• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

clickのブログ一覧

2020年06月12日 イイね!

iPhone XRの内蔵カメラ修理

iPhone XRの内蔵カメラ修理関東地方もいよいよ梅雨入りしました。

テレワーク継続中の合間に一週間ぶりにグロムで出勤した所、
何とカッパを積み忘れてまして…

こういう日に限って、帰りは凄まじい豪雨に見舞われる訳です(@@;)

帰宅後、
ずぶ濡れのライディングジャケットとライディングパンツを洗濯機に放り込み、脱水にかけたところ、

なんとその ポケットにiPhoneを入れたままだった…(@@;)

ハイ、
脱水の遠心力 でiPhone XRの背面カメラが見事に不調になりました…(^_^;

症状としては、

カメラを起動すると、「ジジジ…ジジジ…」
と音をたてながらフォーカスがブレブレになるというもの。


この症状、グロムにマウントしてのナビ利用がたたったのか実は半年前にも発生して、その時は保証期間内ギリギリだったので無償修理出来たのですが、
今回はもちろん自腹修理(T^T)

アップルサポートのアプリから、翌日朝イチで最寄りのApple正規修理業者の予約状況をチェックし、勤務終了後に行ける19:00枠を予約・持ち込みました。

簡単な問診の後に診断してもらった結果、修理費用見積もりは13,084円也。
まぁ想定内の金額だったので、そのまま修理を依頼し、20分ほどで作業完了。


購入後2年以内という事で、auのスマートパスプレミアムに自動附帯の「修理代金サポート」を初めて申請。

10,000円は後日審査を経てPontaでキャッシュバックされたので、実負担額は3,084円で済みました。


ところで、今回他の修理手段も一応検討しましたが、、、

非正規の修理業者のiPhone XR カメラモジュール交換修理料金は、税込み15,400円〜とApple正規修理よりも高額!


DIYで治す場合、amazonで販売されているカメラモジュール+開腹キット一式でトータル10,919円と少しばかり安く上がるけど、当然自己責任。


∴カメラモジュールの故障修理に関してはApple正規修理一択でしょう。
 (なかなか都合の良い時間帯に予約がとれない事が多いけど…)

何はともあれ、故障翌朝にApple正規修理業者の予約がとれ、
その日のうちに治ってくれてめでたしめでたし。

そもそも梅雨時にカッパを持たずにバイクに乗ったのが諸悪の根源だったんだけどね。

反省…_| ̄|○
Posted at 2020/06/13 03:08:28 | コメント(1) | Digital Gear | 日記
2018年01月04日 イイね!

自動車保険更新&スマホ契約更新

自動車保険更新&スマホ契約更新家族4人揃ってのお正月が終わり、
長男はみちのくへと帰っていきました。

明日から2月中旬まで卒業研究を仕上げ、
その後卒業旅行等で弾け、
3月末にアパートを退去。

4月から晴れて社会人となり、
いよいよ私の扶養から旅立ちます。

それに先立ち、
ちょうど2年縛りの更新月が来ているauスマホの契約をどうするか、
しばし考察。

MNPしちゃっても良いのですが、
auの充実したコンテンツ…
特にブックパスが手放せない身体なってたりする。。。


なので、
今回はこのままauを継続したいというのが正直な所。

auブックパスの何が良いかって、
私が最も読みたい

①クルマ・バイク関連
②趣味・エンタメ関連
③スポーツ・アウトドア関連

・・・の雑誌のカバー率が飛び抜けて良い。

「【2018年版】雑誌の読み放題サービスを比較するとどこが良い?」…から引用)

雑誌以外の一般書籍類もかなり読んでるし、
とりあえずもう2年お付き合いしたいなぁと。

コンテンツサービスで縛られるなんて、
なんだかKDDIの思う壺だけど(笑)

auに踏みとどまるとして、
今のiPone6Sから最新のiPhone8またはXに機種変した場合、
現有機iPhone6Sの下取りを含めた実質負担は約2.3万円×4人分≒10万円弱。


めぼしい進化はというと、

①防水
②おサイフ
③ワイヤレス充電

くらいで、別段替える必要性は薄い。

2年前にソフトバンクからauへMNPした際は、
息子二人のiPhone 5Sが画面割れで待ったなしの瀕死の状態だった訳ですが、
今回はまずまず使える状態で維持出来ているので大丈夫。

かといって、
せっかくキャリア御三家で契約してるのに、
端末の月々割の恩恵を受けずに維持するのも何だか勿体ない。

…と思ってたら、ありました。
月々割の恩恵が受けられない代わりに割安な料金プランが。

現在契約中のLTEフラットという、
7GB使える標準プラン6,000円+税に対し、


半年位前に新設されたフラットプラン20という、
機種割が受けられないプランにすると、
使えるパケットが20GBに増えて料金は5,000円+税に下がるらしい。


20GBもいらないんですが(@@;)、
その下のピタッとプランだと、
3GB以下におさまらないとメリット出ないので。。。

この辺りのボーダー設定は絶妙だねぇKDDIさん(笑)

家族4人で月額4,000円+税下げられるので、
2年間で10万円弱安くなる。

機種変した場合の端末代を含めると20万円弱/2年のコストダウン。

とりあえずこのプランで継続して様子見する事に決定。
早速4人分の料金プランを各々オンラインで変更手続きしました。


お次はKB2レジェンドの自動車保険更新手続き。

こちらはいつもの一括見積もりサイトで比較した所、
現在契約中のセゾン損保 おとなの自動車保険が
引き続きいちばんメリットある事が判明した為、
そのまま継続手続きしてオシマイ。

35歳未満不担保、
本人・配偶者・別居未婚の子補償型は継続。

オプション契約として、

①弁護士費用特約(無保険車対応用に)
②ファミリーバイク特約(対人・対物のみ)
③個人賠償責任特約(主に息子共がやらかしてしまった時の備え…笑)

を付けるのも前年同様。

7歳若返り、車両保険価額が205万円に上昇した事と、
前年走行距離が1.5万キロオーバーとなった影響で、
保険料は前年度よりもちょっと上がった模様。



いよいよ本格的に冬を感じる寒さ到来ですが、
今年最初の難題(?)が片付いた所で、
これからちょっくらGROMでお散歩してきます。
Posted at 2018/01/05 10:16:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | Digital Gear | 日記
2016年07月17日 イイね!

Primeデーの余波

Primeデーの余波先日7/12(火)は年に一度のamazonプライムデーという事で、皆さんいろいろ無駄遣いしてしまった事と存じます(笑)

多分にもれず我が家でも細々といろいろ買いましたが、今回の目玉はこの2つかな?

ボーズのスポーツ用イヤフォンと、amazon Fire TV。

前者は3年ほど前に1万円クラスのイヤフォンを買おうといろいろ比較試聴した際に最後まで候補に残った一品。
最終的にはRadiusの製品を買ったのですが、少し前に断線してしまい、ここ最近はiPhone附属イヤフォンでつないでたのでした。渡りに舟^^

後者は既にamazon Fire TV Stickを使ってプライムビデオを見ていますが、少々パフォーマンス不足を感じることがあったのと、Stickの方をクルマで使ってみたくなったので買い替え。


さすがはクアッドコア採用だけあって、動きに余裕があってGood。
micro SDカードやUSBメモリでストレージを拡張出来るらしいが、それは使わないかな?

で、お下がりのFire TV Stickを、早速Nワンで車載利用にトライ。
思惑通り、車室内でamazonプライムビデオコンテンツを再生出来る様になり、AirPlay再生環境まで実現出来ました(^^)v


ついでに、ちょっと珍しいキワモノグッズを購入。


「ドックコネクタ→ライトニングコネクタ変換アダプタ」
〜iPhone DockコネクタをiPhone Lightningコネクタへ変換!〜

という代物で、1,200円也と、割と気軽に人柱チャレンジ可能なプライス。


単にLightningからDOCコネクタに変換するアダプターなら昔からありますが、このアダプタはiPhone6のイヤフォンジャックから音声を取り込んで、DOCコネクタから出力してくれる所が新しい。


早速我が家のリビングで埃をかぶっていた、オンキヨーのiPod用メディアトランスポート(iPod/iPhoneの音をアンプに取り込む為の装置)に挿してみた所、ちゃんと音が出たっヽ(^。^)丿

そして、メディアトランスポート附属のリモコンでコントロールも出来るっヽ(^o^)丿


iPhoneをLightningコネクタ仕様に機種変更して以来、充電変換コネクタかまして単に充電ステーションと化していたこの箱が、再びリビングのオーディオセットでiPhoneを再生する為のステーションとして復活出来ます。

アナログ音声出力だから、メディアトランスポート本来の高音質再生用としては使えないが、そこは我慢。

これに気をよくして、レジェンドのホンダ純正アダプターfor iPodにも接続してみた所、こちらは音は出るもののコントロールは不可。


ディスプレイにエラー表示が出っぱなしになるのもマイナスポイント(@@;)
そもそもこいつは初期のiPodにしか対応していなかった代物なので、音が出ただけでも大きな進歩(笑)


おとなしく昔のiPod nano繋いでの運用を継続する事にします。
そもそも楽曲名表示出来ないから無駄に曲数多くても煩わしいだけだから、4GBもあれば十分な訳で。


さて、世間は明日、海の日とやらで休日の様ですが、私は仕事です。。。
Posted at 2016/07/17 23:17:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | Digital Gear | 日記
2015年12月27日 イイね!

SBからauへMNP

SBからauへMNPauガラケーからSotbank iPhoneへMNPしてから早4年余、ぼちぼちMNP優遇競争も終焉を迎えそうな雲行きなので、息子共が帰省している今のタイミングでMNPを行使しておくことに。

既に一括0円+高額キャッシュバック当たり前になっている、ひとつ前のiPhone6でもいいけど、来春以降は同一端末を2年以上使うのが当たり前になりそうな情勢を踏まえると、出来るだけパフォーマンスに余裕があった方がいい。

とはいえ時期が時期なだけに、まだまだ最新のiPhone6sは条件が渋い。
それでもケータイショップのTwitterをくまなくチェックしていたら、iPhone6sの一括0円案件がちらほらヒット。

で、近所のauショップで無事4台ご契約。


ついでに奨めて来たタブレット(しかも4人分4台!)は一旦スパッと断ったものの、契約の最後に再度

「一括0円、キャッシュバックはさらに積み増して3.7万円で如何でしょう?3ヶ月後に最後のキャッシュバックを受け取った後解約して頂いて結構です。違約金を差し引いても2万円以上プラスになりますよ。」

と、悪魔のささやき(@@;)
今どきは正規のキャリアショップでもこういう商売するのね。
それならばと、渋々1台だけお付き合い。

ブツは半年ほど前に発売された京セラの防水タブレット Qua tab 01。


どんなゴミタブレットだよとワクワクしながら家に持ち帰り、ひとしきり触ってみた所、これがなかなかどうして良い。
軽くてレスポンス良くて防水仕様。裸のまんま風呂にも持ち込める。
iPhoneだと今ひとつ活かしきれないauスマートパスのメリットも大。

タブレット自身が通信機能とSIMカードを内蔵している為、いちいちiPhone側からWiFiテザリングしなくてもタブレット単体で通信出来、その通信パケットはiPhoneで契約している7GBを共用出来る。
結果として、iPhoneだと今ひとつメリットが実感しづらいauスマートパスのメリットが、アプリとり放題という形で享受できる。

これで月々の維持費1,710円なら3ヶ月後解約といわず3年継続してもいい位。

早速、純正ケースと64GB SDXCカードを追加購入してメインマシン化しました。
それまで使っていたiPadは初期化して長男の元へ^^


4年ぶりに戻ってきたauですが、いろいろなサービスが上手に連携していて、トータルで見るとソフトバンクよりもサービスレベル高いかも?

iPhone6sも当然の事ながら5sからの進化を改めて実感。
これからじっくり使い倒します。
Posted at 2015/12/31 23:54:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | Digital Gear | 日記
2015年07月11日 イイね!

PC更新(飯山/マウスコンピューターBTO)

PC更新(飯山/マウスコンピューターBTO)四年ほど前に自作したPCはこの春、息子が持って行ってしまったので、ぼちぼち代わりのWindows PCを自作しようと思い立った。

が、折からの円安でPCパーツ市場は高騰の最中で、それなりにこだわって組むと結構なお値段に。

それと、歳をとったせいかパーツを組み上げてOSをゼロからインストールしていく手間が結構面倒だったりもします。

そこでBTOパソコンのサイトでシミュレーションしてみると、これが思いのほか安上がり。
(自分好みにカスタムを入れるとどんどん割安感が薄れていくんだけどね)

しかも安心楽チンの完成品。(当たり前か)

で、意外と近所に「パソコン工房」なるBTOショップがある事が判明したので、足を運んで実機の造りや操作感を確認。悪くない。

ひと通りのショールーミングで納得した後、家に帰ってネットでオーダー。
吊しのまんまの仕様で注文したので即納でした。


パーツを個別に買ってくると箱だらけで大変な事になるけど、BTOパソコンだと当然ケースの中に全てのパーツが組み込まれた状態で届くので、本当に手間無し。


で、ご対面。
ミニタワーケースにダウンサイジングしたので、ほぼネコの背サイズ(笑)


完成品とはいえ、後々の拡張を考慮した上での選択だったので、通電前にまずは開腹の為に横倒し。
足は少々素っ気ない気もするが、フローリング上での滑り具合上々で悪くない。


サイドパネルを外した状態。
マザーボードはMSI製で、インテルH97チップセット対応品…かと思いきや、吊しのモデルはH81チップセットになっちゃうのね…これは盲点(@@;)
CPUはCore i5に抑え、代わりにNvidiaのグラフィックボードを奢った仕様。


CPUファンはリテールファンではなく、クーラーマスター製が奢られてた。

MSI製のグラフィックボードはNvidiaのGTX960グレードを搭載。
4年前に組んだPCのグラボが1.5万円クラスでしたが、今回のは2.5万円クラスって所。
これでも所謂ミドルクラス…なんだよね。


このミニタワーケースは電源をケース上背面に搭載するタイプ。
安心の80PLUS Silverグレードですが、メーカーや仕様が書かれたラベルが見当たらないのは不安。


ケースの反対側はこうなっているので、電源の反対側面を目視することは不可能。。。


電源を固定していたネジ4本を外して摘出してみると、向こう側に隠れていたラベル面を目視成功。
メーカーはFSP…つまりオウルテックですな。


尚、電源を固定するネジ4本はちゃんとネジロック付きが奢られてた。偉い。


メモリーはちょっと見かけないメーカーの製品。
まぁ、あまり気にせず、同等スペックの8GBをもう1枚追加してデュアルチャネルの16GBにはしておきたい。


サイドパネルは当然鉄板むき出しタイプなので、後日オトナシート的な防音・制振材を貼ってやろう。



背面。手持ちのモニターの空き端子がDisplayPortなので、今回その辺に対応したマザー、グラフィックボードである事も重視しました。
全ての端子を駆使すれば4画面も可能な仕様。


ケースの天板は一見外せそうに見えたけど、よくよく見てみるとフレームの途中から塗装されてた。この辺りはBTO用ケースなりのコストダウンとしてやむなしか。


ケース側面に貼られたリサイクルシールが嬉しい。自作だとこれが無いんだよね。
なので捨てられずにホコリを被ったフルタワーケースが今も押し入れの片隅に…。


キーボードとマウスは本当にオマケレベル。とりあえずの動作確認用ですな。
どうせ好きなのに替えるからこれでヨシ。


という訳で、自作じゃ無いけど構成はまんま自作PCな、「長野県飯田市生産」iiyamaブランドのBTOパソコンでした。
Yahoo!ショッピングのキャンペーンデーを活用する事で、実質9.6万円ほどで買えたので十分納得のお買い物。

ミニタワーケースのデザインもなかなか洒落てます。


実際の使用感ですが、思っていたよりも全然静か。
防音対策無しのケースなので対策必須かとおもっていたけど拍子抜け。
ビデオカードを奢った効果も上々。

これで月末のWindows10登場を余裕で迎えられます。


【製品メモ】
iiyama Lev-M001-i5-RMM [Windows 8.1]

ミニタワー / H81チップセット / Core i5-4460 / HDD 1TB / メモリ 8GB / DVD MULTI / Nvidia GeForce GTX960 / 500W 80PLUS SILVER認証ATX電源
Posted at 2015/07/13 02:52:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | Digital Gear | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE エンジンオイル交換(65,183km)と添加剤投入 https://minkara.carview.co.jp/userid/14113/car/1249610/8322222/note.aspx
何シテル?   08/05 23:50
車の皮をかぶったネコブログです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

N-ONE純正Display Audio車にステアリングスイッチ追加(ステアリング編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 15:02:08
ウッディテイスト・ステアリング&シフトノブへの交換【前編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 00:19:35
VE304♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 11:30:31

愛車一覧

ホンダ レジェンド KCニャン (ホンダ レジェンド)
KRELL謹製プレミアムオーディオシステム搭載の、走るオーディオルーム。 KB1レジェ ...
ホンダ NC750X big 750 GROM (ホンダ NC750X)
RC90最終型はトラクションコントロール標準装備の安心快適ハイテクツアラー・・・しかもD ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プチ・プレミアムがちょうどいいコンパクトハッチ。 やっぱりこのサイズのクルマは重宝します ...
ホンダ グロム125 グロメット (ホンダ グロム125)
ポタリング中にたまたま通りがかったバイク屋の店頭で出会い、20年ぶりのリターンライダーへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation