掛からず、快適に飛ばせます。



そうこうしているうちに、エキスパート下部の整備が終わったのでペアリフトへ。整備後のシマシマの斜面を滑りました。柔らかくてターンし放題。しばらく楽しみました。



18:00を過ぎ、まだまだ滑りたいですが、宿の夕食に間に合わないのでここで切り上げます。ちらついていた雪が強くなってきました。



30分ほどで尾瀬戸倉温泉の宿に到着しました。

明けて2/6。準備して尾瀬戸倉スキー場へ。ここは初めてです。





息子は一日ポールレッスン。自分はひたすら自主練です。尾瀬戸倉、中斜面中心で、滑り応えあるゲレンデでした。上部の上級コースは斜度もきつく、ポールが張ってありましたが、難易度は高そうでした。



朝は-4℃とまずまずでしたが、昼は気温上昇。バーンはそれほど緩まず、柔らかいままで滑りやすかったです。

早めの14:00に上がって片づけ、息子の練習後の講評を聞いて16:30に出発。帰路の120号は所々ノロノロで、薗原湖から抜けて昭和インターへ。関越に乗るも、断続的に坂戸まで渋滞で、キッチリ1Hはまりました。帰りは4時間半かかって21:00に帰宅しました。

ハイシーズンの一週間の集中スキーが終わりました。8日間のうち5日滑るというなかなかハードな行程でしたが、雪質も良く、色々なスキー場が滑れて楽しかったです。

シーズンはまだまだ続きます。事故・怪我に気を付けて楽しみたいですね。
Posted at 2023/02/06 06:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月03日 イイね!

'22-23シーズンスキー6回目(志賀高原)

2月に入りました。2/1は首都圏の中学受験が始まり、受験年を除き学校や塾が休みになります。そんなわけで息子も休みとなり、平日ど真ん中ですが、昨日まで志賀高原に行ってきました。日曜日に湯の丸に行っていますので、中2日の強行軍です。

2/1はやや遅めの5:00前に出発。順調に流れて、志賀高原・焼額には8:00に到着。道中、長野市内は雪化粧していて、-4℃前後と冷えていました。志賀の登りも本格的な圧雪路でした。



アーリーチェックインが出来たので、部屋で朝食食べて、着替えて滑り始めます。平日なので、当然ガラガラ。客層はインバウンドな方が多いですね。この日の天気予報は晴のち雪で、気温は高めの予想。



12月の焼額はリフトだけでしたので、今シーズン初めてのゴンドラに乗り、GSコースへ。朝のうちは気温も-10℃前後と低く、雪質はまずまずです。オリンピック
コースはフラットで気持ちよく、人もいないので練習し放題ですね。





日曜日の湯の丸と比べると、気温が高いので、極上ではありませんが、締まった粉雪で上々です。日中は景色も良く、たっぷり滑りました。



夕方雪が降り始めましたが、ガラガラのゲレンデを16:00過ぎまで滑りました。2/1はゴンドラ12本、高速リフト7本、総下降量は6.7kmでした。

あけて2/2、一晩の降雪量は10cmとのことでしたが、それ以上に積もっている気がします。朝は雪が降っていて、気温も-10℃まで下がって今日は期待できそうです。





ゴンドラ上がって、滑り始めると、昨日と比べて雪質が全然違います。何にもしなくても滑っていく極上のパウダーで、上手くなったと勘違いするバーンでした。この雪質はこれまであまり経験が無いかもしれません。



オリンピックコースに入ると、フラットなバーンに30cmほど新雪が積もっていて、一見コブに見えますが新雪なので適度な抵抗になって直滑降気味でも滑れます。これは楽しい。久々の新雪を堪能しました。



その後晴れて、気温も-5℃程度まで上がりましたが、パウダーな雪質は変わらず。パウダー狙いの方か、昨日よりも人は多かったですが、それでも休日に比べるとガラガラでした。





この日も15:00まで滑りました。ゴンドラ11本、高速リフト5本、総下降量は6kmでした。クルマはこの通り雪が積もりましたが、埋まるほどではなく、かつサラサラのパウダーなので、簡単に除雪できました。





荷物を積んで、16:30に出発します。



下りも-8℃と冷えていましたが、特に危ないシーンも無く、定番のツルヤへ。ここでお土産を買い出し。



平日なので高速も空いていて、走っているのはトラックばかり。渋滞が無いばかりか、交通量も少ないので快適に流れて、20:00過ぎに帰着しました。

2月初めは何回かスキーに行っていて、直近では3年前に行っていますが、今年のように週のど真ん中は初めてでした。運よく新雪もあって、ハイシーズンの志賀を楽しめました。

Posted at 2023/02/03 07:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月30日 イイね!

'22-23シーズンスキー5回目(湯の丸)

先週に続いて、湯の丸へ日帰りスキーに行ってきました。出発は同じく4:30。小諸インターで降りて麓は-11℃と冷えています。湯の丸の登りは、薄っすらと積雪していて、途中のコーナーではVDCが作動してスリッピーでした。湯の丸の気温は何と-15℃。今までで一番冷えていますね。







今日もお目当ては第1ゲレンデ。薄っすらと積雪していて、意外と手強いかもしれません。



準備をして8:30から滑走開始。気温が低いので、雪質が良く、先週ほどフラットではなかったですが、引っ掛からずに滑ることができました。練習にはもってこいですね。



フリーで滑る予定でしたが、本日もコーチが現れて、息子は教わることに。自分は自主練で黙々と滑ります。一日晴天で、気温も-7℃と低く、トップシーズンの雪質が味わえました。





15:00まで、リフト1本だけで37本も滑りました。でも、繰り返し滑ったので、最後の2本は、今シーズン初めて納得した滑りだったような気がします。

15:30にスキー場を出発。道の駅に寄ってお土産を購入しました。



その後は、関越で安定の1Hの渋滞にはまり、先週とほぼ同じ19:00過ぎに帰着しました。

やはり1月下旬のトップシーズンのスキーはいいですね。まだしばらく冷えそうなので、集中して滑りたいと思います。
Posted at 2023/01/30 06:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月23日 イイね!

'22-23シーズンスキー4回目(湯の丸)

日曜日に日帰りでスキーに行ってきました。場所は息子がシーズン券を持っている湯の丸です。年末に脚を痛めていましたが、回復したので、早速練習です。

出発は4:30。順調に流れて上信越道へ。1月下旬は最も寒い時期で、トップシーズンですが、この時期にスキーに行ったことはほとんどありません。学校や仕事などが忙しいからですね。昨年も、野暮用にはまっていて、この時期は行けませんでした。往路気温はどんどん下がって、麓で-9℃でした。湯の丸は-12℃と冷えていました。一方、積雪は少なく、駐車場はオールドライでした。





準備をしていると8:00からリフトが動き始めます。我々は、時間がかかって9:00前にゲレンデに行きました。昨年も2回ほど日帰りで滑っていますが、斜面が荒れていて、あまりいい印象はありませんでした。ところが、日曜日は降雪が無いにも関わらず、気温が低いからか、フラットで、引っ掛かりが少ない、とても良い雪質でした。

第3ゲレンデ上部からパチリ。快晴ではありませんが、天気は良かったです。



その後は道路の向かいの第1ゲレンデへ。息子はここで個人的に教わって練習です。自分もよませに続いて、一人で滑走です。第1ゲレンデは、レッスンや大会が行われるので、滑っている人が無茶苦茶上手く、リフトに乗っていて滑りを見ているだけで勉強になります。



結局、ペアリフトだけ延々と40回程度滑りました。去年来たときは荒れていて飛ばされまくりでしたが、この日はフラットで、でも堅めのエッジが良く効くバーンで、良い練習になりました。苦手だった右回りの荷重が出来るようになった気がします。

帰路は15:30前に出発。よませのように渋滞無しとはならず、関越で安定の1H渋滞を経て、19:00過ぎに帰着しました。



Posted at 2023/01/23 22:16:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
レガシィBR9からインプレッサGJ3Cに乗換えました。パワーはかなり変わりましたが、やは ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
2回目の抽選で繰り上げ当選となりました。せっかくの縁なので、長く付き合っていきたいと思い ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
GG3P廃車に伴い、D型年改が目前に迫る中、あえてC型MT(中古)を購入。ポテンシャルを ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
10年振りの新車購入です。懲りずにまたMTです。 不慮の事故により、廃車になりました(; ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation