• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロスレガのブログ一覧

2013年08月15日 イイね!

秩父往還猛暑ツーリング

秩父往還猛暑ツーリング埼玉県秩父市の国道140号の閉鎖された「駒ヶ滝トンネル」を見る為?、猛暑の中、ZX-4で秩父往還あたりまで行って参りました。
駒ヶ滝トンネルは狭くて交互通行の上にトンネルの途中で三峯神社方面と分岐するという珍しいものでした。


その前にちょっと寄り道。九十九神社!?


お賽銭箱も無い。


駒ヶ滝トンネル入り口前に到達。信号がなくなり完全閉鎖されてます!もう二度と通れないんですねぇ。
で、ダム側の崖のほうに新しい道が出来てます。


これは2年前に二瀬ダムから撮った写真。なんでこんなところに立派な道作ってるんだろう?と思ってましたが狭いトンネル廃止の為だったんですね。


これも2年前の写真。今はこの二瀬ダム管理所が跡形もなく無くなっててここはどこ?って不思議な感じでした。この建物の奥にトンネルの三峯方面出口がありました。(今の写真を撮るべきでしたね)
ここが今は交差点になってて赤信号が長い!!10分くらい赤なんじゃないか!?ダム上道路が交互通行の為でしょうが三峯方面からのクルマが全部通り過ぎた後でも数分赤。これでは交通量キャパはあまり改善されてない。信号サイクルを見直すべきと思えました。


秩父往還、不動滝への案内看板。所要時間30分!?暑くてヘロヘロなのに行ってられません!


山あいの栃本集落。左の隅の彼方の道路から上がってきました。


望遠で。


栃本関所跡。幕末の建物だそうです。よく残ってますね。

全般にあんまり暑くて走りを楽しむどころではなかった感じですね。
気温は33度くらい。35度以上のような異常な猛暑ではなかったこと、帰りの高速の混雑がそれほどではなかったのは幸いでした。

レーダー探知機とカーナビの音声ミックスは電源にリレーかましたり、レー探側に抵抗入れたりダイオード入れたり色々やって結局ダメ(レー探が勝手に再起動ループする)だったんですが、今回カーナビ側音声配線にも抵抗を入れてやっと上手くいきました!

ちなみにツーリング時の燃費は20km/リットル程度です。
Posted at 2013/08/20 11:48:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年07月13日 イイね!

e-BOX FRAME


いつ出来ちゃったのか、フレームの傷。カウルの脱着時にやっちゃったのかな…?
アルミフレームなんだけど塗装仕上げなのだ。(下塗りの黒が見えてる)
カワサキさんはフレームのような大きいものをアルマイトかける設備がなかったらしい。

プラモデル用の塗料でタッチアップ

浅い傷は磨き落としてパッと見キレイになった♪


カウルに入っていたe-BOX FRAMEのロゴはCOSMOLOGYに変えちゃったのでフレームに入れてみた。最初カウル用と同じ大きさで作ったら大きすぎ。小さくして作り直したら「いぶし銀」で作ったつもりが「メタリックグレイ」だった。(爆)
入れてみたんだけど(半ば予想してましたが)ゴチャゴチャした印象になるのですぐはがしちゃった。ヤマハみたいだし(汗)
「e-BOX FRAME」のロゴ入れるなら純正後期のようなスイングアームピボット付近の凹部分のデカールがいいかな。誰かドアップの写真ください。(笑)
Posted at 2013/07/14 12:53:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年07月07日 イイね!

トリプルZX-4ライム・フルカウル


ZX-4ライム3台、ついにフルカウルで揃ったで~!♪
このアホな光景!(笑)


しかし二号機がニュートラルランプが点かないトラブル発生。

クラッチが全く切れない!? ん~~~、クラッチの張り付きか!?

おまけにエンジンもかからなくなった。(涙)

スプロケカバーを外してニュートラルスイッチを点検。異常なし。
しかしスプロケカバー内側の汚れがひでぇ。ざっと掻き落とす。

付けたばかりのカウル外します。~~めんどくさぁ~w



単にまっすぐ引き抜くだけのニュートラルランプ。異常なし。
結局メーター左系統のコネクタ挿してなかっただけだった!(爆)
でも昔からニュートラルランプ点かなかったわけじゃないし、外した覚えもないんだけど???


エンジンは燃料ポンプから燃料が出ることを確認。
次にプラグを外してチェック。2番3番シリンダーのプラグが火花が出ない!!
1号機用に買っておいた新品プラグを装着すると正常な火花が出た。
なんで急にプラグ駄目になるかね?
4本とも交換!!!!
エンジン始動!
クラッチ張り付きはメンテスタンド上でエンジン回してリアブレーキでガツン!と剥がした。やれやれ…。
フロントブレーキ無いのでめっちゃ危険!注意!


一方1号機。
レーダー探知機の電源ヒューズを改良したもののやはり再起動問題発生!
テールランプ系統から電源とっていたので電圧不安定とみてリレーをかましてバッテリーからほぼ直で電力供給するようにしました。
10kmあまり?走った限り、問題ありませんでした。
なかなか面倒なものですね。

Posted at 2013/07/08 01:28:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年07月04日 イイね!

ZX-4二号機 アンダーカウル装着!

ZX-4二号機 アンダーカウル装着!←2009年7月。ウチに来た当初の姿。

ZX-4二号機(予備機)に自家塗装アッパーカウル(R側)装着。

そしてついにアンダーカウルが装着されました!(ヒビ有り、傷だらけだけど)

まだ何か大事なモノが足りないような気がしますが…。(笑)

Posted at 2013/07/04 22:22:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年07月02日 イイね!

グリーンラインタイヤ皮むき

グリーンラインタイヤ皮むき先日交換したタイヤ(ダンロップGPR200)の皮むきに(?)、そして友人のお見舞いに、ちょっと出かけてきました。

先日ヒューズを見直したレーダー探知機ですがしばらく走行してから例の再起動連発症状が発生。何が原因なんだ?? 後に音声ボリュームを低めにしたら症状出なかったり、やっぱり出ちゃったり、帰路は全然問題なかったり、わけわかりません。
またどっか接触不良か、ナビと音声ミックスの影響か、バイク電源が不安定なのがいけないのか、熱暴走か、なんなんだぁ???

今回はツーリング気分も薄いのでカメラ無しで写真はiPhoneで撮ってます。
カメラ無し→タンクバッグ無しなので、高速で思い切り伏せられますね~。


R299の緩やかなカーブ走ればタイヤ表面両サイドの油分とれるかと思ったんですが、既に交通量多くスピード遅くほとんどバイクが寝ない。


つまらないので顔振(こうぶり)峠、奥武蔵グリーンラインへ。


森林浴。
しかし路面に落ち葉、泥などが多く凹凸も多く、走りにくい。昔はもっとキレイな道だったと思ったが…。




刈場坂(かばさか)峠ではサイクリングの方々に写真を撮っていただいた。
位置関係もあるんだろうけど意外とバイク小さい感じだね。

グリーンラインは狭くて路面悪いところが大半なので新品タイヤではなかなかバンク角を深くできない。
タイヤ(GPR200)ですが、以前のGPR100の新しかったころの記憶とそんなに違いはないと思うんだけど、勝手に舵角が付いちゃうようなクセは少し少ないかな。磨り減ったGPR100よりだいぶよく曲がることは間違いない。(笑)

昔々、GPX250R(中古。タイヤは新品)で納車されてその足でお山の方行ってS字の切り返しが早すぎてスリップダウン!バイクはかなりのダメージを負った痛~い思い出があるので慎重です。

エキパイのバンテージを(集合部分を残して)外したおかげで低回転のフン詰まり感はほぼ解消。でも微妙にひっかかる感じは元々そうだったのか集合部にバンテージが残ってるからか、よくわかりませんな。(笑)
こんどプラグ交換の予定なので改善するかなー。

カウルのエアアウトレット加工は予想通り効果はあいまい。足のももの下側が以前より微妙に熱いような気もする。ま、夏はアンダーカウル外せってことで。

Posted at 2013/07/03 00:58:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

カーグラフィック コーディネーターです。 ステッカー、デカールチューン大好き!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

masaoのオフィシャルWEB 
カテゴリ:音楽系
2012/11/02 21:48:03
 
鈴木ゆき 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:05:40
 
浅見ユウコ公式ブログ 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:00:23
 

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
1990年、2年落ちの新車で購入。現在まで乗り続けているワンオーナー車です。 ■'88 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
もうだいぶ古い車になりましたがGC8中期エンジン(Ver.4ターボ),ミッション&デフに ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
二代目へチェンジ。 ターボ、5MT、白となるとほとんどタマは無く、買ってきた個体はあきれ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
1992年 パリ~モスクワ~北京 ラリー パジェロプロト ロスマンズ アーウィン・ウェバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation