• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

clickのブログ一覧

2017年07月28日 イイね!

KB1からKB2に箱替えして2ヶ月

KB1からKB2に箱替えして2ヶ月6月に箱替えして以来、
約2ヶ月4,000キロほど行動を共にしました。

ここらで一度、
同一モデルを乗り継いだ者の視点から、総括。

結論から言うと、箱替えは「大正解」。
2004年の登場以来8年間かけてじっくり熟成された、
完成度の高さを実感してます。

【エクステリア】

口の悪い同僚からは、
「どうしてわざわざカッコ悪い方へ乗りかえたの!?」
と、言いにくい事をズバッと言われてしまいましたが(笑)…

スポーティさは薄れたものの、
個人的には高級セダンの定石通りの堂々とした佇まいがお気に入り。


衝突時に火薬が点火してボンネットが持ち上がり、
歩行者のダメージを低減するポップアップフードが搭載されたせいで、
フロント廻りが少々ぶ厚くなり重厚感が増した印象。


万が一人をはねてしまった場合に、
最悪の事態を避けられる率が高まるという点でありがたい装備ではあるものの、
生涯出番が無い事を祈るばかりです。


リア廻りは、、、
アルミブロー成形ならではの曲線美とリアバンパーの厚み感でシンプルにまとめているのが良い。


つくづく、ホンダのセダンって昔からリアスタイルが命で、顔が弱い…というか凡庸。。。

全長が4930mmから4985mmへと55ミリ伸びたものの、
その殆どは中央部分が尖んがったスタイリングに依るものなので、
実際の取り回しは殆ど変わっていない感じ。

KB1の頃からの売りだったフラットなセンターピラーサッシュも、
KB2から採用されたサイドシルのメッキガーニッシュも、
ブラックボディだとその存在感がより際立つのがGood。


【インテリア】

センターコンソールが木目調パネル化されたおかげで、
KB1からKB2に乗り替えた感がしっかり実感出来ます。


クルリンパ機構のアクセサリーソケットは格納動作が格段にスムースになった。
助手席側に移設されたおかげで、
レーダー探知機を挿しっぱなしにしてもシフトの邪魔にならないのが良い。


ステアリングスイッチを始めとするソフト触感塗装の部位が、
KB1では3年くらいで結構剥げてたけど、
KB2では5年経過しても全く劣化していないのは改善ポイント。

中古車をいろいろ見て回った印象からみても、
明らかに耐久性が向上している模様。


空調スイッチ廻りに風量ボタンが追加され、
A/C操作画面の階層に入っていかなくても風量調整出来る様になったけど、
個人的には使わないのでどうでも良いかな。


オーディオ・ナビ廻りは操作系が結構ガラチェン。。。

ボタンがデカくなったのは良いとして、
よく使う「現在地」ボタンの位置が遠くなってたり、
ゾーニングの考え方が未だに理解出来なかったりと、
この時期のHonda HMIは結構迷走してた様に感じます。

ただ、ナビ廻りの操作系レスポンスが格段に良くなり、
画面が従来比4倍精細なワイドVGAに進化し、
ナビ画面がとにかく綺麗になった。


当然、DVD視聴時のクオリティも車格に見合ったものになりました。
…ていうか、KB1の車格に対し1/4VGAはあんまりでしたね(^^;)


iPhoneをUSB接続出来る様になり、
CDを4倍速リッピングしてHDDに格納出来るサウンドコンテナが搭載され、
いずれも楽曲名表示される様になった時代進化も大きい。

N-ONEでは対応しているジャケ写表示に非対応なのは残念ですが。。。

それよりも何よりも一番気に入らないのは、
走行中になると一番上の楽曲名表示を残して選曲画面がマスクされてしまう事。

走行中操作制限の自主規制なのはわかるけど、なんだかなぁ。


KB2になって、
ハンズフリー電話&音声認識用のマイク部分が室内側にかなり出っ張った形状になり、
しかもマイクが2個並んだアレータイプとなった様で、
通話品質は格段に良くなってます。(通話相手談)


ただ、音声認識は相変わらずお馬鹿さんですね(笑)
あれはもう、認識エンジンが駄目駄目なんでしょうね。
相変わらず、「自宅へ帰る」と「近くのコンビニ」くらいしか使い途がありません。

ナビに「インターナビルート」と称する、
サーバー側でルート計算機能してくれる機能が追加されたのは地味に嬉しい。
有償スマホナビアプリ「インターナビポケット」で提供されている高精度なルートが車載ナビで得られる訳で。


ただ、KB2はリンクアップフリー非対応な上、
USB通信アダプタによる定額通信サービスも終了してしまった今、
インターナビの通信機能を享受するにはガラケー(または極一部のDUN対応スマホ)か、
アイオーデータ機器のNV-SPH1(販売終了)が必須というのが大きなハードル。


ホント、この分野の時代進化は激しすぎて、
KB1/KB2共に少しずつ時代に取り残された不遇を味わった感がありますね。
せっかく追加されたBluetoothもマサカのBluetoothオーディオ非対応だし。。。

メーターが少し変わったらしいけど、ハッキリ言ってよく判らん(@@;)
ま、間違い探しレベルですな。。。



よ〜く比べてみると、文字盤の目盛が全部印刷だったのが、
大目盛だけ立体的になってます。
あとは針のセンターにリング加飾が入ったのと、
文字盤内側にも小目盛が追加された位か。

My KB2はショーファードリブンとして使われていた様ですが、
ナルホド後席の居住性は良くなってます。

まず、リアシートの座面部分について、
外側に向かってラウンドした形状だったKB1に対し、


KB2はしっかりと長方形部分を残して膝裏を受ける様に改善されてます。
地味だけど長時間座ってるとこの違いは案外大きい。


あと、これは営業マンから言われて知ったのですが、
シートバック両サイドがかなり前方に向かってラウンドした形状に変わっており、
視覚的な開放感向上が図られているんだそうです…けど…ハッキリ言ってよく判らん(笑)


後席用ヒーター追加は後席住民には嬉しいポイント。
お盆連休中に帰省中していた息子たちに、
「寒かったらそこのスイッチ入れてね〜」
と軽くボケてみた所、華麗にスルーされました(笑)


【パフォーマンス】

+200ccの余裕と6AT化の効果は、
発進加速時と中低速域でのドライバビリティ向上に振られており、
あまり引っ張らずにどんどんシフトアップしていく様になりました。

このゆったり感がKB2の身上。


アイドリング回転数が若干高めになったかな?…と思いきや、
タコメーターを見る限りあまり変わってない模様。

シフトパターンがマニュアルモード無しのシンプルなものになったのも時代進化。
走行ポジションはDとSしか無く、判りやすくなった。


KB1でも後期モデルでは、
Dレンジのまま直接パドルシフト操作出来る様になっていた訳で、
もはやマニュアルモードは不要なモノになってました。

いつでもパドルシフトが効くのはN-ONEも同様ですが、やっぱり便利。


新たに追加になったという、
アクティブサウンドコントロールに依る加速サウンドの演出は、正直よく判りません(笑)
効果が現れるという2,500回転より上の領域は、
もともとKB1でも「スイング」して気持ち良かったので。


フロントウインドゥの遮音ガラス化、
ノイズリデューシング・アルミホイール、


欧州仕向けの床下空力パーツ流用…等


の効果に依り、静粛性も良くなっている事が実感出来ます。

その反面、18インチ化に伴う乗り心地の固さについても実感しており、
サスペンション廻りのしなやかさはもうひと息煮詰めて欲しいところ。

KB2が欧州のEセグセダンと比べて一番見劣りすると感じるのは少々融通が利かない乗り心地かな?
奇麗な路面ではフラットライドで凄く良いのですが、荒れた路面になると途端にちょっとドタバタ。。。


【運転支援】

Honda SENSINGと命名される前のホンダの安全装備全部入りな訳ですが、
モーションアダプティブEPSという制御が加わり、
VSAのセッティングがより高精度になったとうたってます。

どれも限界域でのお話なので普段はその違いを実感出来ませんが、
先日の高速道路でゲリラ豪雨に遭遇した際、
水たまりにハンドルをとられる様なシーンでも安定してカウンターステアを当てられたので、
知らず知らずのうちに恩恵に授かっているのだと思います。


日常の使い勝手での大きな違いは、
LKAS(レーンキープアシスト)を単独で作動させられるようになった事。

ACC(アダプティブクルーズコントロール)だとどうしても車間距離が長めになるので、
一般道だとLKAS単独で作動させたいシーンって案外多く、重宝してます。


ただ、KB1のACCと比べ、KB2のそれは若干、
隣の車線の先行車を誤検知して速度ダウンしてしまうシーンが増えた様な気がします。
ここは熟成よりもミリ波レーダーのコストダウンが優先されたのかな?(@@;)

最終モデルではナイトビジョンの設定が無くなった訳ですが、
ハッキリ言って全く気にならない。(笑)

ACC+LKASが無くなったら死活問題ですが、
ナイトビジョンは私にとって単なるファッション装備に過ぎなかったという事か。

正直、安全運転に寄与していたとは思えなかったし、
10万キロ走っても恩恵に授かった事はほぼ無かった。


【まとめ】

過走行気味の極上車を購入した訳ですが、
これまでの不具合は購入時に判っていた2点のみ。

ひとつは過走行であるが故に寿命を迎えていた様で、開閉時にバキ音を発していたドアチェッカー。
これは部品を取り寄せてDIYで交換し、完治。


ショーファードリブンユースだったが故に利用頻度が高く、
常時書類満載で使われていた為にガタが来ていたと思われるドライバードアポケット。
ポケット両サイドの機構部が破損していたが、プラリペアでDIY修理して完治。


それ以外はまったくもって絶好調であり、
何と言ってもまだ5年と少々しか経過していない事による樹脂部品の瑞々しさが嬉しい。

やっぱり12年経過していたKB1と比べて7年若返った効果は大きく、
最終モデルならではの走りの熟成含めて満足度の高い買い換えでした。

9年間寄り添ったKB1に敬意を表しつつ…^^


新しい相棒、KB2とも永い付き合いになる事でしょう。


長文、失礼しましたm(__)m
Posted at 2017/08/26 03:55:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | Legend | 日記
2017年05月21日 イイね!

レジェンド乗り換え

レジェンド乗り換えかねてからいろいろと思案していた次期愛車ですが、
なんと本日契約してきました。

KB2が生産を終了した2012年モデルという事で、まさに最終版。
グレードは全部付きのアドバンスパッケージですが、6AT最終モデルはナイトビジョンとサンルーフの設定がありません。

KB1が銀色(セレスティアシルバーメタリック)だったのに対し、
今回は気分を変えて?黒(クリスタルブラックパール)です。

ミラノレッドを所有していた頃の様に、また洗車好きになれそうな予感…。
シルバーと違って洗車した歳の達成感が違うからねぇ…維持大変だけど(笑)


内装色はKB1がグレーだったのに対し、今回はブラック。
天童木工の本杢目パネルの色調が若干明るくなったのと相まって、だいぶ雰囲気が違います。


約9年間ベッタリと寄り添った愛着たっぷりのKB1はまだまだ絶好調だし、
外観も概ね良好なコンディションを保っていた事もあり、
正直大いに迷ったのは事実。

ただ、
定期的に磨いてやらないとすぐに黄ばんでしまうヘッドライトとか、
色艶が失われてだんだんとみすぼらしくなりつつあったドアミラーとか、
昨秋の車検直後に破れた肘掛けの表皮とか、
洗車後や雨の日は反応しづらいドアのタッチセンサーとか、、、
徐々に寄る年波に逆らえない状況を感じてはいたのでした。



そして、KB2最終モデルといえど、今となっては早5年落ち。
もともとのタマ数がKB1に比べて圧倒的に少ない事もあり、
コンディションの良い個体はそろそろ押さえておかないと旬を逃しかねないかな?
…という思いもあり、
思い切ってハンコを押してきた次第です。

今回の買い替えに伴い14.8万キロ走行のKB1を下取り査定して貰った所、
「コレ、目茶苦茶コンディション良いですねぇ…!!!」
と驚いてくれました。


とはいえ、さすがに12年落ち14.8万キロ走行ともなれば、
いくらコンディションが良かろうと、
ナイトビジョンを含むフルオプションであろうと、
金額的にはたかが知れてるんですけどね…(‥ゞ

でもまぁ、ここで7歳若返っておけばこの先の安心感が増すのも事実。
その後の時代進化等もいろいろと享受出来る訳だし。

・6速ATミッション
・3.7リッターエンジン
・18インチノイズリデューシングアルミホイール
・モーションアダプティブEPS
・アクティブサウンドコントロール(加速サウンド調整機能付き)
・VGA高精細ナビ画面
・インターナビ・ルート(センター側でルート計算)
・内蔵フルセグ地デジ(別体リモコン不要)
・内蔵Bluetoothハンズフリー
・USBジャック
・サウンドコンテナ(HDDへの音楽録音…6連奏チェンジャーの代わり?)
・Sモードに切り替えなくても常時パドルシフト操作可
・リモコンポール(何故かKB2からOP設定された…笑)

という訳で、箱替えしても相変わらずKBレジェンドですので、
KB1 CLUBの皆様も引き続きよろしくお願いします。
Posted at 2017/05/22 08:44:08 | コメント(6) | Legend | 日記
2017年04月29日 イイね!

レジェンドのフューエルキャップ新品交換

レジェンドのフューエルキャップ新品交換GW初日はとりあえずプチ早起きしてプチツーへと繰り出す。

春のポカポカ陽気に包まれていたとはいえ、行き先は山の上なので、しっかり冬装備で出発。
が、、、夏用グローブ装着で行ってしまった為、両手だけが寒い状態で走行してました(@@;)

で、お昼前に目的地の滝に到着し、遅めの朝食。


朝飯抜きで出掛けたので、ガッツリと揚げ餅3個入りのお雑煮。


滝の発するα波に包まれながら、美味しく頂きました^^


更に湖畔へと足を伸ばし、しばし癒される。


GWの観光スポットという事で混雑しているかと思いきや、午前中はまだ平和なものでした。


帰路、道端で売ってたデコポンが目に止まる。。。(@@;)


で、少しだけお買い上げ(笑)


13時半頃帰宅し、相方と昼食後、噂のホンダコラボ商品を見にGUヘ。
ナルホド、プリントTシャツを中心にいろいろラインナップされていてそそられました。

一番欲しいと思ったデザインが、キッズ専用なのは何故??(笑)


なので、とりあえずいちばん無難そうなのを1枚お買い上げ。


そうそう、KBワンのフューエルキャップのヒモが一年くらい前から切れてまして。。。
ところが、あのヒモだけってサービスパーツとして用意されて無くて、フューエルキャップまるごとでしか買えないんだよね。

なので、ヒモが切れたまま騙し騙し使っていたのですが…先月、箱根のGSで給油した際にやっちまったらしく…帰宅したら給油口のフタが空いてまして、キャップを置き忘れてきてしまった事に気付きました(‥ゞ

まぁ、同一メーカーなら互換性あるみたいだし、近所のスタンドのお兄さんに言えば忘れ物キャップの山から好きなの持ってって良いよっていってくれるらしいけど、やっぱりレジェンド純正品に拘りたいσ(^_^)としては、正規品番で注文したのでした。


パーツカタログを調べて、
17670-SJA-013
を注文したのですが、どうやら今は別の品番のモノに品番統合されているとの事で、届いたのは
17670-T3W-003
でした。どうやらアコードハイブリッドのものに統合された模様。


注文部品が届くまでの間、ガソリンが揮発したりしないようにラップとアルミホイルで隙間無くフタしておき、出来るだけ乗らないようにしてました。


で、届いたキャップに付け替えて、無事復帰完了。
うん、やっぱり紐付きキャップは良い(笑)

アコードハイブリッド用になって何が変わったかというと、締め込んだ時のカリカリっていう音が無くなり静かになった。
まあ、確かに無くても問題ないが、今までずっとあのカリカリ音を締め込み完了の合図だと認識してた身体には、この静音化(笑)はなんか物足りない気もする。

【5月9日追記】
たくさん締め込めば最終的にカリカリ音がする事に気付きました。
なので表題も 「静音化」→「新品交換」 に修正しました。


部品代は2,916円也でした。
車齢11歳にして燃料キャップ新品交換は勿体ない気もするが、まだまだ乗り続けそうな予感がするのでヨシとしよう。
Posted at 2017/05/03 02:13:34 | コメント(2) | Legend | 日記
2016年11月13日 イイね!

箱根路

箱根路毎年恒例(?)秋の紅葉シーズンの箱根ドライブへお出掛け。

前日にスタンド洗車して綺麗になったKBワンで、久々のロングドライブ。

途中、ガストでおランチ。
ここの”広島産牡蠣の辛口チゲ半玉うどん入り”が最近のお気に入り。


箱根のワインディングをひとしきり愉しみ、紅葉を楽しむ。


夜は箱根強羅の有名店、田むら銀かつ亭に並んでみた。
食事のために並ぶなんて事、我が家はめったにしないんですが。


で、頼んだのはもちろん名物ので、豆腐カツ煮定食。
うん、豆腐とお肉と卵とじのハーモニーがとても美味しかった^^


久々の箱根の温泉で温まり、翌日は所用をこなした後、箱根湯本のステーキハウスへ。


やっぱりKBワンで行く箱根はドライビング、グルメ、風景、温泉といったアミューズメントをたっぷり愉しめて良い。
ただ、この週末はいつになく交通量が多く、結構いつもと違うルートで渋滞回避を余儀なくされました。
ステーキハウスのシェフのお話だと、前の週に旅関連のTV番組で箱根が取り上げられた影響なのだそうで。

帰路のパーキングエリアも結構な混雑ぶりでした。



翌週も別件で東名走って中井PAを利用してたりして。。。(@@;)


この日は姉の住むマンションへ向かい。。。


最寄りのコインパーキングに駐車の図。


姉のPCのメンテナンスをして上げるために立ち寄ったのですが、この日のために用意してあったSSDが何と適合しないPCだった…_| ̄|○
でも、外付けドライブとして使える様に設定して、PC内臓ドライブのお掃除をしてひとまず延命措置完了^^


11月はとにかくKBワンで走った走った。。。
14万キロを越えて、ますます絶好調です。
Posted at 2016/11/30 02:02:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | Legend | 日記
2016年10月08日 イイね!

KBワン11年・5回目の車検

KBワン11年・5回目の車検KBワンの車検が無事終了。

11年・5回目となる今回は、ディーラー見積もりでマサカの25万円超を提示され、一時はどうなるかと思いましたが、最新ケミカルでオイル漏れ対策を行いトライ。

DIY作業での対策なのでディーラー車検は通らない可能性あり?…という訳で、とりあえず地域ローカルで一番評判の良い車検専門店で予約。

エンジンシーラー注入後300キロほど走行したので、車検に出す前の日にオイルにじみが無い事を確認。
タクティのオイルシーラー、バッチリ効果が現れていました。


そんなこんなで車検の方ももちろん無事通過(^^)v

今回初めてディーラー車検じゃなかった訳ですが、おかげでかなり安く上がった模様。


【主な内訳】
 ・24ヶ月車検整備基本料金 8,800円
 ・4WD割増料金      2,000円
 ・ブレーキオイル交換   1,900円
 ・消費税         1,016円
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  合計          13,716円

これに法定諸費用 61,740円を加えた75,456円が今回の最終的な支出。
オイルパンににじみ有りで、対策オススメ箇所として指摘を受けましたが、次の車検までしか乗らない可能性も鑑み、今回はブレーキオイル交換以外はやらず。



指摘は特に無し(^^)v
タイヤの溝もブレーキパッドもまだ十分残っており、このまま行くと次の車検まで行けちゃいそうな雰囲気。

マイナーチェンジしたばかりのアコードへの箱替えと大いに迷ったものの、やっぱりこの癒やし系走り味から離れるのはどうにも惜しく、また色々な意味で愛着もひとしおだった事もあり、あと2年お付き合いする事にしました。

で、帰宅した矢先にアームレストの表皮が、、、_| ̄|○
ええ、裂けました(^◇^;)
とりあえず応急処置しておいたけど、こういうのはテンション下がるなぁ〜。


という訳で、税金大幅アップの次回車検までの間、じっくりと箱替えプランを楽しむ事にします。

14万Kmの大台間近なので、見逃さないようにしないとっ!ヽ(´o`;

Posted at 2016/10/11 01:55:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | Legend | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE エンジンオイル交換(65,183km)と添加剤投入 https://minkara.carview.co.jp/userid/14113/car/1249610/8322222/note.aspx
何シテル?   08/05 23:50
車の皮をかぶったネコブログです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

N-ONE純正Display Audio車にステアリングスイッチ追加(ステアリング編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 15:02:08
ウッディテイスト・ステアリング&シフトノブへの交換【前編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 00:19:35
VE304♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 11:30:31

愛車一覧

ホンダ レジェンド KCニャン (ホンダ レジェンド)
KRELL謹製プレミアムオーディオシステム搭載の、走るオーディオルーム。 KB1レジェ ...
ホンダ NC750X big 750 GROM (ホンダ NC750X)
RC90最終型はトラクションコントロール標準装備の安心快適ハイテクツアラー・・・しかもD ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プチ・プレミアムがちょうどいいコンパクトハッチ。 やっぱりこのサイズのクルマは重宝します ...
ホンダ グロム125 グロメット (ホンダ グロム125)
ポタリング中にたまたま通りがかったバイク屋の店頭で出会い、20年ぶりのリターンライダーへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation