• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

clickのブログ一覧

2012年06月24日 イイね!

日曜大工

日曜大工なんだかこの所DIY三昧になってますが…(~_~;)

もともと建て付けが狂って閉まりにくくなっていた子供部屋のドアが、震災でトドメを刺され、キチンと閉まらない(キャッチャーにロックしない)状態になってました。

ホームセンターに置いてあったDIYパンフに、ドアキャッチャー側を動かす修正方法が載っていたのを発見し、早速トライ。

「ノミ」と「ゴムハンマー」なる工具を購入し、ドアキャッチャーが嵌っていた角穴をガリガリ削り、元々のねじ穴は割り箸を分解して作った木材繊維を木工ボンドをまぶしながら突っ込んで穴埋め。

ドアキャッチャーを3ミリほど下方へ移動し再固定してやると、無事、昔の様に「カチャッ」と閉まる様になりました(^^)v
総工費1,085円也。
Posted at 2012/06/24 22:31:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | Diary | 日記
2012年06月23日 イイね!

結局アンテナ追加工事

結局アンテナ追加工事先週DIYで施工した浴室TV、
室内アンテナでの受信がどうも不安定。

日によって受からないチャンネルが変わってしまうのです。
家族からも不評。。。

という訳で早速、浴室にもアンテナ線を引っ張る追加工事を敢行。

浴室の真上にある寝室のTVコンセントから分岐させて下まで引っ張る算段。
2分配器他、必要な部材を買いにホームセンターへ。

そこで発見したのが、2分配器を使わず一筆書き状にスルー配線出来るTVコンセント。
我が家のTVコンセントは全て地デジ・CS非対応の古いタイプという事もあり、TVコンセントごとリニューアルする事に。

早速、通線ツールを寝室から階下の浴室天井裏まで通し、浴室TVに繋がっている同軸ケーブルを2階まで引き込みます。
一番の難関かと思いきや、意外と難なくクリア。 プロ用通線ツールのお陰?


浴室天井裏側から見た図。
写真中央部を上方向へ通っている線が浴室TVと2階を結ぶ同軸ケーブル。


買ってきた新しいTVコンセントに既存のTVアンテナ線と下から引き上げてきたTVアンテナ線を接続。
写真撮り忘れたけど、この後化粧カバーも元通り組み戻して完成。
もともと3連口の真ん中にあったのが、背面の同軸ケーブルが邪魔で一番下にしか付かず…。
あいている2個口は電源コンセントを追加するつもりだったのに…(T_T)
後日ブラインドリッドを買ってきて穴塞ぎ要です。


ともあれこれで全てのチャンネルが安定視聴出来る様に。
TVコンセントのリニューアルは、リビングの分もやっておいた方が良さそう。

今後はLANケーブル敷設とか、いろいろ手を出せそうな気がしてきました。

(翌日追記)
ブラインドリッドを買ってきました。1個48円也×2個。


暫定処理の穴埋めビニルテープを撤去し、化粧パネル外して、ネジ4本外して裏側からパチンパチンと固定。
2カ所分のっぺらぼうなのは勿体ないけど、ここはこれが恒久仕様。
Posted at 2012/06/24 03:24:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | Home Electronics | 日記
2012年06月17日 イイね!

通線ツール購入

通線ツール購入前から欲しいとは思っていたものの、ついつい後回しになっていた、プロ用の通線ツールを購入。

要は建物の中に配線を通す為の呼び線。

我が家はCD管すら配管されていないので、壁内を押して通す作業を重視し、角断面の樹脂ワイヤータイプをチョイス。

で、これで何をするかというと、、、浴室へ。


取り付け位置を決めて、型紙を貼り付け。


型紙に合わせて、電動ドリルで穴あけ。右半分に鉄板がいたけど、何とか通線は出来そう。
という訳で早速、今回購入した通線ツールの出番。上方向に向けて真っ直ぐ押していきます。


ある程度押した所で天井裏に登り、上から掴んで今度は引っ張り上げ作業。
さすがはプロ用ツール。難なく天井裏まで通りました。
この後、ワイヤーが絡まったり、通したいワイヤーハーネスとの結合部が穴で引っ掛かったりしたので、息子にヘルプを依頼・・・


で、無事に電源ハーネスとアンテナ線が通線完了。


ディスプレイ本体を結線し、タッピングで固定。
右側の壁の裏の鉄板にドン突きしてしまうので、ホームセンターへ短いタッピングねじを買いに走りるハメに、、、


フロントパネルをはめてディスプレイ側は作業完了。防水シールはまた後日。


屋根裏に登り、TVチューナーユニットの電源を接続。
ジョイント結線出来る所が見当たらなかった為、またまたホームセンターへ走り、3分岐可能なジョイントボックスを調達。浴室内照明の電源から3分岐しました。アンテナ用の電源も確保。


アンテナは昔アヴァンシアで使ってたワンセグアンテナ(写真左上)と、バッファローのブースター付きアンテナ(右上)の2系統でチェック。どちらも一局だけ映らない…(T_T)
スカイツリーから電波が出る様になれば改善するだろうから、とりあえずヨシとします。
気が向いたら通線ツール使って自宅のTVアンテナ配線から分岐して引き込みます。


何はともあれ無事工事完了。
アンテナ工事不要なワンセグタイプにしたので、総工費は通線ツール込みで3.5万円ほど。
入浴中の暇つぶしにはこれで十分。
イマドキの新築住宅だと浴室TVは当たり前装備の様なので、一応追従してみました。
Posted at 2012/06/18 00:50:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | Home Electronics | 日記
2012年06月16日 イイね!

シューティングバー

シューティングバー息子のリクエストでシューティングバーなるお店へ。
拳銃のメニュー見せられてもワルサーP38位しか知らないんですけどね。

発射するのはBB弾という小さなプラスチック球ですが、標的になっている紙は貫通するし、缶はみるみる変形していくし、電球は破裂します。

普通の拳銃とマシンガンとライフル銃を撃ってきたけど、コツを掴めば初心者でもバンバン命中するので思いのほか快感。

全身をミリタリー装備で固めた濃いお客様もやっぱりいらっしゃいました。
Posted at 2012/06/17 02:27:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | Diary | 日記
2012年06月10日 イイね!

新緑ドライブ

新緑ドライブ束の間の晴れ間がのぞいた日曜日、午後からレジェンドを駆ってぶらり北へと新緑ドライブ。

途中、40年以上前の旧車、フェアレディ2000に遭遇。

結構キビキビ元気に走ってました。
ちょっと排ガスが汚くて、臭いも振りまいてたのはやむ無しか…?(^_^;


動物好きな息子のリクエストにお応えして、久々に那須どうぶつ王国へ。
高原は少し雨がパラついて、寒かったー。


生まれたばかりの赤児を背負ったママ猿。


ニュージーランドファームショー
まずは3羽のアヒルをシープドッグがユーモラスに木箱まで誘導。


もちろん羊の群れも登場。
ニュージーランド人のオジサンがホイッスルを使ってシープドッグを自由自在にコントロールし、羊の群れをオリまで誘導する様子は圧巻。


20年前に新婚旅行で行ったニュージーランドを思い出しました^_^
Posted at 2012/06/11 01:21:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | Drive | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE エンジンオイル交換(65,183km)と添加剤投入 https://minkara.carview.co.jp/userid/14113/car/1249610/8322222/note.aspx
何シテル?   08/05 23:50
車の皮をかぶったネコブログです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/6 >>

      12
3 456 7 8 9
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

N-ONE純正Display Audio車にステアリングスイッチ追加(ステアリング編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 15:02:08
ウッディテイスト・ステアリング&シフトノブへの交換【前編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 00:19:35
VE304♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 11:30:31

愛車一覧

ホンダ レジェンド KCニャン (ホンダ レジェンド)
KRELL謹製プレミアムオーディオシステム搭載の、走るオーディオルーム。 KB1レジェ ...
ホンダ NC750X big 750 GROM (ホンダ NC750X)
RC90最終型はトラクションコントロール標準装備の安心快適ハイテクツアラー・・・しかもD ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プチ・プレミアムがちょうどいいコンパクトハッチ。 やっぱりこのサイズのクルマは重宝します ...
ホンダ グロム125 グロメット (ホンダ グロム125)
ポタリング中にたまたま通りがかったバイク屋の店頭で出会い、20年ぶりのリターンライダーへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation