• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

clickのブログ一覧

2019年07月27日 イイね!

有機ELテレビ購入

有機ELテレビ購入東日本大震災直後にプラズマTVに買い替えて、早8年。

当時、とりあえずのつなぎ気分で購入した47インチの日立WOOでしたが、画質も操作レスポンスもDVポケットと称するリムーバブルHDDへの録画機能も大変良く出来ていて何の不満も無く、未だ現役バリバリ快調。

唯一、今の基準からするとかなり広大なベゼル(額縁)が野暮ったいというルックス↓だけが不満だったかな。
alt

昨年末に衛星4K放送が始まり、今年はラグビーW杯、来年は東京オリパラというビッグイベントが控えている昨今、主要御三家の4Kテレビ2019年モデルが出揃い、型落ちとなった2018年モデルが概ね底値を伺い始めた様なので、思い切ってリビングのテレビを買い替える事に。
alt

今現在インチあたり単価という観点で最もコスパが良いのは55インチ。
イマドキの狭額縁デザインのおかげで、55インチがこれまで使っていた47インチプラズマTVとほぼ同じスペースに収まる事が判ったので、サイズは55インチで決まり。

あとは液晶にするか有機ELにするかの2択な訳ですが、実際に店頭で見比べると、画質の差はさほど感じなかったものの、有機ELの額縁の処理があまりにも美しかったので(そこかっ!?)、有機ELで決定。

ちなみにお値段的には有機ELが19〜22万円、液晶が12〜15万円で、概ね5〜7万円差といったところ。

で、最後にメーカーですが、今はほぼほぼパナソニックとソニーと東芝の3択。
あとは対抗馬にLGという感じ。
有機ELパネルは全社LGが供給している事もあり、コスパ面では当然LGが有利ですが、空中マウス的な独特なリモコンが個人的には馴染めず。。。

結論としては、テレビにUSB HDDを接続してタイムシフト録画可能で、かつ2018年モデルとしては唯一4K衛星チューナー内蔵していた東芝に落ち着きました。今や中国ハイセンス傘下ではあるものの、往年のマニアックさは健在(笑)


で、早速この土曜日に配達。

イマドキはネット通販で買ってもクロネコヤマトのお兄さんが2人がかりで開梱・設置と初期設定をして、梱包材も持ち帰ってくれるので楽でよろしい^^
alt

さすがはプロ、40㎏以上ある製品を手際よくサクサクと設置してくれました。
alt

そしてまずはタイムシフト用に別途用意しておいた、8TBのUSB-HDD2台を接続。
alt

さらに、SeeQvault規格に対応した4TB USB HDDを1台接続。(↓写真左端)
タイムシフト録画した中から保存しておきたいタイトルをここに退避したり、タイムシフト対象外のBS/CSタイトルを予約録画するのに使います。


HDDを3台、トータル20TBもぶら下げるテレビとは、何てマニアックなの!?(@@;)

ついでにオーディオラック内のAVアンプやBlu-Rayプレーヤ等を接続し、背面の配線を仕舞して出来上がり。
alt

使ってみてまず、画質の素晴らしさにビックリ。有機EL恐るべし。
プラズマと比べても驚くほど美しい。
地デジ番組もアップコンバータが良い仕事している様でこれまた美しい。

18時〜25時のゴールデンタイムの全地上波番組を、約1ヶ月分キャッシュしておけるタイムシフト機能も非常に便利。

DAZNアプリがTVに内蔵されており、簡単操作で起動し視聴出来るのもgood。
alt

早速F1ドイツGPを観戦し、Honda F1のワン・スリーフィニッシュを見届けました(^^)v

これで今年から来年にかけてのスポーツイベント視聴体勢はバッチリ(^^)v
Posted at 2019/08/01 01:30:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | Home Electronics | 音楽/映画/テレビ
2016年08月27日 イイね!

新型ブラーバ購入

新型ブラーバ購入・・・って、なんかクルマみたいな名前ですが(笑)、ロボットです。

ネコがゲボしちゃった跡を結構見落としていて、知らないうちにそのまま乾いちゃってたりというのがままあるので、文明の利器を投入して定期的に絨毯攻撃してやろうという算段です。

半年位前から狙ってはいたのですが、なかなか踏ん切れずにいた所、昨日水を発射してフキフキする機能が搭載された新型が発売になったので、ヨドバシ.コムでポチりました。

夕方届いたので早速試運転を…と思っていたら、帰省から戻ったハズの息子が荒天のため再び帰宅しバタバタしていた為、タイミングを逸する。
夜な夜な試運転してもいいんだけど、仕切り直して明日かな〜???(休日出勤だけど。。。汗)


さて、すっかり忘れたけど、免許更新のお知らせが。
もう5年たつとは、本当に月日の経つのは早い。


来月から大型二輪の教習所通うから、それで新しいの発行されちゃえば、ひょっとしてこの更新処理はスルーしてもよかったりして??

Posted at 2016/08/27 23:26:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | Home Electronics | 日記
2016年07月28日 イイね!

ダイソン買い足し

ダイソン買い足し今ではすっかり我が家のメイン掃除機として活躍中のダイソンスティッククリーナ。

かれこれ5年くらい使っているので少しずつ改良を重ねている様ですが、この春大規模なモデルチェンジがあり、価格も落ち着いてきたので買い換えを敢行。

いや、正確には買い足しか。

寝室で川の字になって一緒に寝ているネコ共の抜け毛吸い取りにも大活躍中の為、今リビングで使ってる奴を最新モデルにリプレースし、お下がりを寝室専用にしようという寸法。


最新モデルのV8シリーズにはいくつかのバリエーションがある訳ですが、附属するアタッチメントの違いだけなので、最もシンプルな構成のFluffyというモデルをチョイス。

沢山アタッチメントが附属する掃除機を昔買ったけど、結局は基本的なアタッチメントしか使わなかったので。
ましてやこれはパイプを外せばハンディタイプにもなるから、尚更余計なホースとか使いそうに無い。


ただ、箱を開けて初めて知ったのですが、メインのブラシが何故か大小2種類付いてたりして。
これでも1個余計って事ね。


充電用スタンドと電源アダプターは一見ソックリだけど、よく見ると別物でした。
電源アダプターなんか瓜二つだけど、供給電流が2倍にアップしてる。
可動時間が従来モデルの倍に増えてるから、その分電源もパワーアップしてる模様。


なので壁面にネジ止めしていた充電用スタンドはそのまま使い回しとはいかず、そっくり入れ替え。
ただ、木ネジの穴は従来の所がそのまま使えました(*^^)v


使ってみた感想は、とにかくパワーが凄い。そして静か。
ただ、少々重くなっているのと、ゴミ捨て時の操作が若干複雑になっているのがマイナスポイントかな。

ともあれ、5年分の進化を思い知らされました。

Windows10無償アップグレードが29日で終了という事で、昔使っていたシンクパッドを今さらながらアップグレード開始したものの、ちょっと難航中。。。(@@;)

期限内に完了できるかどうか。。。
Posted at 2016/07/29 02:46:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | Home Electronics | 日記
2015年02月07日 イイね!

ティファールからラッセルホブスへ

ティファールからラッセルホブスへ何のこっちゃ?ってタイトルですが、電気ケトルです。

マグカップに一杯用のドリップパックをセットして注ぐような場面で、ティファールだとどうしても少しこぼれてしまうので、注ぎ口の細いラッセルホブスに買い替え。

今度はバッチリ、こぼれること無く注げます。
何と言ってもメタリックでお洒落な佇まいも良い。

湯沸かし性能はティファールとほぼ一緒。

長年大活躍してくれたティファールはまだ快調なので、息子のひとり暮らし用として持って行かせる事にしました。

今回、単身用洗濯機も親戚のお下がりを頂ける事になり、自転車も今使っているアルベルトをそのまま持って行く事で合意出来てたりもして、ほぼ全て新調した長男の時と比べて多少安上がりかも?

…が、その分、パソコンはマックが良いという本人の強い要望もあり、少々奮発してMacBook Proの13インチ レティナディスプレイモデルの最上級モデルを奢ってやりましたよ。


情報通信系の学科という事で、Windowsは外せないだろうから、ブートキャンプでデュアルOS運用する事を鑑みると、SSD512GB無いと辛いからね〜。。。(@@;)

最近寒いせいか、ネコ団子率が高くなってます^^
Posted at 2015/02/09 01:12:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | Home Electronics | 日記
2015年01月18日 イイね!

浴室テレビ交換

浴室テレビ交換2年半ほど前にDIY設置した浴室用ワンセグTV

1年半ほどで画面右半分のバックライトが時々不灯となり、だましだまし使ってきたものの、先日とうとう電源が入らなくなりました。

修理に出すことも考えたけど、今は4万円そこそこでフルセグの大画面が買えると知り、思い切ってアップグレードする事に。

もちろん今回もDIY施工です。
前回、アンテナ線を浴室まで引き込んであるので、これを呼び線として使えば配線も難なく出来るハズ。

まずは壊れたTVを撤去。


浴室天井裏に登って配線を入れ替え。


TVチューナーユニットに電源とグランドとアンテナ線とモニター接続ハーネスを結線。


この状態で一旦モニターを接続し、動作チェック。


問題無いことを確認出来た所で、本接続に向けて、モニター接続ハーネスのコネクター周りを自己融着テープでしっかり防水。


壁面の穴は少々下方向に拡大して、無理が力がかからない様にひと工夫。
壁の裏に固い金属板が通っている部位があり、ブラケット固定用のφ2.8穴をあけるのに手持ちのドリル歯を2本折りました。。。


なので、少し奮発して丈夫そうなドリル歯セット1,600円也を購入して何とかクリア。


ブラケットを壁面にしっかり固定出来たら、あとはモニター本体をブラケットに固定し、周囲をシールするだけ。


ですが、今回モニター両サイドと底面側の作業スペースが最小限しか無く、難儀すること必至だったので、以前TVインターフォン交換時に購入して余っていた、貼り付けタイプのシーラーを予めモニター背面に隙間無く貼り付けて防水性を確保。


その上でシーラーを塗布して二重にシールし、作業完了。
5インチから9インチへの大型化と、ワンセグからフルセグハイビジョンへと無事進化させる事が出来ました。


画面のデカさもクオリティも桁違いに進化(^^)v
Posted at 2015/01/25 01:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Home Electronics | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE エンジンオイル交換(65,183km)と添加剤投入 https://minkara.carview.co.jp/userid/14113/car/1249610/8322222/note.aspx
何シテル?   08/05 23:50
車の皮をかぶったネコブログです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

N-ONE純正Display Audio車にステアリングスイッチ追加(ステアリング編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 15:02:08
ウッディテイスト・ステアリング&シフトノブへの交換【前編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 00:19:35
VE304♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 11:30:31

愛車一覧

ホンダ レジェンド KCニャン (ホンダ レジェンド)
KRELL謹製プレミアムオーディオシステム搭載の、走るオーディオルーム。 KB1レジェ ...
ホンダ NC750X big 750 GROM (ホンダ NC750X)
RC90最終型はトラクションコントロール標準装備の安心快適ハイテクツアラー・・・しかもD ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プチ・プレミアムがちょうどいいコンパクトハッチ。 やっぱりこのサイズのクルマは重宝します ...
ホンダ グロム125 グロメット (ホンダ グロム125)
ポタリング中にたまたま通りがかったバイク屋の店頭で出会い、20年ぶりのリターンライダーへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation