• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モイストシルバーのブログ一覧

2023年01月07日 イイね!

'22-23シーズンスキー3回目(よませ温泉)

木曜日の1/5に、長野のよませにスキーに行ってきました。よませで競技スキーの全中予選が行われ、息子だけ参加する予定でしたが、年末の合宿で脚を痛めてしまい、出場が微妙に。前日1/4に病院で診てもらい、大会は出れなくてもサポートメンバーとして雪山行きはOKとの判断が出て、急遽連れていくことになりました。

なもんで、出発は1/4午後とイレギュラー。正月明けなので、環八・関越はガラガラで、いつもの早朝出発と変わらないペースで向かいました。午前中には坂城からチェーン規制だったようですが、午後は信州中野から規制に変わっていて、特に制限なく行けました。

中野市内は薄っすらと積雪していて、小雪が舞っています。よませはR292バイパスを行かずに直進しますが、川を渡って夜間瀬の交差点を過ぎると雪が本降りに。この辺りは、昨年4月の春スキーの後に桜を見に来ています。

スキー場は交差点から10分少々と至近ですが、路面は中途半端な積雪と零度前後の気温でスリッピーでした。さらにスキー場入口が結構な急坂で、登れないクルマもいました。こういうシーンでは、スバルのAWDが威力を発揮します。この一瞬のために乗っているようなものです。

無事宿に到着して、息子を降ろします。





ここまで来て帰るのは勿体ないので、ビジホに泊まって一泊することにしました。まずは風呂探し。志賀の麓は、渋温泉や湯田中など、温泉が沢山ありますが、時間は既に18時近くで、日帰り利用は厳しく、日帰り温泉に行くことにしました。この日は、中野と小布施の中間の山間部にあるぽんぽこの湯に行ってみました。中野市内まで降りると路面に雪は無く、よませの大雪が嘘のようです。



ぽんぽこの湯は450円と銭湯レベルでリーズナブルでした。温泉度はそれほど高くないですが、汗が流せました。併設の食堂で夕食を済ませて、麓の小布施のツルヤへ。



いつも行く中野の一本松店よりもかなり大きいですね。結構な僻地にあるので、その大きさにびっくりしました。ビールとつまみを調達して、長野市内のビジホに向かいます。本当はR292沿いでいつも通っているルートインホテルに泊まろうと思ったのですが、出発直前で慌てて予約したので、間違って同系列の長野のホテルを予約してしまったのでした。

翌1/5はフリーですが、折角なのでよませに行くことにしました。長野市内からは1H弱の行程。8:30にスキー場に着きました。前日から一転して、快晴です。



よませは初めて滑りますが、高速リフトもあって滑り応えがありますね。規模としては鹿沢が近いでしょうか?全中予選は初めて見学しましたが、クワッドから滑っている様子が分かりますし、ゴールで選手の滑りも見ることができます。大会コース以外もたくさんコースがあるので、見学を兼ねて滑るのもアリで楽しいですね。





気温も低く、積雪も少ないながら十分ですが、雪面は荒れていて、滑りにくいです。一人で滑っているので、テンションも上がらず。。。高速ペアを使って山頂まで行ってみましたが、上部のチャンピオンゲレンデが非圧雪でなかなか手強く、早々と下部ゲレンデに退散しました。

天気が良く、遠く善光寺平が良く見えました。





レストランは選手で混むので車中で済ませ、サポートメンバーの息子に差し入れしたりして1日を過ごしました。滑り終えて、すぐ近くの遠見の湯へ。露天風呂からの眺めが素晴らしかったです。正月料金でやや高めでしたが、着替えを兼ねて汗を流せるのは良いですね。





その後は山を降りて、いつものツルヤ一本松店へ。志賀と違ってあっという間に着きました。ツルヤ出発は17:00前。いつもならここから先が長く、下手すれば5H掛かることもあるのですが、この日は正月明けで帰りもガラガラ。関越だけでなく、環八もガラガラで、ツルヤから3H弱で帰還することが出来ました。


Posted at 2023/01/07 08:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月30日 イイね!

'22シーズンスキー2回目(万座)

今年もクリスマスに息子の合宿に合わせ、万座にスキーに行ってきました。
12/25に息子を送りつつ、家族で万座を目指します。途中息子の合宿地に寄りました。



万座には昼過ぎに到着。12/23夜から雪が降ったので、万座ハイウェイはそこそこ雪がありました。初日は、2Hほど滑りました。

翌12/26は雪降りの一日。気温は-9℃。去年は-13℃でしたから、まだ耐えられる寒さでした。万座も積雪は少なめでしたが、パノラマ、エキスパートも滑れました。







そして最終日の12/27。雪は峠を越えましたが、小雪が舞い、気温も低く、雪質は良かったです。







3日目の朝のインプレッサ。ほとんど積雪は無かったですね。



16:00前に出発し、途中軽井沢と横川に寄りました。今回も全国旅行支援を利用しましたが、平日泊だったので、40%の支援と、クーポン券が1人1泊3,000円も付きました。昼食代とリフト代、帰りの万座ハイウェイに使いましたが、3,000円余ったので、同じ群馬県の横川SAで最後消費しました。実質1泊3,000円で、バーゲンプライスでした。

今回も活躍したルーフボックスですが、スキーベンチが低いのが難点でした。スキーベンチの六角ボルトを100mmのものに延長して、間にウレタンのスポンジを挟んだところ、サーフパッドを使わなくても板の固定が出来るようになりました。





これで快適になりました。写真は前回の志賀の時のものですが、夜はボックスライトが自動で点くので便利でした。



今回は、息子の2本と家族の3本を積みましたが、5本積載できましたので、Vectorの面目躍如でした。

Posted at 2022/12/30 20:34:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月19日 イイね!

'22シーズンスキー初滑り(志賀高原)

昨日まで、1泊で志賀高原に初滑りに行ってきました。今年もラニーニャということで、雪を期待していたのですが、なかなか降らず、この週末も人工雪がメインです。場所は焼額にしました。

出発は土曜日の朝4:00です。順調に流れ、志賀高原へ。上林の先から路面は薄っすらと積雪へ。気温は低いので、やや凍結気味で、サンバレー前の旭山辺りでは、VDCが作動しました。7:30過ぎに焼額に着きました。





今年はルーフボックスを更新しました。Spiritに比べてVectorは風切り音が小さく、高速は快適でした。積載性も問題なし。スキーベンチも工夫したので、うまく固定できました。この辺りは別に書きます。

焼額はまだ第4ロマンスリフトしか動いていません。この週末からは、第2高速が動き始めました。人は多めです。土曜日の朝は快晴。





気温は低いので、雪質はまずまずですが、唐松コースは、人工雪で開いたばかりで、かなりのカリカリバーンでした。レジャースキーだと嫌になりますが、今年も、競技スキーの息子の道具慣れがメインとのことで、滑れるだけでありがたいです。

今年から、Garminを導入しました。スキーのアクティビティを1日記録した結果、22本となりました。リフト2本で良く滑ったものです(笑)

明けて日曜日。寒波襲来するも、志賀高原の雪雲は弱く、小降りです。午前中は強く降り、リフトは激寒。午前中に、息子の新しいGS板を借りて滑ってみました。競技用なので、ちゃんと荷重しないと曲がりません。でもアイスバーンでの安定感は抜群で、繰り返し滑って、荷重の練習になりました。







午後も、なんだかんだで16:00間際まで滑りました。15:00以降はガラガラで、大回りの良い練習になったようです。日曜日の滑走は午前が12本、午後が15本。ひたすら練習でした。







インプレッサに雪も積もりましたが、軽く払える雪でした。





今回もプリンスホテルに泊まりましたが、全国旅行割が適用され、クーポンも頂きました。お昼を抜いたので、帰りの中野市内で夕食を食べて活用できました。その後は、定番のツルヤでお土産を買って、高速へ。既に19:00前だったので、関越の渋滞も解消していて、環八がちょっと混んでいた程度で、22:00前には帰着しました。

11月に9年目の車検を受けたのですが、オイル交換したので、今回のスキーでは、エンジンの回りが良く、トルクフルでした。いままでは春に替えていましたが、シーズン前のオイル交換はありですね。

今シーズンもたくさん滑れそうです。







Posted at 2022/12/19 07:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月11日 イイね!

ルーフボックス(Vector) スキーベンチ取付

2か月前に新調したルーフボックス(Thule Vector)ですが、ひとつ心配だったのはスキー板の積み方でした。そもそもルーフボックスはスキー用に作られているはずで、積めるのは当たり前とおもいきや、スキー人口が減った現在では、ルーフボックスはスキーというよりも、キャンプ用に買う人が多いのでしょう。

Thuleのルーフボックスには、オプションでスキーベンチなるアタッチメントがあり、前のSpirit 780でも使っていたのですが、なんとVectorは使用不可となっているのです。購入時に谷川屋さんで確認したところ、Vectorにも取付穴があるが、前後で幅が違う(後ろ側が絞られている)ので、不可となっているのでは?とのことでした。

手持ちのSpirit 780で使っていたスキーベンチ(幅650mm、694-8)の寸法は入りそうだったので、取り付けてみました。パワークリックの横にある穴を開けて、スキーベンチを取り付けてみます。Vectorは、中の中央の梁が高く、スキーベンチの取付のネジが短めでしたが、何とかつけることができました。



ピンク色のクッションは、Spirit 780で高さが足りなかったので、手持ちのサーフボード用クッションを付けたのですが、Vectorではさらに高さが足りないように見えます。幅については、後ろが丁度よく、前はやや短いけど特に問題はないですね。



折角付けたので、近所のチューンアップ屋さんに預けてあった板を取りに行き、載せてみました。案の定、ビィンディングが梁に担がれて、後ろがベンチから浮いています。高さが足りないので、サーフボード用クッションの代わりにもっと厚いクッションを探してこないといけません。



今回購入したVector Lは、長い板が積める目的で選びましたが、中を見る限り、底が湾曲しているので、積み方を工夫しないとあまり本数が積めないように見えました。スキー板メインなら、Motion XTのAlpineの方が平らで良いかもしれませんね。

ボックスは早くも汚れてきたので、ボディとともに洗車してワックス掛けました。雨垂れの筋が少し残ってしまいました。Vectorは、下半分がクリアのブラックで、汚れが余計に目立ちますね。ワックス掛けたので、撥水効果を期待します。














Posted at 2022/09/11 13:03:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月20日 イイね!

バッテリー交換(DIY)

先月のブログから1ケ月余り。ルーフボックスも新調したので、キャンプに行きたかったのですが、最近の流行りのアレに見事にかかりまして、夏休みはおとなしくしていました。冬に向けて軍資金を節約できたので、前向きに考えることにします(笑)

さて、インプレッサは今年4回目9年目の車検です。4月の点検で、バッテリーが弱っていますと言われ調べると、前回交換は2017年12月(驚)、流石に5年はヤバいということで、まずはバッテリーを交換することに。

5年前は、年末の買い出しでバッテリーを上げてしまい、JAFにお世話になりました。大晦日で選択肢も少なく、近所のジェームスでカオスのOEM品に替えたのでした。

ネットで調べてみると、カオスもそこそこ値段もします。また、カオスは100D23と大容量でしたが、今はそれよりも大容量な115D23がボッシュから出ているみたいなので、興味を惹かれました。でも、店に置いてあるかわからないし、かなり高額となりそうです。ということで、ネットで購入してDIYで交換することにしました。

ボッシュのハイテックプレミアム115D23Lです。



交換時に、エーモンのメモリーキーパーを使いました。単三電池を入れた本体をボンネット裏にぶら下げて、ターミナルにつないでおくと、メモリーがキープされるというものですね。

写真は交換後のもの。







ターミナルが合わないんじゃないかと恐れていましたが、交換前のDTECもボッシュも同じ形状で問題ありませんでした。バッテリーの固定のステーの下側が、ボディの孔に引っ掛けるだけで外れやすく、止めるのにやや苦戦しましたが、交換自体は割と簡単にできました。



取り外した前のDTECです。良く5年間持ったと思います。
しかも、昨シーズンは寒く、何度と寒冷地に行きましたので、これも良いバッテリーでした。ネットで引き取り券も購入したので、利用して処分する予定です。







Posted at 2022/08/20 18:29:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
レガシィBR9からインプレッサGJ3Cに乗換えました。パワーはかなり変わりましたが、やは ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
2回目の抽選で繰り上げ当選となりました。せっかくの縁なので、長く付き合っていきたいと思い ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
GG3P廃車に伴い、D型年改が目前に迫る中、あえてC型MT(中古)を購入。ポテンシャルを ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
10年振りの新車購入です。懲りずにまたMTです。 不慮の事故により、廃車になりました(; ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation