• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロスレガのブログ一覧

2023年06月22日 イイね!

エアコン(DENSO)R12→HFC134a化を狙ってます

エアコン(DENSO)R12→HFC134a化を狙ってますBC5レガシィのエアコン(DENSO)R12→HFC134a化を狙ってます。
エキパンバルブ販売終了→社外品確保、エバポ社外品確保、コンプレッサーBG(HFC134a)用リビルド品確保。
高圧/低圧ホースは専門業者にて修理対応予定、コンデンサー純正が納期未定(望み薄)、社外品見つからず、新規製作はちょっと高価で検討中です。







Posted at 2023/06/22 00:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | クルマ
2023年06月21日 イイね!

BC5ロスレガ号は昨年からメンテナンスに次ぐメンテナンス

BC5ロスレガ号は昨年からメンテナンスに次ぐメンテナンスお久しぶりです。
BC5ロスレガ号は昨年からメンテナンスに次ぐメンテナンスとなっています。
ざーーっと説明します。

高速時のブレーキジャダーが気になり 前後キャリパーO/H(直らず)、精査した結果、右後ろハブ歪み発覚!…の為、ハブ/ハブベアリング交換+リアローター研磨で解決!

やっと安心して乗れると思ったら途端にペラシャ異音。修理不能、新品はもちろん中古もリビルドも無し、流用不可で専門業者にそこそこのお金を払ってワンオフセミオーダーし装着するも、なぜか異音・振動増加(><)

原因追及の結果、トランスファのペラシャ出力軸のメタルベアリングの摩耗発見、部品が出ず、BGの中古ミッションを買ってトランスファエクステンション移植、それでもいまいち解決せず、セミオーダーリプレイスプロペラシャフトを見放して部品取り車のペラシャの非分解等速ジョイントを分解するところまでやって件の業者にユニバーサルを組み直して貰う。


それで改善するも高速域でやや不完全、フロントの駆動系が怪しく、ドラシャを新たなリビルドに、その時右前ハブベアリングが逝っちゃってるのを発見。ハブナックルごと交換。
これでようやくペラシャ問題はほぼOK。

ペラシャ外してる間にリアデフマウント強化、リアデフバックラッシュ調整→ものすごいデフうなり音に閉口。歯が摩耗しきってると判断、やはりBGの中古デフを買ってLSD入れ替えて装着。激しいデフうなりは収まった。
それらの試運転中にエンジン不調多発。エアフロ汚れ清掃、点火系刷新(イグナイター改造流用など)、ISCバルブ清掃、プラグコード外れ繰り返し・・・。
書き切れませんがまだまだ整備は続きます。
Posted at 2023/06/22 00:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | クルマ
2020年02月03日 イイね!

五常の滝付近にて


五常の滝付近にて
Posted at 2020/02/20 00:15:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | どらいぶ | 日記
2018年08月09日 イイね!

ZX-4カムチェーンガイド交換など その6

ZX-4カムチェーンガイド交換など その6

吸気バルブ周りの酷い汚れを少しでも落とすため、吸気ポートにキャブクリーナーを注入。
キャブクリーナーはゴムを侵すのでインシュレーターに付いたものはすぐ拭き取る。






しばらく時間を置いてカーボンが溶解するのを待ち、ブラシ(非金属)でゴシゴシ。アルミの細いLアングルを差し込んでバルブステムの汚れを出来るだけ掻き落としたりもした。



セルを回して汚れを排気側に吹っ飛ばし。(段ボールで養生)


少しは綺麗になったと思う。(キャブクリーナーが残ってます)


マフラー、ラジエターが付きクーラント注入。そしてエアクリまで取り付け。エンジン始動!!
快調に回る!! 特に漏れもなく一安心。
ただしガラガラしたカム・カムチェーン音はあまり変わらない感じ。てか微妙にカタカタ音多い?気のせいか?
アイドリングでじっくりエンジン音を聞いてたら水がゴボゴボ流れる音が?!
やばい!!水温計がレッドゾーンに近づいてる!
ラジエターファンのコネクター繋ぐの忘れてた!(爆)



走行の前に不純物も入っちゃったであろうオイル、交換。
フィルターも交換サイクルかぁー。買ってない。急遽買いに行く。品番で悩む。時間ロス。



一方、電磁式燃料ポンプもどうも信用できない。
後部の黒いキャップ部分のネジを1個外し配線をずらすようにして簡単に接点部分にアクセスする事が出来た。(本来は非分解注意)


接点部分は焦げて荒れている様子。


2000番のペーパーで均した。



燃料ポンプ作動中の動き。
基本的な原理はなんとなくわかるのだが、実際どの状態の時にどのように電流が流れるのか、正確な仕組みはモヤモヤしてよくわからないなぁ。キャブ側の燃料が一杯で圧が高い時がデフォ。キャブのガソリンが出て行って圧が下がった時に接点が降りてきてタンクから燃料を吸い込み電流が流れてダイヤフラムが動いて燃料を押し込み、と同時に電流が切れる?

後でわかってきたのだが新品時はこれよりだいぶ接点端子の厚さがあるもののようで、これは接点がかなり摩耗している状態。接点整えても寿命が近い。
新品純正部品は1万7000円くらいもする。安価な汎用パーツもヤフオクなどに流通してるけど信頼性に不安が。どうしますかねぇ?



ほぼ組み上がり、試運転。

低回転トルクは増してるし快調に動く!

が、が、カタカタ音が走っててもちょっと気になる。

バルブクリアランス広めで妥協したところが原因かなぁ? それともテンショナーの収まりが悪いのかも?? うーむ…


つづく

Posted at 2018/08/09 23:47:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月27日 イイね!

ZX-4カムチェーンガイド交換など その5

さて、また続き。カムシャフトを付けたままのシムの取り付けでしたね。

カムがすぐ上にあり、ロッカーアームとカムシャフト支持部に挟まれて指でつまんでシムを持っていけません。

そして(前回も書きましたが)シムの入る凹みはあまりにもピッタリな為、容易には入りません。固くはないのですが。

指先に両面テープを付けてシムを持って行ったり、先曲がりピンセットで持って行ったりしましたが上手くいかない!そのうちに落っことして
「ぎゃぁ~~!!!」
それを拾うのにまた一苦労。
狭いオイルラインの穴にでも落ち込んでは大変です。
しばらくの間格闘してなんとか上手くいきました。(1個はウチの仕事場のスタッフ君のトライ)
先の細いマグネットツールでもあればまだやりやすいと思いました。

そんなこんなでスターターを回して動作チェック。



大丈夫そうですね。
しかし動画撮る為に多めに回してたらオイルが上から下からだらだら垂れちゃって拭き取りが面倒な事になっちゃいました。


パルシング部分に今まで付いてなかったダンパを入れ、下の配線グロメット部には全周液ガスを塗りガスケットをはさみパルシングカバーを閉じる。


ヘッドカバー、プラグホールのパッキンを交換しつつ一部液ガスを塗りヘッドカバーを閉じる。ヘッドカバーを留める4本のボルトはキュッと軽く締める程度。(締めすぎるとカムシャフトブラケットの破損につながる)
吸気ポート間をつなぐ端っこの劣化したホースを新品純正部品(!)に交換。



エンジンがまともに回るのか心配で、何もついてないけどエンジン始動実験。
無事エンジン始動!!
当然ながらアイドリングでもものすごい爆音!(笑)
とりあえず数秒はまともに回るらしいことは確認。


純正マフラー、集合部分だけバンテージを巻いていたけれどトルクアップは無いようなのでやめる事にする。バンテージを外すと結構な錆。


ドリル&カップブラシでなるべく錆を落とし…


夜なんだけど暑い暑い!


以前使用した耐熱塗料がまだ残っていたので簡易塗装ブースで黒塗装。ちょうど使い切り。
バンテージを巻いていなかったエキマニ付近はほとんどさびてないので意外と優秀な耐熱塗料のようだ。


またつづく




Posted at 2018/07/27 01:56:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「レックスミラーベースプレート再び!?」
何シテル?   07/23 13:02
カーグラフィック コーディネーターです。 ステッカー、デカールチューン大好き!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

masaoのオフィシャルWEB 
カテゴリ:音楽系
2012/11/02 21:48:03
 
鈴木ゆき 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:05:40
 
浅見ユウコ公式ブログ 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:00:23
 

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
1990年、2年落ちの新車で購入。現在まで乗り続けているワンオーナー車です。 ■'88 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
もうだいぶ古い車になりましたがGC8中期エンジン(Ver.4ターボ),ミッション&デフに ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
二代目へチェンジ。 ターボ、5MT、白となるとほとんどタマは無く、買ってきた個体はあきれ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
1992年 パリ~モスクワ~北京 ラリー パジェロプロト ロスマンズ アーウィン・ウェバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation