• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロスレガのブログ一覧

2017年06月22日 イイね!

八ヶ岳一周5万kmツーリングその2

前回よりのつづき

麦草峠を後にし松原湖へ。


松原湖(猪名湖)
緑に囲まれた小さな綺麗な湖。とても静か。


スワンボートに乗る人もいない。


トンビが優雅にクルクル回っているばかり。




長湖。池のようだが奥の方でもっと広がっているらしい。


トンビが留まっていた。めいっぱい望遠で。


小海線の踏切直前のレストラン「ストローハット」で味噌カツ定食を喰らう。
年季を感じさせるファミレスな感じ。広い駐車場、店内も広め、コスパ良好。


国道をちょっと離れ、カーナビに表示された千ヶ滝に行ってみる。
ここらへんのはずだが何の案内表示も無いぞ? ん?路肩のあの小さな植物名プレートみたいなのがそれか!? (この辺の写真はPLフィルター不使用だったはず)
土手を少し下りていくと・・・


滝どころか水が無いじゃん!! がくっ。


国道へ戻る途中。
八ヶ岳(東側)が雄大。




周囲はキャベツ畑などの広々した景色で気分が良い♪

滝は無かったが、往復の道で風景を楽しめたから結果オーライ。


清里、清泉寮に寄り、定番のソフトクリームを食す。(携帯もタンクバッグに入れっぱなしだったので写真なしw)


そして八ヶ岳の南側を西に向かう。
間もなく、まきば公園付近で・・・




ちょうど案内標識の直下、ZX-4の走行距離がついに5万キロを迎えた。(ちなみに全部私の走行w)
ついに と言うか、年式('88年製、初年度登録'90年)を考えると ようやく と言うべきか。



小淵沢/富士見高原あたりまで戻ってきたところでまた寄り道。

ヘアピンカーブが続く道を駆け登って展望の良さそうな観音平へ。





南アルプスを一望。


ちょっと写真的にエフェクトかけて。甲斐駒ヶ岳など。
松が花札っぽいですね(笑)


ヒカリゴケってどれが?? フラッシュを焚けば良かったのかな??

小淵沢ICから中央道でひたすら帰る。

本日の走行距離476km。
結構走ったな~。疲れるわけだ。でもいろいろ楽しめたなー♪

関東近郊と違ってこのエリア全般にカラマツ、アカマツ?が多く、山の木々が美しかったり幽玄な雰囲気だったりするんですね。

今回も無事で帰れて良かったです。
Posted at 2017/06/23 21:40:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年06月20日 イイね!

八ヶ岳一周5万kmツーリングその1

八ヶ岳一周5万kmツーリングその1

奇跡的に朝5時に起きられたので八ヶ岳方面にソロツーリング。
家からガレージ(仕事場)まで車で移動してからの出発なので&何の準備もしてなかったのでバイクでの出発は朝6時過ぎ。
私としては早い出発なのだがスタートしてすぐ渋滞。むむむ・・・。
首都高入り口まで裏道使って首都高乗って。でもやっぱりすぐ渋滞。それもガチガチの。
はぁ〜平日の朝はダメだぁ〜。(;´д`) もう帰りたい…。
がまんして がまんして 中央道に入れば快走。写真は藤野PA。

小淵沢ICを下りて八ヶ岳の南西側から右回りに八ヶ岳一周を目指します。




富士見高原。
遠くまで来ると雰囲気が違うねぇ♪ 高原の緑、風。

今回、カメラ(LUMIX FZ200)にPLフィルター付けてます。
空が、緑が綺麗!
PLフィルター、今まで車の写真を撮る時に映り込みを抑える為に使ってましたが、景色を撮るのにも全然有効じゃないですか!
もっと早く使っておけば良かった(笑)


振り返れば富士山。


ふと横を見ると案内看板。仏供石?説明がよくわからんな??
林の中に大きな岩が見えるので行ってみる。


大きな岩がただドカン!とある。
岩の上に仏像があるとのことだがボルダリングでもしないと登れないんじゃ?

と思ったが一カ所ちょうど良い足がかりがあり、ほぼ手を使わずに上に登ることが出来た。



細く高い樹木の林。爽やかな幻想的な空間。カラマツかな?

国道299号、麦草峠へ。
気持ちの良いワインディングだが路面のうねりがひどい。昔々走った時はこんなんじゃなかったと思うけど…。
砂や落ち葉などはなく路面は綺麗なのは救い。


麦草峠到達。もと国道最高標高地点。
この写真はなかなか構図が決まったw♪


この道を駆け上って来た。
気持ちの良い天気。


そこへドゥカティ のハイパーモタード?のライダーさんがやってきて会釈をされたので話しかけたら結構話し込んでしまったww


撮影ありがとうございます。


つづく
Posted at 2017/06/22 21:20:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年05月30日 イイね!

OQタマタイヤ皮むきツー


タイヤ交換の時気づいたのだがキャリパーのボルト、ネジ伸びてるよなぁ。
しかも曲がってるよな!これ。やばっ!(写真下)

ってことで新品純正部品(写真上)!
最近のモデルまでこのボルトが使われているようで、いまだ安価に手に入った。


あとインマニ部各気筒をつなぐホースも買っておいた。


使用前


使用後


昼出発で関越、圏央道で日の出ICからOQタマ周遊方面へ。
この日はたまたま30℃越えの暑さ!暑い〜💦!


昼飯


GPR-200から新しい後継タイヤGPR-300へ。
昔、新品タイヤで峠道に行って素早い切り返しで滑って激しく転倒した痛い思い出があるので初のワインディングはとても慎重になる。

GPR-300は乗り心地が良くなるという評判だが、それはあまり印象に残らず。
あまり変わらないだろうと予想していた操縦性の変化が結構感じられた。
GPR-200のセルフステアのややシャープすぎる旋回性が影をひそめ、代わりに、アクセルオンでイマイチ曲がってくれなかったリアが十分旋回してくれるようになった。
より扱いやすい普通の操縦性になったということか。

以前はシャープなフロント旋回に合わせてカーブの奥まで突っ込んでからバンクさせる走り方が主体だったのだが、そうなるとアウト側から早めに(深く)バンクさせる走り方にシフトしなければならない。
まだ慣れないな〜。


檜原村笹野。こんなとこに止めていいのかと言うと、、、


すぐ行き止まりなのである。
沢沿いの旧道らしいのだがその先で大規模な崖崩れ状態になっていて道がなくなっている。
崖崩れの為に左の新道(笹野大橋)が出来た?にしては橋はそれなりに年月を経ている。
路面の止まれ表示はペイントされた時のチョークが残ってたりして真新しい。いったい何の為??
















Posted at 2017/06/01 00:33:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年05月23日 イイね!

ゴールドホイール装着!ZX-4

ゴールドホイール装着!ZX-4
ハブの中心部分、バイクに装着したら見えなくなるだろうと思って(掃除面倒だし)塗ってなかったのだが、以前のバイクの写真を眺めていて気がついた。前も後ろ見えちゃうじゃん!
これは塗らねば。




作業時間がとれたのはタイヤ装着予定日の前夜。
ここだけウレタンスプレーガン塗装なんてめんどくせ~!
サフェ無しでゴールド、クリア吹き付け。奥まで塗料入んないけどな。







翌日(火)テクニタップさんへ持ち込んでタイヤ装着!
スタッフさんに塗装をほめてもらったり、レストアしてるの?とか聞かれたりww


タイヤは今までのGPR-200後継のGPR-300。


ブレーキディスク取り付け。珍しくトルクレンチ使ったり。


一人でR側のセットカラー、L側のメーターギアをホイールに当て手で押さえながら全体を持ち上げシャフトで串刺しにするってとても難しい。そしてキャリパーの取り付けもパッドが変な位置にズレちゃったりして意外にも悪戦苦闘。作業場所が暗かったのも一因。(といって明るい場所に移動できない)

かなり時間かかってタイヤ・ホイール装着完了!(疲れたぁ~)


外はもう薄暗くなってまして輝きがないですが・・・イメージ通りのゴールドと言えましょう☆
ちなみに四輪のテクノマグネシオに塗ったゴールドより少し赤っぽいです。


ライムグリーン面積が減ったのがちょっと寂しい思いもあったりw


シミュレーションで予想はしてましたがバイクが少しコンパクトにも見えます。
このバイク何?感が高まったような気がしますw


オドメーター49473km、新車装着タイヤを含め実に通算6セット目のタイヤになります。だいたい9千km~1万kmで交換のペースでしたが前のタイヤ(GPR-200)で11100kmほど走りました。高速比率が多かったでしょうか。持ちましたね~。


フロントだけ空気を入れやすいL型バルブ(テクニタップさんで用意がある)をお願いしかかりましたが座面(タイヤの中側ではなくホイールの表側)が鋳物の合わせ面で平らでない為ww、パッキンに余裕のある通常金属バルブになりました。L型バルブも善し悪しなんで、これもまた良しです。


こんな風にハブセンター部分も少し見えます。
(目立たないとはいえ ここに黄緑が見えたらかっこ悪いですもんね)




Posted at 2017/05/23 23:37:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年05月16日 イイね!

ZX-4ホイール塗装!その2

ZX-4ホイール塗装!その2


プラサフ乾燥、翌々日の昼頃からペーパーがけ。プラサフが少なかったのであちこち薄かったりザラザラである。このホイールはリムの一部にリブが立っていて溝のようになっているのでここに塗料が載りにくい。
ザラザラは落としておかなければならない。これが結構時間かかった。


塗料はパナロック。
何度も色を加えて配合比はよくわからないのだけど推定でコースメタリック68%、フェリックレッド20%弱?、ライムグリーン8~10%、チンチングブラック3%ほど。


ライムグリーンといってもお茶を煮詰めたような濃い色。

ゴールドはシンナー、硬化剤を入れた状態で380gを使用。



夕方、いよいよゴールド塗装!
まずは薄~く捨て吹き。

塗り重ねてクリアーまで今日中に塗らなきゃとなると行きたいライブは断念無念。


換気扇フィルターはすぐ詰まってくるし、そうなると換気扇のパワーがないので換気能力が激減してしまう。
そこで家庭用の薄い換気扇フィルターを数枚重ねておき、詰まってきたら次々にめくってフレッシュなフィルター状態にするという作戦でだいぶ良くなった。



吹き付ける方向は面に対して直角でないと塗料があまり付着してくれない。
リブの内側がとにかく塗料が載りにくい。ガンを倒立させて塗るのは吹き付ける方向がいまいち掴めず難しい。リブ内側は上から下側のリブ面を狙って吹き付けた。(スポークが邪魔だが)


一回ホイールハブ側面で塗料がタレかかったがエアーで押し上げて滴状になるのを阻止し、ヒートガンで強制乾燥させ誤魔化した。なんとかなるもんだ。(笑)

本塗り2回でちょうど塗料をちょうど使い切った。





夕飯を食って一服してからクリア塗装。

クリアはマルチトップクリヤーSH。シンナー、硬化剤を入れた状態で300gを用意。

ホイール平置きの宿命としてホイールを裏返す作業がある。
塗装したリムフランジ部分に触れないように持ち上げてひっくり返すのは結構難儀で一度端っこを台に接触させてしまった。
ちょこっと跡がついてしまったが目立たない部分なので後でタッチアップすればまあいいでしょう。

塗りすぎてタレない程度に十分に吹き付けるのはかなり気を使う。
ゆっくりやってると先に吹いたところが乾燥してきてミストが付いてゆず肌になってしまうので作業スピードも必要だ。

フロント3回、リア2回(で十分でした)塗装して終了。塗料の余りは少々。
夜遅くまでかかりましたが、なんとか上手くいった!!







なかなかの仕上がり!
(目立つところでは)ゆず肌なところはほとんどなく、ホコリの付着も少ない。塗料のタレ、溜まりもありません。
これなら面倒なペーパーがけ、コンパウンド磨きをしなくても十分見られます。
ほとんど完璧。やったね!


もともとのホイールの仕上げの雑さが目立ちますね(笑)

タイヤを付け、バイクに装着するのが楽しみです♪










Posted at 2017/05/18 21:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィ パワーウインドウスイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/142034/car/50072/8345811/note.aspx
何シテル?   08/26 20:51
カーグラフィック コーディネーターです。 ステッカー、デカールチューン大好き!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

masaoのオフィシャルWEB 
カテゴリ:音楽系
2012/11/02 21:48:03
 
鈴木ゆき 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:05:40
 
浅見ユウコ公式ブログ 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:00:23
 

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
1990年、2年落ちの新車で購入。現在まで乗り続けているワンオーナー車です。 ■'88 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
もうだいぶ古い車になりましたがGC8中期エンジン(Ver.4ターボ),ミッション&デフに ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
二代目へチェンジ。 ターボ、5MT、白となるとほとんどタマは無く、買ってきた個体はあきれ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
1992年 パリ~モスクワ~北京 ラリー パジェロプロト ロスマンズ アーウィン・ウェバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation