• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月17日

水冷化インタークーラー試行錯誤

水冷化インタークーラー試行錯誤 水冷化インタークーラーの上部突起物の高さを押さえる加工が上がってきた。結局上面のフタの張り替えはあまりに難しいため(?)、リスクがでかい為(?)、やってくれず。
膨らんだ上面のフタの叩き込みがなされ、また膨らまないように若干補強が入ったのだが・・・外観ますますデコボコに・・・。う~ん・・・。(*´Д`)=з

高さを押さえたとはいえBC純正の導風ダクト下側のスチール製導風受け皿(?)には大幅に干渉するのでその部分の切り抜きを行った。スチールといっても比較的薄い鉄板なので比較的加工は楽なのだが。干渉している部分を切り取れば切り取るほど新たな干渉部分が現れるので切り取り部分がどんどん大きくなる。注水キャップやホースのところがやっと当たらなくなったと思ったらインタークーラー本体も一部が当たっていた。そこは叩き込んでぶっつぶす。試行錯誤しながらなんとか静止状態でギリギリ当たらないところまで持って行った。

しかしだ。干渉部分をつぶし込んだおかげでタービン周りの煙突との換気口が狭くなってしまった。出っ張ったホースが空気の流れをかなり阻害する感じもある。干渉部分に大穴を開けてしまったので雨水はインタークーラー上面に垂れることは必至。手間暇かけて穴開け&つぶし加工を行ったがこのパーツ、どんだけ付ける意味あんのか???もう少し検証してタービンの直上部以外は切り捨て、もしくはこのパーツ「捨て」になるかもしれない。(´д`lll)


現在、冷却水の流れは下から吸って上から戻す状態なのだが、これはやはり非効率なのかもしれない。というのは注水口に指を突っ込んでみて熱い状態、吸気温度が高めな状態、でインタークーラーラジエーターを触ってみても結構冷たいのである。熱い水が来てない!? 走れば吸気温度は下がるので効いてないわけではないのだが。特に停車状態ではインタークーラー底部の冷たい水を吸い込んでインタークーラーラジエーターで更に冷やしてから上に戻し、そのまま下にまっすぐ流れて循環しているような感じがする。冷水の堂々巡り。
またつなぎ替えて様子を見てみた方が良さそうである。
ブログ一覧 | くるまいじり | 日記
Posted at 2007/11/18 00:52:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

岐阜県の藤橋城へドライブしてきました
myzkdive1さん

キリ番を逃しました。
つよ太郎さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

晴れ(見せてもらおうか)
らんさまさん

雨色の残像
きリぎリすさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レガシィ パワーウインドウスイッチ清掃(助手席側) https://minkara.carview.co.jp/userid/142034/car/50072/8316497/note.aspx
何シテル?   07/31 22:07
カーグラフィック コーディネーターです。 ステッカー、デカールチューン大好き!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

masaoのオフィシャルWEB 
カテゴリ:音楽系
2012/11/02 21:48:03
 
鈴木ゆき 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:05:40
 
浅見ユウコ公式ブログ 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:00:23
 

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
1990年、2年落ちの新車で購入。現在まで乗り続けているワンオーナー車です。 ■'88 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
もうだいぶ古い車になりましたがGC8中期エンジン(Ver.4ターボ),ミッション&デフに ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
二代目へチェンジ。 ターボ、5MT、白となるとほとんどタマは無く、買ってきた個体はあきれ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
1992年 パリ~モスクワ~北京 ラリー パジェロプロト ロスマンズ アーウィン・ウェバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation