• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロスレガのブログ一覧

2012年09月25日 イイね!

ミッションからの異音の原因は?

ミッションからの異音の原因は?ロスレガ号、ここ1年近く、たま~にフロア、ミッション付近からカラカラカラ~という軽い異音が聞こえるのが気になっていました。
音が出るのは走行中のみ。車速やエンジン回転には関係ないような、少しはあるような??

ミッションのリバース・ニュートラルスイッチのコネクターが怪しいと思って以前にも下に潜って見てみましたがフロアトンネルとの距離は充分あって原因わからず。

ミッション内部の破損?まさか、、、それだけは勘弁…。

音がよく聞こえるときにかなり注意して耳を澄ましたところ、ミッション左側あたりのフロアに何かが当たっている音とほぼ確信しました。

そこであらためて下に潜り リバース・ニュートラルスイッチのコネクターがフロアに当たらないように対策してみました。
フロアに断熱アルミ・ガラスクロスを貼り付け、コネクター最外周にスポンジ巻き。そしてリバースのコネクター、ニュートラルのコネクターの収まり位置を逆にしてあまり遊ばないようにしました。

その後、小一時間ほど走行。今のところ異音は全く出ていません。
うーむ、、、やはりこれが原因だったようです。
従来状態でのコネクター、一見するとそんなに当たりそうもないのですがミッションの揺れと走行風で動いて時々フロアに当たっていたのでしょう。

ずっと気になっていた不安が解消されてすっきりしました。

Posted at 2012/09/25 19:09:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2012年09月17日 イイね!

もうヘトヘトです!!

もうヘトヘトです!!4月:パジェロミニ、6月:ロスレガ号、7月:ZX-4、8月:ヴィヴィオ、9月:タウンボックス。
地獄の連続車検シーズン最終章。

タウンボックス車検前整備・清掃!
ウマかけるのはこんなとこなんですね。

光軸調整、左ヘッドライトレンズ磨き、左尾灯球切れ、エアクリ交換、タイヤ新品交換(持ち込み)、ブレーキパッド&シュー点検、インナーフェンダー修理、車体番号刻印探し、リアバンパ取り付け部修理、タイロッドエンドブーツ応急修理、冷却水リザーブタンク補充、ウオッシャー液補充、下回り清掃、ミッション&デフ油汚れ清掃、 etc...
こんなに手を入れる所があるなんて・・・!!
もうヘトヘトです!
タイヤ取り付け、点検簿完成は明日へ先送り。

ヘッドライト光軸はライト下のスリットの中にドライバーを突っ込みたくなるようなガイド穴があり、プラスドライバーを差し込んでもあまり山がはまった感じがしないので???だったが構わずクルクル回すと光軸が動いていたのだった。
趣味性の低いクルマはネット上の情報も少ないよ。(縦目の初期型はなおさら!?)

これでユーザー車検持ち込みでまた数時間か・・・。
趣味グルマでもないのでこんな時間とエネルギーかけるのはもう勘弁だなー。
Posted at 2012/09/18 02:19:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2012年08月15日 イイね!

ヴィヴィオ車検

ヴィヴィオ車検ヴィヴィオ車検
面倒だが仮ナン取得。
各部清掃点検。
アニマルバーは未配線のランプを外しブレ止めステーを外せばば車検に通るはずだが、ボルト四本でまるごと簡単に外れれる為、取り外した。

エアクリーナー交換。
シフトノブをGDA純正に交換。

検査はT沢軽自動車検査協会へ。
お盆はすいてるね~。
シースルーサンシェード(ハーフミラー)は難なく車検パス!
(透けることを確認の上、念のため天地寸法チェック)

新しい車検証と共に受け取った検査標章はあいかわらず昔のままの大きいサイズ。
はがすのに苦労するやつだ。
(私ははがしやすいように独自に透明フィルム貼ってから貼ってますけどね)
普通自動車みたいな小サイズ、透明フィルムにならないものか。

係のお姉さん(?)にそんな変更予定がないか聞いてみたところ
特にそんな話はないそうです。

(要望を上の人に)話しておきます♪
と言う係のお姉さんの笑顔がやけにかわいかった。(笑)

Posted at 2012/08/15 14:52:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2012年07月31日 イイね!

LLC交換

LLC交換LLC交換。
記録を見るとなんとラジエター交換した2006年以来交換してないのかも!?? ひょぇ~!

幸い少しにごり気味な程度で問題なーし!
Posted at 2012/07/31 20:06:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2012年07月03日 イイね!

ヒューズ、レジスター リペア

ヒューズ、レジスター リペアロスレガ号、車検時、テスター屋で切れたヘッドライトのヒューズ。(ヒューズ自体は厳密には切れてないが)
ハイビームの方は黒こげ(笑)。切れなかったほうもかなりやばい状態。
エー○ンのこのオープンタイプヒューズホルダーはホコリもモロに被るし接点の具合も良くないようだ。
以前は補助灯で使用していてやはり接触不良で燃えたことがある。


そこで以前にドラスタで買っておいたフジックスのケース付きのヒューズホルダーに交換した。
単にケース(フタ)の有無の違いだけではなく、端子の構造が違う。
補助灯に使用して数年。端子の状態を確認してみたが全く問題ないのでヘッドライトに使用しても安心です。
しかしこーゆーの、よけいな接続部分作らなくていいように配線カシメないで売って欲しいなぁ。
配線後、ケースにはわかりやすいようにLo、Hiと白マーカーで書いておいた。

夜、点灯してみると明る~い!無着色H4ハロゲンランプとは思えない白さだぜ?
ヒューズがだいぶ抵抗になってたな。




一方、エアコンの風量調整が死んでしまったヴィヴィオ。
風量調整1,2が風出なくて3だけ全開で風が出るのは大抵ブロワレジスター断線が原因。
ブロワレジスターどこにある???

運転席足下左上。赤矢印のところ、プラスネジ1本で留まっている。ハーネスの影で見えないが。
太いハーネスが邪魔だし、とてつもなくアクセスしづらい!かなり辛い作業!


外してみるとハンダ付けが外れてる!?コイルは断線してない。ハンダ付け部分は温度ヒューズかね?
新品を買わねばと思っていたが、ハンダ付けで補修してみた。
高熱になるとまたとれちゃう恐れもあるが。
ニクロム線とかは長期間使うとだんだん痩せてきて抵抗が増え、発熱量が増すようですねぇ。
補修後コネクターにつないで動作テストをしてみた。
うん、微風OK。コイルは熱いのかなぁと思って触ってみて

「アチッ~!」

超熱かったです。つーかコイル赤熱してるじゃん!(爆)
ヤケドしかかりました。(^^;)
Posted at 2012/07/03 16:06:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記

プロフィール

カーグラフィック コーディネーターです。 ステッカー、デカールチューン大好き!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

masaoのオフィシャルWEB 
カテゴリ:音楽系
2012/11/02 21:48:03
 
鈴木ゆき 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:05:40
 
浅見ユウコ公式ブログ 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:00:23
 

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
1990年、2年落ちの新車で購入。現在まで乗り続けているワンオーナー車です。 ■'88 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
もうだいぶ古い車になりましたがGC8中期エンジン(Ver.4ターボ),ミッション&デフに ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
二代目へチェンジ。 ターボ、5MT、白となるとほとんどタマは無く、買ってきた個体はあきれ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
1992年 パリ~モスクワ~北京 ラリー パジェロプロト ロスマンズ アーウィン・ウェバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation