• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロスレガのブログ一覧

2007年09月12日 イイね!

一因がわかったかも。でもよくわからない。

ロスレガ号のノッキングの一因がわかったかも。

BC(初代レガシィ)の水冷インタークーラーのウォーターポンプはロー、ハイ二段階のスピードで制御されている。(知ってました?)
回路図によると、その制御は二つのリレーでセメント抵抗を通すか通さないか切り替えてるだけだ。

吸気温度を少しでも下げるためには常にハイモードで動かしてもいいんじゃないか?
そもそもどんな条件で切り替わるのか?それを知った上で効果がありそうなら常時ハイモード化をやってみたいと思った。

そこでハイモード用のリレーにインジケーターランプ(故障中の追加メーターの照明で代用!)をつないでみた。そしてら最初から点きっぱなし?!
あう、セメント抵抗通して電気が流れてしまうのか。てことでセメント抵抗を外して実験。
ハイモードになるまでポンプは動かなくなるので吸気温度がぐいぐい上がる。
しかし水温が上がろうがブーストが上がろうがどうしようが全くランプは点かない!
ハイモードにならない!?それで吸気温度が下がり切らなかったのか!?
いったいどうなってんだ?

試しに強制的にハイモードにすべくセメント抵抗をバイパスする配線を接続してみた。
ポンプの音はエンジン停止時、従来のブーンという音が少し大きくなったくらい。
エンジンをかけてしまえばまず差はわからないというレベル。
走ってみるとやはり今までより吸気温度低めだ。外気温低めの影響もあり得るが・・・。ん?だんだん温度計の表示がおかしくなってきたぞ。
20℃になったり60℃になったりLo表示になったりHi表示になったり超不安定?!?!
壊れますたか?センサーが激しい吸気の勢いでぶっ飛んだかな?やはり自動車用じゃないから持たないのかぁ…。
ともかくノッキングは出ないようだぜ!やった!クルマを停めてインタークーラーを触ってみたが全然熱くない。エンジンの熱気はスゴイのに。へぇ~。

だがしかし。
あちこち走ってるうちに結局ノッキングらしき音が聞こえてきちゃった・・・。もう吸気温度計はメチャクチャな表示で吸気温度高いのかどうかもわからない。
ホントにこれノッキング音なのかな?

そして明日、GC8DまたはEの空冷インタークーラー(ヤフオク中古)が届きます。
Posted at 2007/09/13 00:44:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィ パワーウインドウスイッチ清掃(助手席側) https://minkara.carview.co.jp/userid/142034/car/50072/8316497/note.aspx
何シテル?   07/31 22:07
カーグラフィック コーディネーターです。 ステッカー、デカールチューン大好き!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/9 >>

      1
2 3 45 6 7 8
91011 1213 14 15
16 17181920 2122
23 24 2526 2728 29
30      

リンク・クリップ

masaoのオフィシャルWEB 
カテゴリ:音楽系
2012/11/02 21:48:03
 
鈴木ゆき 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:05:40
 
浅見ユウコ公式ブログ 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:00:23
 

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
1990年、2年落ちの新車で購入。現在まで乗り続けているワンオーナー車です。 ■'88 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
もうだいぶ古い車になりましたがGC8中期エンジン(Ver.4ターボ),ミッション&デフに ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
二代目へチェンジ。 ターボ、5MT、白となるとほとんどタマは無く、買ってきた個体はあきれ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
1992年 パリ~モスクワ~北京 ラリー パジェロプロト ロスマンズ アーウィン・ウェバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation