• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

clickのブログ一覧

2016年10月31日 イイね!

LED化

LED化内玄関灯として使用していた、Panasonic製人感センサー付き蛍光灯が不調に。

15年以上使ってそろそろ寿命かな?という訳で、イマドキのLEDタイプの製品に換装する事にしました。

アイリスオーヤマや山善といった、近ごろ「ジェネリック家電」と呼ばれているらしいメーカーからいくつか低価格な製品が出ているものの、サイズが今までよりもふた回りほど小さい為、今まで使っていた器具の天井跡が見えてしまう。

玄関だし、その辺りの見栄えは妥協したくないので、従来品と同等サイズの製品という事で、今回はオーデリックのもの(写真右側)をチョイス。


従来のPanasonicは天井から出ているローゼットにくわえ込んで取り付くタイプだったのですが、ODELICのはブラケットを天井にネジ止めする必要があります。
あの簡易取付機構はPanasonicのパテントなのかな?


ブラケットさえ付けてしまえば、あとはそこにライト本体をシェードを固定して完成。


電気代半分以下で、明るさも温かみのある電球色も申し分なし。
これで我が家のLED化もほぼほぼ完了??


尚、空き箱はすぐさまネコ共の隠れ家と化してました(笑)


10月最後の土曜日は、平原綾香さんのライブを観にお出掛け。


ライブ中、撮影してSNSやブログで拡散して下さいというコーナーがあったので、載せときます(笑)
相変わらず温かくて綺麗な歌声を楽しませて頂きました。


ライブの前に立ち寄ったアウトレットで、トレッキングシューズと高機能靴下を購入。


この手のヘビーデューティなシューズはあまり履いたことが無かったのですが、ゴアテックス素材採用で頼もしい。


翌週の実戦投入に向け、早速慣らし履き。


どうして急にこんな山グッズに目覚めたのかというと、翌週登山に出掛ける計画があるからです。
山登りは未体験ゾーンなので、書籍を買い込んでお勉強中。。。
Posted at 2016/11/06 01:47:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月29日 イイね!

大型二輪免許を無事取得

大型二輪免許を無事取得今年も残すところあと2ヶ月と少々、
なんやかんやで忙しくてブログ更新サボってました。

その間、、、

先週火曜日に大型二輪教習の最後の見極めを終え、
土曜日に卒業検定を受験。

卒業検定の順番は何と、トップバッター。

緊張のあまり?発進時にいきなりエンストし、クランクでは足を着き、8の字から出るときにウインカーを出し忘れ(…た様な気がして再度操作した)、スラロームはパイロンタッチ回避を最優先してタイムは二の次とし、一本橋も一切頑張らずに落ちないで通過することを最優先。。。


パイロンタッチと一本橋落ちといった一発検定中止のミスは無かったものの、そんな体たらくだったので正直自信無かった。

…けど、蓋を開けてみたらこの日の二輪卒検受験生10名中10名合格\(^O^)/

無事、ストレートで卒業することが出来ました。


嬉しさと開放感から、この日は今更ながら映画「君の名は。」を相方と一緒に観に行く。




翌日は相方がママ友とお出掛けという事で、こちらはVTRで自転車レース観戦ツーリングへ。




ツールドフランスでお馴染みのスター選手達が目の前を疾走する光景は鳥肌モノ。
先頭集団。


メイン集団。


スバルで統一された、伴走車たちもカッコイイ。
しかも、どのチームも交差点を攻める攻める(笑)


尚、今年からabema TVを利用したライブ中継が導入されていて、レース全体が手に取るように判る様になったのが素晴らしい。


レース後は家路へと向かいながらabema TVの音声を通じて、残りのゴールシーンを耳から楽しみながら走行出来たのも画期的でした。


そして週明け。
免許センターに行って、限定解除された真新しい運転免許証を無事受領。
晴れて世の中のほぼ全てのバイクに乗る権利を獲得したことになります。


すると、全然買う気なんて無かった大型バイクが俄然気になるようになったりして…(笑)
カタログ眺めながら、いろいろ妄想中^^


寒くなり、ネコ共はすっかりネコ団子好きへと進化中^^
Posted at 2016/10/30 03:09:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月08日 イイね!

KBワン11年・5回目の車検

KBワン11年・5回目の車検KBワンの車検が無事終了。

11年・5回目となる今回は、ディーラー見積もりでマサカの25万円超を提示され、一時はどうなるかと思いましたが、最新ケミカルでオイル漏れ対策を行いトライ。

DIY作業での対策なのでディーラー車検は通らない可能性あり?…という訳で、とりあえず地域ローカルで一番評判の良い車検専門店で予約。

エンジンシーラー注入後300キロほど走行したので、車検に出す前の日にオイルにじみが無い事を確認。
タクティのオイルシーラー、バッチリ効果が現れていました。


そんなこんなで車検の方ももちろん無事通過(^^)v

今回初めてディーラー車検じゃなかった訳ですが、おかげでかなり安く上がった模様。


【主な内訳】
 ・24ヶ月車検整備基本料金 8,800円
 ・4WD割増料金      2,000円
 ・ブレーキオイル交換   1,900円
 ・消費税         1,016円
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  合計          13,716円

これに法定諸費用 61,740円を加えた75,456円が今回の最終的な支出。
オイルパンににじみ有りで、対策オススメ箇所として指摘を受けましたが、次の車検までしか乗らない可能性も鑑み、今回はブレーキオイル交換以外はやらず。



指摘は特に無し(^^)v
タイヤの溝もブレーキパッドもまだ十分残っており、このまま行くと次の車検まで行けちゃいそうな雰囲気。

マイナーチェンジしたばかりのアコードへの箱替えと大いに迷ったものの、やっぱりこの癒やし系走り味から離れるのはどうにも惜しく、また色々な意味で愛着もひとしおだった事もあり、あと2年お付き合いする事にしました。

で、帰宅した矢先にアームレストの表皮が、、、_| ̄|○
ええ、裂けました(^◇^;)
とりあえず応急処置しておいたけど、こういうのはテンション下がるなぁ〜。


という訳で、税金大幅アップの次回車検までの間、じっくりと箱替えプランを楽しむ事にします。

14万Kmの大台間近なので、見逃さないようにしないとっ!ヽ(´o`;

Posted at 2016/10/11 01:55:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | Legend | 日記
2016年10月02日 イイね!

車検前作業

車検前作業何だかんだ忙しかったり予約が取れなかったりで、まる3週間もブランクがあいてしまった大型二輪教習。

教習所のお姉さんから先日電話があり、「10月はグッと教習生が減るので予約も取りやすくなると思います」との事だったので、今朝予約電話入れてみたら、午後から2コマ乗車出来ました。

すっかり検定コースを忘れていて焦りましたが、今日の2コマ目は第一段階最後の見極めだと(@@;)

合間の食事時間中に大急ぎでコースを丸暗記して臨んだところ、無事通過ヽ(^o^)丿
来週からめでたく第二段階に入ります。

コースをしっかり覚えた事で操作にも余裕が出来、自信が出てくるから不思議。



教習所がひと段落ついた所で、今度はKBワンの車検の件。
車検予約を次の土曜日に入れたので、例のオイル漏れしてた部分を綺麗にしておく事に。

エンジンルームを開けて化粧カバー類を撤去し、ディーラーの整備士が言ってたオイル漏れ箇所を探索。
すると、タイミングベルト脇のボルトから漏れている部位を発見しました。

真上からのビュー。


横から見るとこんな感じ。


で、パーツクリーナーとウエスで丹念に清掃。綺麗になりました。


明るい昼間よりも、夜間に投光器使って照らした方が作業し易かったのは何故??(@@;)
以前、アストロプロダクツのセールで買ったこいつが初めて役に立ちました。


エンジンルーム内に何カ所かサビが見受けられたので、進行を止めるためにケミカルを塗布して処置。


フロント右バルクヘッド廻り。


フロント左バルクヘッド廻り。


バッテリーセットプレートのダクロコーティングがひび割れし、内部がサビてたので塗布。


以上、初秋のエンジンルームメンテナンスでした。
軽くアイドリングして、拭き取り切れていないパーツクリーナー成分を飛ばして終了。


カバー類は仮止めにしておき、300Kmほど走行した所でオイル漏れ状況を確認予定。
エンジンシーラー、効いてくれてると良いなぁ。

ついでに、初秋の種まきも敢行。
春先に蒔いた種はこんなに生長しました^^


こうして着々と秋は深まっていくのだニャン。
Posted at 2016/10/03 02:02:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月01日 イイね!

試乗会

試乗会VTR購入店から試乗会のDMが送られて来たので、参加してみました。

ま、多分に漏れず今回も、中型免許だと乗れるバイクはかなり限定される訳ですが…f^_^;)
約2時間半で5モデル試乗出来たので、かなりバイク選定の経験値を稼げた気がします。

以下、車種別インプレをメモしておきます。


【Honda CBR400RR】



今春フルモデルチェンジを受けたばかりのニューモデル。
現代的なスタイリングはなかなかで、結構好み。
個人的にはホワイトにトリコロールカラーの方が好きだけど、この鮮やかなレッドもナカナカ^^

直列2気筒エンジンのフィールは音を含めてちょっとグロムっぽい?(笑)
メーターがグロムと一緒だから余計そう感じるのかもしれませんが…(^◇^;)

VTRとは又違ったドコドコ感を心地良いと感じるか安っぽいと感じるかは個人差ありそう。
VTRのVツインの方が回転フィールにキレがあって上質な感じがするものの、やはり400ccの太いトルクでドコドコ走れる扱いやすさは心地良い。

クラッチやブレーキを操作した時の剛性感もVTRを凌駕している美点で、高級なバイクに乗ってる感がある。
ただ、やっぱりハンドル廻りやメーター廻りと言った、普段目にする部分がやや安っぽいのが残念かな。

前を走るCB400SFとついつい見比べてしまい、やっぱり所有満足感という点でもうひと息コストを掛けたバリエーション展開があると良いのにと思ってしまいました。
でも、やっぱり良いバイクで、次期愛車候補の一台である事に変わりはありません。


【Honda CB400SF】



言わずと知れたロングセラーモデル。
今年追加された新色のグレーが新鮮。

CBR400RRに乗った後に乗ると、やっぱり質感の高さにウットリ^^
そして、やっぱりネイキッドってホッとする。
歳なのかなぁ。。。(‥ゞ

試乗した際の第一印象は、「股間が暑い」(笑)
四気筒エンジンが発する熱量、半端無いのでしょうね。

エンジンをかけた瞬間からアドレナリン全開のエンジンフィール。
ブリッピングしたときの鋭いレスポンスとハーモニーは素晴らしい。

ただ、V-TECH採用で補っているとはいえ、低速トルクの細さは若干感じるかな。
街中を低速でトコトコ流す様なシーンだと、ツインのCBRの方が頼もしく、扱いやすい感じ。

高回転のハイカム側も軽く愉しんだけど、いや〜気持ちいい。
けど、何となく飽きるのも早いのかな?という気がしないでも無いかな。
昔、DOHC V-TECH搭載のシビックフェリオSiに乗ってたけど、回してナンボのエンジンって、その特性を活かして愉しめるシーンが(公道では)あんまり無かったりする。

総じて、所有満足感をくすぐる全体的な質感の高さが印象的でした。
次期愛車候補の筆頭でしたが、、、う〜ん(@@;)
やっぱりこういうモーター的なエンジンって私σ(^_^)向きでは無いのかな〜と、改めて思うのでした。


【KAWASAKI エストレヤ】



かねてから気になっていた、レトロな雰囲気たっぷりで味がありそうな一台。

グロム購入時、CB223sも候補だったのですが、エストレヤってちょっとそれ(CB223s)に相通ずるものがあるなぁと。
ただ、いざ乗ってみると、、、グロムの方が断然楽し〜い!!!かな、私は。

まず、エンジンフィーがモッサリしている上、とにかくパワーが無い。
グロムやVTRでパワー不足を感じた事が殆ど無かった私ですが、このエストレヤは本当にパワーが無い。
回転フィールもガサツで、回しても気持ち良くない。

試乗会は隊列走行な訳ですが、交差点を曲がった直後の加速で思いっきり離されます。
加速をどうこう言うジャンルのバイクじゃ無いとはいえ、125ccのグロムよりも遅い(…と感じる?)のはねぇ。

あと、ウインカースイッチを始めとするスイッチ類にシボが入って無くてテカってるのも興ざめ。
雰囲気を愉しむバイクなのだから、せめて最低限の質感は配慮が欲しいかな。
カスタム前提のベース仕様という位置付けなのかもしれませんが(@@;)


【YAMAHA MT25ABS】



昨今の250ccカテゴリーでひとり勝ち状態のブランニューモデル。
VTR乗りとしては最新テクノロジーでどれだけのレベルを実現しているのか、興味津々。

全体的な質感はまずまず及第点。
デジタルメーターを活かしてシフトポジション表示やギアチェンジインジケーターといった現代的なギミックが提供されており、装備観点でもなかなか魅力的。

ただ、ウインカー表示はひとつで左右兼用。
左側にあるので、右側ウインカーを操作していても左側がチカチカいってる様な気がしてしまうのが難点かな。

エンジンフィールはブリッピング時は安っぽく、な〜んだこんなもんかと思ったのですが、高回転まで回したときの品の良いフィーリングはさすが最新エンジン。
回して気持ちいいタイプのエンジンですね。
全域を通しての楽しさや質感はVTRのVツインの方が依然上だと思うけど、現代の直列ツインもなかなか良いなと思わされました。

さすがはトップセラーモデルだけの事はありますね。
良いバイクでした。
でも、やっぱり全体的な質感含めてVTRの方が良い(笑)


【KAWASAKI Ninja250】




MT25台頭前はこのクラスで大人気だった、泣く子も黙るNinja250。

ブリッピング時のレスポンスはMT25以上にダルな感じで、やっぱり少々安っぽさは否めず。
ところが、このNinjaもMT25同様、高回転まで回すと雰囲気が豹変して気持ち良くなる。
ヤマハの最新ツインほど洗練されていないけど、これはこれで良い。

乱暴な良い方をすると、ヤマハMT25と大差無いかな。
だったらトータルバランスと装備でMT25が有利でしょう。
ただ、Ninjaのカウルは防風効果がしっかりあって、高速巡航は楽に出来そう。



以上、試乗した5台のインプレメモでした。

つまるところ、VTRのトータルバランスの高さを改めて再認識する事になったりして(笑)

CB400SFの低回転域の線の細さとモーター的過ぎるフィールはVツインの場合気にならないし、CBR400Rで時折感じた直列2気筒エンジンの安っぽさはVツインでは無縁だし、ヤマハとカワサキの主力250で感じた質感不足についてもVTRで感じる事は無い。

私にとってのVTRの欠点は、足つき性が良すぎるせいか足元のレイアウトが窮屈すぎる所に尽きます。
4ヶ月ほど乗って、大夫慣れましたが。
その点、今日試乗した5台はいずれも足元がゆったりしていて良かった。

VTRから敢えて乗り換えるとしたら、やっぱりCB400SFかCBR400Rという感じだけど、毎日の通勤利用とコストパフォーマンスも踏まえて考えると、僅かにCBR400Rに軍配かなぁ。。。??



とは言え、VTRが今の自分にとってベストバランス過ぎて、敢えて車検もある400ccクラスにステップアップする必要性が感じられないというのが正直な所。

とりあえずは今所有しているVTRが予定通り息子の手に渡ってからじっくり考えるとしますか。

で、そのVTR。
50km/h〜60km/hの間でホイール附近から共鳴音が出るという事象が再発してたので、オイル交換ついでに点検を依頼。

メカニックの方が運転した結果、以前と同様の音が出ていますねという事になり、再度入院が決定(T^T)


前回は軽トラで自宅まで引き取りに来てくれましたが、今回は修理中の足が無くなる事も踏まえて代車を出して頂けることに。
と言っても125ccスクーターですが(@@;)
車種はヤマハのシグナスXというモデル。

スクーターって殆ど乗った事がなかったので少々不安でしたが、すぐに慣れました。
いや〜楽チン楽チン^^
Posted at 2016/10/03 00:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE エンジンオイル交換(65,183km)と添加剤投入 https://minkara.carview.co.jp/userid/14113/car/1249610/8322222/note.aspx
何シテル?   08/05 23:50
車の皮をかぶったネコブログです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/10 >>

       1
234567 8
9101112131415
16171819202122
232425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

N-ONE純正Display Audio車にステアリングスイッチ追加(ステアリング編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 15:02:08
ウッディテイスト・ステアリング&シフトノブへの交換【前編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 00:19:35
VE304♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 11:30:31

愛車一覧

ホンダ レジェンド KCニャン (ホンダ レジェンド)
KRELL謹製プレミアムオーディオシステム搭載の、走るオーディオルーム。 KB1レジェ ...
ホンダ NC750X big 750 GROM (ホンダ NC750X)
RC90最終型はトラクションコントロール標準装備の安心快適ハイテクツアラー・・・しかもD ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プチ・プレミアムがちょうどいいコンパクトハッチ。 やっぱりこのサイズのクルマは重宝します ...
ホンダ グロム125 グロメット (ホンダ グロム125)
ポタリング中にたまたま通りがかったバイク屋の店頭で出会い、20年ぶりのリターンライダーへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation