• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロスレガのブログ一覧

2014年08月06日 イイね!

ZX-4熱風対策!

ラジエター大型化したはいいが、熱風が膝の裏、ももの下にやたらと巻き込んで物凄~く熱い!!
速度域を問わず。


脛(スネ)の前の方のカウルは塞がっているのでスイングアーム下のあたりから熱風が排出、そこから足に沿って熱気が渦巻いて登ってくるのではないかと推察。スイングアームにエアガイドを付けてみようか?

さっそく発泡PP板で作ってスイングアーム下側に強力両面テープで付けてみた。(共にそこそこ耐熱性あり) 効果はいかに?

近所をしばらく走ってみた結果・・・
熱風巻き込み対策のエアガイド、驚くべき事に明らかに効果ありの判定!
今まで左足側のほうが暑かったのに、左側はほとんど暑くない!街乗りレベルだけど、こんなもので効果あるとは!



右側もなんとかしたい!
シンプルな左側に対しマフラーやブレーキのある右側の熱風の流れを読み、制御することは難題だ。


かなり悩んだ末にL字ステーに発泡PP板で写真のようなエアガイドを付けてみた。
踵で踏まないように切り欠き付き。

スニーカー履きでちょっと走ってみたが右側のエアガイドも効果てきめん!?
熱風がももの後ろ側に巻いて来なくなった!ふふふ(^^)v

スイングアームに余計なものを取り付けるのはサスペンション性能的にはよろしくないけどまず問題ないレベルでしょう。

ブーツだとわかりにくいけどスニーカー履きだとスネの前側も結構熱風が来てるのがわかる。
更にテスト、対策を重ねていくとより快適になりそうです♪
Posted at 2014/08/06 22:01:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年07月22日 イイね!

バイクでGoツーリング_0722

mixiのコミュ、バイクでGoツーリング初参加!
火曜が定例ツーリングという珍しい私向け(?)の集い。
しかし平日朝は道路が非常に混んでいて首都高5号池袋線に乗るのも乗ってからも一苦労。
254バイパスいきなり混むかぁ?みんな朝早いなぁ。
裏道使ったり、高島平入口から渋滞だったので中台から乗ったり。疲れます。
談合坂SA集合。

双葉SA(ETC出口)降りてしばらくのコンビニで1台合流。


清里。ROCK。


カレー。


セグウェーが呼んでいる!30分千円


講習1
前進後進は微妙な体重移動。旋回はハンドル操作。というのが普通じゃない。バイクと逆でしょ。
慣れるまで少し時間がかかるが面白い!!


講習2
スラロームの練習もやる。車幅はあるので注意!
慣れた後は一般遊歩道ツーリング。急な坂もラクラク!これが楽しい!
講習と遊歩道ツーリングで30分あっという間。
とはいえ、、、セグウェー台数の関係上2組に分けて挑戦したのだが、自分と別の組で軽いアクシデントが発生した模様。やはり多少リスクがありますね。


清泉寮(ソフトクリーム)

このあと国道299麦草峠を越えて諏訪に抜けて帰る予定がごにょごにょな理由により途中で終了。
上信越道、関越道で帰宅。


上信越道で虫だらけになった。


帰宅時メーター。集発時は40303kmだったかな?約400km走行。お疲れ様でした!
Posted at 2014/08/04 00:19:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年07月18日 イイね!

ZX-4車検

ZX-4車検ZX-4車検!

天気は幸い曇り。
あまり暑くなく、もちろん雨でもない車検日和(びより)。

予約はT沢自動車検査事務所4R。午後より出発。
大型ラジエターのおかげで熱風は感じるもののバイク自体は熱くなりにくい。

受付して検査レーンの方へ行って驚いた。
なにこの行列!
新規登録、改造??の四輪が多いのか?

順番がくるまで1時間くらい待ったよ。かなりヒマー。

エンジンNo.をチェックしやすいようにサイドカバーのネジを外して行ったんだけど、検査官はマグライト?とミラーを使って苦労してそのままなんとか打刻を確認し?、サイドカバーを外さずに済んだ。

検査は問題なくパス。
晴れて車検合格となった。
古いバイクでも費用は2万円をほんの少し越えるくらい。クルマもこれくらいだといいんだけどねー。



ところでレーシングカーぽい外見のポルシェGT2?が積車で運ばれて来てたんだが、たまにエンジンがかかると凄まじい爆音!!あれで車検通す気か?!
Posted at 2014/07/18 20:04:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年07月05日 イイね!

ZX-4、大型ラウンドラジエター装着2


実はアンダーカウルセンター部品の取り付け用ナットベース(?)が折れていた。
接着剤ではすぐ取れてしまうことが予想されるので半田ゴテで溶接を試みた。


ただ溶かすだけでは肉が足りなくなるので同じ材料による溶接棒のようなもので肉を盛る作業が必要になる。
これが今まで上手くいった試しがないのだが、(^^;) 他の部分のカット加工でドリルで穴あけした時の切りくず、螺旋状にクルクルしたやつを使ったところ非常に熱で溶けやすいので結構上手くいった♪
全周的に溶接した後、更にエポキシ接着剤を盛って補強した。かなりの強度が出たはず。



アッパーカウル左前下の取り付けステーがホースに当たって取り付けできないという問題も発生。
もともとこのラジエターはZX-4に付いていたらしく、ステーをラジエター/エンジンブラケットの内側に取り付けてあった。(本来は外側に装着)
ノーマルのホース、ホースバンドであればギリギリ回避できたのだろうがサムコのシリコンホースは肉厚でバンドもごっつく当たってしまう。


ステーを切り欠いて、更に取り付け部分にワッシャーのスペーサーを挟んで回避。丈夫なスチール製なのでこれくらい切り欠いてもまあ大丈夫でしょう。


下から見上げる。
奥まったところに移動したステーにナットのスペーサーを入れて長いビスで固定。


本来の取り付け穴の一段低くなってる部分もラジエターに当たるのでカット。
その後方でウエルナット&ビス留めをやってみた。
が、アンダーカウル前端はグラグラ。やはり前側も固定したい。


すげー悩んだが、はめ込みタブみたいなところにタッピングビス留め。
かなり弱っちい部分でやりたくないのだが、カウルの裏にはフチ取りリブが立っていたりセンターカウルと接続するボスが立っていたりとどうにもならないのでしかたない。
赤いのはEVAシートのスペーサー。


そんなこんなでZXR400大型ラウンドラジエター装着完了!
た、大変だったぁーー。


近所の細々した道をゆっくりめに走行してみたけど水温計は低め表示のまま!当然ファンも回らない。 いい感じだ!♪☆

手動スイッチでファンを回すとファンは左側にあるにもかかわらずカウル両側両方のダクトからすごい勢いで熱気が出てくる。
そうか!今までラウンド形状ラジエターって単に限られたスペース、前面投影面積の中で容量確保する為だと思っていたのだが、扇型形状のおかげで(カウルのあるバイクの場合)サイドダクトへの熱気の流れが抜群に良いんだな!!!

これからバイクの遠出が楽しみだ。(とりあえず今は雨ばっか…)


Posted at 2014/07/05 22:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年07月01日 イイね!

ZX-4、大型ラウンドラジエター装着1

ZX-4、大型ラウンドラジエター装着1熱が籠もりまくり全てが異常に熱くなるZX-4。
真冬でも低速走行がちょっと続くとファンが回る。
ラジエターが小さくフルカバーに近いフルカウルでどうにも熱抜けが悪い。
アンダーカウルを外した状態ならそこそこ我慢できるレベルだけど、ZX-4本来の特徴は流麗な大型フルカウルスタイルにあると思うのでなるべくフルカウル状態で乗りたいのだ。
(熱くないのはあまりバイクに乗らない真冬だけー)
エンジンが基本的に同じ後のZXR400の2型から大型ラウンドラジエター、オイルクーラーが標準装備されたことからわかるようにZX-4では冷却系に余裕がないのだ。

その大型ラウンドラジエターはYオクに出ることも珍しく出ると高値が付きなかなか入手しにくい。
ワンオフで大型ラジエターを作ろうと思って問い合わせたこともあるけれど絶対的に安価ではないので(ワンオフの割には安いとは思うけど)踏ん切りがつかないでいました。試しにWAKO'Sヒートブロックプラスを投入してみるもやはり効果は体感できず。


そんな中、今年の2月、YオクにZXR400のH2型?の大型ラウンドラジエターが出た!
絶対競ると思ったら案外ライバルなくあっけなく1諭吉ほどで落札!やったぁ!



この梅雨の時期、いよいよ取り付けにかかる。


従来のラジエターを取り外し。
ZX-4ノーマル(ファンは他車種)とZXR400H2のラウンドラジエター、倍くらいは容量が違う!(TOP写真参照)


ホースをつなぐところ、クーラントが結晶化したりして表面がガタガタなのでサンドペーパーで磨く。


もともとZX-4に装着されていたもののようで、とりあえずの装着は簡単だった。


ラジエターキャップが2個になってしまう!?のでラジエターに付いているものをハイプレッシャーキャップに交換。事実上の無効化。単なるエア抜きキャップ化。
そのキャップのすぐ上に配線コネクターが来てしまうのでコネクターブラケットをカット。
クラッチケーブルの取り回しをラジエター後ろ側に変更。


大型ラウンドラジエター装着により当然のようにアッパーカウルセンターがラジエターに当たるので干渉部分を切り欠く。プラスチック用のノコギリでギコギコ・・・。

ラウンドラジエターの位置は三次元的に変わっているので どのくらい切れば良いかがはっきりわからない。



電動ファンスイッチが当たるので切り欠き。単にまっすぐ切るだけでは済まないものはドリルで穴をいっぱい開けたりヤスリで削りまくったりでなかなか大変だ。
で、切り取って正規位置にカウルが来るとずれてるっていう・・・。 (´・ω・`)ショボーン
この後、更に切り欠き追加。


アッパーカウル下部を少し拡げた状態でなんとか収まるようになった。
でもアンダーカウル取り付け部分、それも取り付けビスのところがちょうどラジエターに当たってしまう。(赤矢印のところ)
アンダーカウルのセンターの部分もラジエター下部に思い切り当たる!アンダーカウル装着は至難の業だ。
ZXR400のラウンドラジエターを付けた状態でアンダーカウルを付けてるのはネット上でも見たこと無いのだが、なんとしてもアンダーカウルを装着したい。


アッパーカウル下部のラジエターに当たるところをカット。これでアンダーカウルの前側のビス留め部分が消滅となった。
さてどーする?

つづく
Posted at 2014/07/02 01:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィ パワーウインドウスイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/142034/car/50072/8345811/note.aspx
何シテル?   08/26 20:51
カーグラフィック コーディネーターです。 ステッカー、デカールチューン大好き!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

masaoのオフィシャルWEB 
カテゴリ:音楽系
2012/11/02 21:48:03
 
鈴木ゆき 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:05:40
 
浅見ユウコ公式ブログ 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:00:23
 

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
1990年、2年落ちの新車で購入。現在まで乗り続けているワンオーナー車です。 ■'88 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
もうだいぶ古い車になりましたがGC8中期エンジン(Ver.4ターボ),ミッション&デフに ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
二代目へチェンジ。 ターボ、5MT、白となるとほとんどタマは無く、買ってきた個体はあきれ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
1992年 パリ~モスクワ~北京 ラリー パジェロプロト ロスマンズ アーウィン・ウェバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation