• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロスレガのブログ一覧

2007年11月20日 イイね!

水冷化インタークーラー山道テスト

水冷化インタークーラー山道テスト水冷化インタークーラー初の山道テストを行った。
行く途中、雨が降ってきたが、極めて珍しいことに現地はほぼドライであった。(逆のパターンはよくある)
通常走行中、もう寒い時期なのに何となーく吸気温度が高め。速度を上げれば冷えるので水冷システムが効いてることは確かなのだが。
「踏む走り」に切り替えていくとだんだん吸気温度が上がっていく。ついに60℃を越え、ノッキング危険温度域になってしまった。
あれ~、山道連続走行ではクーリングシステムのキャパが足りないのか!?なんてこった・・・。水冷化インタークーラー作戦は失敗なのか?!?!




クルマを停めてホースやインタークーラーラジエーターをチェックすると水が回ってない様子。な~んだ。
しかし上から水を吸い込むのは確実性がないのか???
さっき注水キャップをちょっと開けてみたのがいけなかったか??
うなりを上げるポンプが十分に働いてないのか?
上から吸い込みのホースを外して水を注ぎ入れて再接続。ふわ~っとインタークーラーラジエーターが暖かくなり水が循環し始めたのがわかった。

それで再び走り始めると、やがてまたしても吸気温度が上がり60℃以上になってしまった。
やっぱ上から吸い込みのは確実性がないみたい。完全に水が止まらぬまでもどうも吸気温度が高い。
各方向からGがかかる走行中は水の吸い込みが微妙に悪くなったり、ついには完全に吸い込みできなくなったりするようだ。



それならば、と冷却水を下から吸って上から戻す方式にホースのつなぎ替え。暗闇の道ばただけどやっちゃえ!
一人作業なのでジャバジャバ冷却水こぼしながらですが何か?
あ~、ヘッドライト裏あたりの純正のホースの途中から水漏れしてる!とりあえずたいしたことないけど。
な~んて暗闇でごそごそやってたら、通りがかりの走り屋(ドリフト屋?)風チェイサーが停まって大丈夫ですかぁ?と声をかけてきた。
いや、大丈夫です、大丈夫です。(^^;)
こぼした分の水を補充すると用意してあった水ちょうど使い切りだった。



そして走ってみると。



ひ~!冷える~!それまでと全然違って結構アクセル踏んでも40℃台。まず50℃いかない。
こんなに違うとは!すんばらしい!

下り坂なんかアクセル控えめに、でも、いいペース走ると30℃近くまで下がるっすよ。
アイドリング時はちょっと冷えが悪いような気もするけど断然こっちの方式だね。走行中は高温低温、結構攪拌されるんだろうね。

ところでコーナー途中、アクセルオフからアクセルを全開に踏むとクルマがインに突進する感じが激しく危ないほどなんですけど何で?
1.燃料ポンプチューンによるエンジンのレスポンスアップ
2.GC中期水冷化インタークーラーにしたことによるパワーアップ&レスポンスアップ
3.ミッションオイル(フロントデフオイル)を今までと違ったやつにした為、フロントLSDが強く効くようになったから
これらの複合技でしょうかね?

#吸気温度計はクリアイエローのマーキングフィルムを貼って少し緑ぽくしました♪
Posted at 2007/11/21 01:21:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィ パワーウインドウスイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/142034/car/50072/8345811/note.aspx
何シテル?   08/26 20:51
カーグラフィック コーディネーターです。 ステッカー、デカールチューン大好き!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    123
4 5 6 78 910
1112131415 16 17
1819 20 21222324
25262728 2930 

リンク・クリップ

masaoのオフィシャルWEB 
カテゴリ:音楽系
2012/11/02 21:48:03
 
鈴木ゆき 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:05:40
 
浅見ユウコ公式ブログ 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:00:23
 

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
1990年、2年落ちの新車で購入。現在まで乗り続けているワンオーナー車です。 ■'88 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
もうだいぶ古い車になりましたがGC8中期エンジン(Ver.4ターボ),ミッション&デフに ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
二代目へチェンジ。 ターボ、5MT、白となるとほとんどタマは無く、買ってきた個体はあきれ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
1992年 パリ~モスクワ~北京 ラリー パジェロプロト ロスマンズ アーウィン・ウェバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation