• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

clickのブログ一覧

2007年10月28日 イイね!

車内モニタリングカメラ

車内モニタリングカメラオンボードカメラネタの締めくくりは、車内映像記録。
別体カメラ&常時記録を利用して、
いろいろな場所・角度で映像を記録してみました。

←この画像はそのうちのひとつで、
ドライバー目線をモニタリングしたものです。

結構いろいろな所に視線を送っており、
運転者って結構忙しい
という事を再認識。

カメラは吸盤装着で、正式装着後でもわりと自由にターゲットを変えられるので、
後席の子供たちの様子をモニタリングするのもいいかもしれません。

さて、本日どうにか隙間時間をみつけ、その
ドラレコの正式装着作業を敢行。

詳細は別途、整備手帳&パーツレビューに書きましたが、割とあっさり完了。

今日から、モバHo!視聴時の画面はオンボードカメラ映像です。
Posted at 2007/10/29 00:07:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年10月27日 イイね!

オンボードカメラ生成データ

オンボードカメラ生成データオンボードカメラ(もはや、ドラレコと呼ぶのもどうかと・・)はこの様な感じで日付毎のフォルダを生成し、1分刻みで2~3MB前後の動画データを放り込んでいきます。

サムネイルを見ながらどの辺を走行している所か判断できるので便利。

雨の昼間や雨の夜等、ひと通りのシチュエーションを収録し自宅で再生しましたが、特に問題なく記録できていました。

台風が来てしまった為、本日の取り付け作業は見送り。
Posted at 2007/10/28 00:47:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Avancier | 日記
2007年10月26日 イイね!

ドラレコ走行2日目

ドラレコ走行2日目しつこい様ですが、今日もこのネタです。
久々の大ネタにつき、徹底的にしゃぶり尽くします・・。

画質については、こんな感じ。
等倍だと画面がちょっと小さくて見づらいので、200%拡大で再生すると丁度良い感じです。

この距離でナンバープレートが何とか読めるかどうか・・というレベル。

オンボードカメラ映像で見ると、結構スピード感があり、
「おいおい、そんなに飛ばすなよ・・」
って感じです。

たまには自分の運転を客観的に観察みるのも大事ですね。

明日、キチンと取り付けようと思ってますが、カメラの位置がなかなか決まりません。

左右均等に写って、傾きが無くて、ミラーベースが映り込まない場所って、
意外に無かったりします`s(-・-;)
Posted at 2007/10/26 23:20:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | Avancier | 日記
2007年10月26日 イイね!

ドライブレコーダのテスト運用

ドライブレコーダのテスト運用今朝の通勤前に軽~く仮設置作業を敢行。

CCDカメラをフロントウインドウの助手席側上端部分に附属吸盤で仮固定。
本体は助手席に転がし、シガーライターから電源を取り、ナビの外部入力に映像信号ラインを接続し、まずは試運転。

ナビ画面に映像を映しながら走行してみました。

この製品、デフォルトでは通電と同時に撮影スタートとなり、1分刻みの動画ファイルをせっせと作り続けます。
Gを検知すると、それまでの連続撮影がストップし、過去45秒+検知後15秒の「衝撃映像」を記録します。

会社に到着後、駐車場で記録映像を早速再生。

フレームレートが毎秒5コマと少ない為コマ送り感は否めませんが、映り自体はなかなか良好。
フレームレートを抑えてあるお陰で、2GBのSDカード使用時に4時間の連続記録が可能。古いファイルから順に上書きされていくので、特に手間はありません。

しばらくは、常時撮影状態のオンボードカメラとして遊べそうです。
Posted at 2007/10/26 00:18:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | Avancier | 日記
2007年10月24日 イイね!

ドライブレコーダー選定経緯

ドライブレコーダー選定経緯さて、最終的にツーフィットの「自動車ドライブレコーダー」をチョイスしたポイントをまとめておきましょう。

1.カメラ部が独立構造で目立たず装着可能
2.常時録画モードがあるので普段も使えそう
3.本体が非常にコンパクト
4.記録映像をカーナビ画面で再生可能
5.大口径CCDカメラ採用でナンバープレート判読可能
6.AM誌のテストで一番差がついた、夜間映像品位が断トツに◎

フロントウインドウ上部廻りはETCアンテナやらレーダー表示部やらリモコンスターターアンテナやらでかなり渋滞状態の為、これ以上ゴチャゴチャさせたくないという事で、独立カメラタイプは最優先項目。

となると、富士通テンとツーフィットしか残りません。

富士通テンは先月、新製品をリリースして、30コマ/秒に進化。
本体もコンパクトになり、映像出力も付き、しかも音声まで記録されるのは現在この製品のみ。

まさにイチオシ製品なのですが、惜しむらくはツーフィットの様な常時録画モードを持たない・・。
同じサンキュッパを投資するなら、万が一の時しか働かないより普段もバリバリ活用できる方がいいという貧乏根性で、マイナーなツーフィットに決定!

カメラ部は吸盤装着だし、電源はシガーライターからとれるので、明日の通勤時にでも早速トライしてみます。
ちゃんとした取り付け作業は週末に。
Posted at 2007/10/24 22:47:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | Avancier | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE エンジンオイル交換(65,183km)と添加剤投入 https://minkara.carview.co.jp/userid/14113/car/1249610/8322222/note.aspx
何シテル?   08/05 23:50
車の皮をかぶったネコブログです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/10 >>

 123456
78910111213
14151617181920
2122 23 2425 26 27
28293031   

リンク・クリップ

N-ONE純正Display Audio車にステアリングスイッチ追加(ステアリング編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 15:02:08
ウッディテイスト・ステアリング&シフトノブへの交換【前編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 00:19:35
VE304♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 11:30:31

愛車一覧

ホンダ レジェンド KCニャン (ホンダ レジェンド)
KRELL謹製プレミアムオーディオシステム搭載の、走るオーディオルーム。 KB1レジェ ...
ホンダ NC750X big 750 GROM (ホンダ NC750X)
RC90最終型はトラクションコントロール標準装備の安心快適ハイテクツアラー・・・しかもD ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プチ・プレミアムがちょうどいいコンパクトハッチ。 やっぱりこのサイズのクルマは重宝します ...
ホンダ グロム125 グロメット (ホンダ グロム125)
ポタリング中にたまたま通りがかったバイク屋の店頭で出会い、20年ぶりのリターンライダーへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation