• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロスレガのブログ一覧

2017年05月14日 イイね!

ZX-4ホイール塗装!その1

ZX-4ホイール塗装!その1タイヤ交換時期を迎えたZX-4。
少しクラシカルなレーサー的イメージや、ストリートや自然の景色の中でより絵になる渋い雰囲気を求め、またどうにも汚れの落ちない汚いホイールを綺麗にする為、ホイールをゴールドに塗装します!
先日のロスレガ号のテクノマグネシオホイール同様スプレーガンで自家塗装です。

前後メンテナンススタンドに乗せてホイール取り外し、ブレーキディスク取り外し。




テクニタップさんへ行ってタイヤを外して貰いました。


どーしてこんなに汚いのか?!



今まで鋳肌っぽい部分の汚れはどうやっても取れないので塗膜が薄いんだろうと思ってましたがやっぱりです。ちょっとペーパーがけするだけで地のアルミが出てきてしまいました!

400番のペーパーをガシガシかけて汚れ落とし&足付けしていきますが、小さな凹み部分はそれでは取れない為、リューターまで使って汚れを削り落としました。



ブレーキ・ハブ面のマスキング。
マスキングテープを大きめに貼ってヤスリでエッジを擦ってマスキングをカット。これはいいですね。
このやり方や塗装の細かい進め方などこちらのページをかなり参考にさせて頂きました。ありがとうございます。


ペーパー当ててみて鋳肌の凹凸は結構あるんだと実感しました。これはサフェ塗るべきですね。
特にリアは鋳肌の凹の中にチェンオイルの油分が残ってるでしょうからワンクッションは絶対に近いです。



しかしプラサフの残りが少ない!シンナーで溶いて278gしかない!でもこれでやるっきゃない。


GW中にブースの凹み防止棒を取り付け、レギュレターをそこに取り付け、床は厚手の紙を張ってます。ブルーの薄手の養生シートでは掃除機をまともにかけられずホコリ、ゴミ付着の原因になった為。


クルマのホイール4本と比べればスペースは余裕です。まずは捨て吹き。

今回も水平ターンテーブル置きです。
バイクのホイールはシャフトに通して縦置きで回しながら塗られる場合が多いようですが一番下に塗料が溜まる、タレる気しかしない&スタンドを作るのが面倒なので。モーターかなんかで常に回し続けれれたらいんでしょうけどね。





フロントは本塗り1回しかできず薄いところも。
まぁハジキやタレなくできたしメタリックは隠蔽力高いからオッケーでしょう?
Posted at 2017/05/18 00:07:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年04月25日 イイね!

富士四湖めぐり411ツーリング

ZX-4で今年初ツーリング。
オイル漏れ止め剤の効果を出す為にはある程度の距離を走らねばならない。

富士五湖方面を目指す。
今年ほとんど見ていないほぼ満開の桜が見られるはず!

~首都高5号~C2中央環状線渋滞・・・
平日朝の市街地を抜けるのはホントに大変。 以前下道を選んだ時も時間かかったしなぁ。

とはいえ良い天気(´ー`)

↓河口湖

わかりにくいけど正面サクラの木の上の白いのが富士山



↓西湖

澄んだ空気、春の午前中の暖かな日差しが感じられますね



↓精進湖

最初は上の方が雲に隠れていたがだんだん雲が離れてきた


オイル漏れ確認の為のアンダーカウルレス状態。


中道往還の街道筋の集落の脇にある精進諏訪神社の精進の大杉。
ここまでバイクで入っていいかどうかは微妙?


精進諏訪神社




街道筋を更に上っていったら廃屋率が非常に高い。一番上はこんなに痛んでいた。


そのまま行けば国道に出ると思っていたのだが、あり得ないほど急な上り坂!
路面は砂利だらけ。思わず失速し、両足を着いてフロントブレーキをかけて止まったら・・・

路面の砂利、砂でフロントロックしたままズルズル滑り落ちる!
ひぇ~!
こんなところで転けたら立ち直れない。
バランスを失ったりエンストしたりホイルスピンしないように回転を上げ半クラで全身全霊をかけてww慎重に発進し坂の上までなんとか登りきった。
その先は獣道しかなかった・・・。
橋の上で切り返して方向転換し恐怖の下りもなんとか無事に済んだ。
いや怖い怖い(^^;)


本栖湖へ向かう国道139号。富士がド~ン!と。
バイクを路肩ギリギリに停めて写真撮ったけどここは予想外に大型トラック、大型バスがじゃんじゃんやってきていささか邪魔になってた感。ここに停めるべきじゃなかったですね。ゴメンナサイ。

↓本栖湖



本栖湖は青かった。


富士山クッキリ見える。とても爽やか。


望遠だと頂上右端に測候所(跡)も見えた。

石和(甲府)で昼食

ボルダリングで傷めた左手首が気になるが、
国道411号で帰り


国道411号、来る度に道が変わってる面白さよ(笑)


遠くなり、また表情を変える富士山



かなり疲れたが桜、富士山、湖を満喫、無事帰れて良かった。
走行距離 約340km





Posted at 2017/04/27 00:56:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年03月18日 イイね!

三度目の正直!KCBM

三度目の正直!KCBMKCBM、それはカワサキコーヒーブレークミーティングの略。
ただ単に
「カワサキのバイクで集まりましょう!お越しの方には無料でコーヒーを振る舞いますよ!」
というメーカー主催のイベントです。
関東開催は少なめなのでなかなか行けないんだな。

私は2011年に初めてKCBM(銚子)目指したのに直前でエンジンが止まってしまってたどり着けず!

2016年はKCBM大磯は到着できたものの着いたのが遅めなのにのんびりしていた為、コーヒーがなくなってしまって本来の目的果たせず!

といった因縁のイベントです。
そして今回はなんと初!の東京都開催となる東京サマーランドが会場でした。
今度こそコーヒーブレークしたい!ww



関越道~鶴ヶ島経由~圏央道が遠回りながら最速ルートですが、当日朝、関越道が事故渋滞!
ってことで下道で向かいましたが当然ながら道路混雑、信号ひっかかりまくり、2時間ほどかかっちゃいました。かったるいわ~。



10時ごろ到着!
好天に恵まれ、冬装備だと暑いくらい!
手前には最後の頃のZXR400ライム(ZX-4直系の子孫)!
奥の方にはZX-4ライムが!オーナーさんにいきなり話しかけられました。(笑)



近づいてよく見るとかなり改造されており、なんとZX-6Rのエンジンが搭載されてます!キャブを納める為に燃料タンク容量を削っており12リットルしか入らなくて不便だとか。

このエリア、ライム率高いなw


やっとコーヒーを頂くことが出来ました☆ありがとうございます!



これがホントのベビーニンジャ?(笑)
KSR80かZ125がベースでKLX250のエンジンをのせちゃってるのか??
注目を集めてました。


ヴェルシス1000かな? 巨大!恐竜みたい。乗ってるだけでも尊敬されそう?!


カワサキ車だらけ


AR80フルライムグリーン


KAZEギャル!


新発売!ヴェルシスX 250 フルオプション?
250としては大きく立派。でもアドベンチャー系バイクとしては手頃な大きさ。
結構売れるのでは?


Z750フォア


EX-4 GPZ400R限定ライム風カスタムペイント


KZ1000 テールカウルの1000の文字はペイント



KR1 ZX-4とホイールは同じなんですかね?


綺麗なKR1S グンヘルの赤の代わりにライムグリーン!


ZXR250に伊藤ハムカラーなんてあったっけ?たぶんカスタムペイントですね。


こちらはZXR400、純正、限定の伊藤ハムカラーですね。初めて現物を見ました。


KH250かな


Z1Rベースの大幅モデファイ?


W800とか?


ZX-4とか?(笑)

一番奥はサーキット走行での歴戦の勲章が勇ましいwwハヤトさんのZX-4。

2台のZX-4をお持ちのご夫婦とお話したり・・・

楽しかったですね。


そろそろ帰ろうという頃にまさかのオイル漏れ発見!(汗)
クラッチカバーの緩み?
8mmのスパナとかソケットとか携行してないし、そこが原因じゃない気もするし…。
微量なのでまあ大丈夫と判断してそのまま帰路についた。


大事に至らず無事帰還。ホッ。
とはいえアンダーカウルにも微量にオイル漏れ…。

LEDライトを当てたりしてよーく覗き込んで見た結果、オイル漏れ箇所はピックアップコイルカバーのところかその下の大きめのボルトのところからっぽい。
大きめのボルト何これ?と思ってマニュアル等を見ると油圧点検測定用のプラグ(栓)らしい。そんなもん付いてるのかー。それ、パッキンがOリングだ。これがへたったかな?
Posted at 2017/03/19 01:35:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年01月23日 イイね!

スクリーンボルト、キャップボルト

去年の話ですが…


この丸くぽっこり膨らんだプラスネジのスクリーンボルトをもっとスマートにしたいと思いまして。(写真は予備機)
市販の六角穴のスクリーンボルトを探したんですがボルト頭の出っ張りの多いものしか見付からず。
ネジ屋さんのサイトから良さそうなものを探して注文しました。



圧倒的に薄くコンパクトなネジ頭です。
黒クロメートなので簡単には錆びないはずです。




これでやぼったいプラスネジとおさらば、よりフラットになりフラッシュサーフェス化が実現!

雨天走行や洗車しても今のところ錆びてません。






一方、タンク前方のエアクリカバーやフューエルキャップを留めるキャップボルトはDIYセンターの黒染め品(耐候性ほとんど無し)なのですぐに錆びてしまいます。
サビチェンジャーを塗ってお茶を濁してましたが、先日またネジ屋さんに黒クロメートのものを注文。

キャブのフロートチャンバーを留める用にもM4のものを購入。


長さはもう少し短くても良かった…。
こちらは見た目はほとんど変わりませんが錆びる心配がほとんどなくなりました♪(^^)

Posted at 2017/01/23 22:28:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年11月09日 イイね!

OQタマ周遊~鳩ノ巣渓谷

OQタマ周遊~鳩ノ巣渓谷寒くてもバイクでお出掛け。カッパ着てれば寒くない(^^)

ここだけは真っ赤だった。


爽やかに周遊

ZX-4、セルフステア活かしていいペースでコーナリングするとすごく舵角が付いてグインッ!と曲がる。
曲がりすぎるくらいなので中途半端ペースだとハンドル手で押さえてセルフステア殺しちゃうんだよな。
そうするとあまり曲がらずだらだらとバンク角が増えたり失速したりでイマイチなコーナリングになってしまう。
だが上手くいくとカ・イ・カ・ン☆




鳩ノ巣トンネル


国道411青梅~奥多摩の間にある鳩ノ巣渓谷。数え切れないほど脇を通りながら知らなかった~。


階段を下りる


とにかく狭いところを流れ落ちる双竜の滝

めいっぱい広角で。スケール感は  あまり無い。


更に下りていくとプチ廃墟?


なかなかのスケール感。


日が落ちようとしています


少し灯りが点いていたがカフェは臨時休業のようだった。


奇岩、巨岩。
紅葉にはまだ早いというか、今年は雨が多かったせいか綺麗に赤く紅葉しない傾向が感じられます。ここに限らず。

実際目にすると興味深かったり絶景感ありますが、絵的にイマイチ?写真映えしませんね。

でも意外な絶景(+廃墟)スポットだった。


タイヤそろそろ限界。


行きも帰りもかなり大回りだけど関越道~鶴ヶ島~圏央道にて。
渋滞を避けるにはやむなし…
走行約235km
お疲れ~。今日も無事で済んで感謝。
今年のツーリングはこれが最後か?!


※すみません。間違ってコメント消しちゃいました。m(_ _)m
Posted at 2016/11/09 01:15:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィ パワーウインドウスイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/142034/car/50072/8345811/note.aspx
何シテル?   08/26 20:51
カーグラフィック コーディネーターです。 ステッカー、デカールチューン大好き!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

masaoのオフィシャルWEB 
カテゴリ:音楽系
2012/11/02 21:48:03
 
鈴木ゆき 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:05:40
 
浅見ユウコ公式ブログ 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:00:23
 

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
1990年、2年落ちの新車で購入。現在まで乗り続けているワンオーナー車です。 ■'88 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
もうだいぶ古い車になりましたがGC8中期エンジン(Ver.4ターボ),ミッション&デフに ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
二代目へチェンジ。 ターボ、5MT、白となるとほとんどタマは無く、買ってきた個体はあきれ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
1992年 パリ~モスクワ~北京 ラリー パジェロプロト ロスマンズ アーウィン・ウェバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation