• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロスレガのブログ一覧

2009年11月23日 イイね!

一番乗りで当たり!

23日勤労感謝の日はもとイエロージェネレーションの鈴希ゆきチャンのライブに。
アニメ系アーティスト/シンガー3組のイベントで、アニオタ熱狂パワーを警戒してちょっと早めに行ったらなんと一番乗りでした。(高田馬場でしたが案外近くて…)
列の先頭に並ぶの恥ずかし~。
先頭なので整理(抽選)番号001番をもらう。
抽選で各出演者サインが1枚ずつ計3名に当たると。
お金のかかるもんじゃなし3枚ずつくらい用意しなよぉ。な~んて思ってましたが。

ゆきチャン、ステージ中に抽選番号をひく。
「おっ、これは素敵な番号が来ましたよ。ナンバー001番!
おわー俺だよ。当たっちゃったよ!ラッキー!

しかし直接手渡してもらう機会もなく、受付で受け取って帰るのみ。ちとさびしーぞ。
ずーずーしくも(?)ご挨拶したいからとかなんとか言って呼んでもらえば良かったか。
早く帰らなきゃいけない用事もあったし余裕がなかった。

抽選やじゃんけん大会ではほとんど当たらないワタシですが20年に一回くらいはこーゆーことあるかも?!
Posted at 2009/11/25 02:20:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | MUSIC | 日記
2009年11月21日 イイね!

お台場スワップミート少し間貸ししますよ?

イベント続きです!
ウチでは今度の土日、お台場スワップミートに出展します!
ロスレガ号、ロスマンズNSR250Rに加えZX-4Ultimateも展示したい・・・。
でもクルマ1台、バイク2台を持ち込む人手(運転手)が足りません。
どなたか協力していただけないでしょうか?
バイク1台はアクティ(1BOX)で持ち込むことも可能です。(左足ブレーキが必要になる可能性が少々アリ)

ご協力して頂くかわりにスペースを少々間貸しします。
クルマ、バイク関係のパーツ、不要品、結構売れると思います。ヤフオクのような面倒はないですよ。
商品はロスレガ号かバイクを積んだアクティの残りスペースに入る程度のものになります。
土曜の早朝(AM6時ごろコチラ発)と日曜の夕方さえご協力頂ければ、ずっといなくても構いません。
どうでしょう???
2009年11月20日 イイね!

本当に成功だったのか???

本当に成功だったのか???ライブイベントについて思わず大成功!なんて書いちゃったけど本当にそうなのか??

結局ウチのお得意さんとしては10人くらいかなぁ。(親族など関係者除く)
決して多くはなく、結果的に感謝祭的意義は薄いよね。
今までレプリカなどの施工例数あれど今回それ系の方は5人くらい・・・。
最近の施工のご夫婦(カップル)のお客さん2組が前向きなご返事頂いていたものの直前でキャンセル。
その他前向きに検討する旨だった何人かも現れませんでした。

グループA万歳さんやその関係者がいなかったらかなり寂しい事態になっていたことは間違いない。

ラリーレプリカと音楽イベントはとにかく相容れないということをあらためてよ~く認識しなければならない。

グループA万歳さんとこの好評の書き込みは見事にフランス車(+イタリア車)の人ばかりである!
ウチのお客さんでもTさんそれだし。
見事にラテン系。マイマイさんの方向性に合ってるからかも?

スバルレプリカ系の音楽趣味だと恐らくまず間違いなくアニソン、ユーロビート系になっちゃう。
その筋で有名な人が来ればある程度お客さん来るかもしれないけど、それは私のやりたい事なのか?と言うと違う気がする。テクノや昔々のアニソンならテリトリーではあるけれど・・・。

ラリー系では有名なのはセガラリーチャンピオンシップの音楽くらいか。あれはなかなか良かった!
しかしラリー系はあまりにもストイックな世界故か音楽との結びつきはほとんど思い浮かばない。。

音楽をからめたからといって奥様まで楽しめるかというとあまりそうではないと思う。

今までクルマ趣味、カラーリング、レプリカに興味がなかった音楽ファンな人にも「こんな楽しみあるんだよ」と気づかせる意義。

今までクルマ趣味、カラーリング、レプリカにしか興味がなかった人にも「こんな音楽の楽しみあるんだよ」と気づかせる意義。(ウチの商売につながるわけじゃありませんね。名の知れたアーティストじゃなくてもいい音楽をやっている人たちは少なからずいて身近なところで楽しめる、ということをもっとみんなに知ってもらいたいという個人的思いだね)

これらがあるわけなんだけどね。
特に前者はハードルが高い。飛び込んでくる確率低そうだ~。(汗)

あとクルマ趣味人だけどカラーリング、レプリカには興味がなかった人にも「こんな楽しみあるんだよ」と気づかせる意義。
というのは現実的にあるな。

いやさー、全く知らないアーティストのイベントなんて興味ないよね。普通。
それでも「聴きに行ってみようか」と思わせるならポイントは主に3つ。

一つは私(またはお勧めする人)の音楽的趣向を理解した上で「この人が絶賛お勧めするアーティストさんなら聴きに行ってみようか」と思ってもらうこと。
私はメジャーどころではこーゆーのが好きで、こちらはインディーズだけどこれこれでスバラシイんだよ!と熱く熱く語る必要がある!

二つめはWebサイト上で低いハードルで試聴してもらうこと。ライブイベントのページに行ったら自動的に音楽が流れてもいいんじゃない?(もちろんリンク前に断った上で) この場合ヘッドホン推奨ね。ブロードバンド時代、バーチャルなライブ体験で気に入ってもらえたら可能性は俄然高まる、

三つ目はそのアーティストさんと直に触れあえる(一瞬ではなくしばらく歓談できる)機会があることを伝える。実はこれがインディーズにはまる大きな要因の一つなんだな。(^^;)

ただ誘うだけじゃなくてここらへんを強く強くアピールしなきゃダメだったんだね。

あともう一つ、あんまり好みじゃないし必ずしも使えるわけじゃないんだけど、権威の威光を借りる、客観的実績のデータを見せる、という手もありますね。


2009年11月15日 イイね!

デ○ルコライブは大成功!

デ○ルコライブは大成功!おかげさまでデカル○ライブは大成功!という感じで無事終了しました♪
心配だった入場者数は臨時スタッフも含めて50人近くと十分な人数でした。○カルコ関係、アーティストさんのファンで半々くらい?多すぎてもパニックになりますから理想的だったと思います。アーティストさんだけで6人いますしー。(笑)

当日開始前の主な作業は駐車場看板や店内POPの設置、ドライバーの飲酒防止シールやマイマイさんステッカーの切り分けなど。豚汁はパートさんにほとんど頼り切りです。(^^;)
楽屋(店内事務所)の椅子が足りない!ってんで急遽ロジャースに買いに行かせたり。

お昼過ぎにマイマイさん達が到着。うぉっ、ホントにウチなんかに来たよっ。Σ(゚o゚;)
ドラムのタカさんは35kmくらいの彼方から自転車で来たですと~!驚き!
すぐに大量の機材を持ち込んでセッティング、リハ開始。プロフェッショナルです。
猫のキャラちゃんは生楽器の音にかなりビビって狭いところに隠れておりました。(笑)

そしてホットドッグのケータリングサービスをしてくれるグループA万歳さん夫妻も到着。よろしくお願いします。

一方菅井宏美さんのほうは親父さんの車ですぐ近くまで来ながらも、気がつくと笹目橋付近(かなり遠くです)を走ってるという迷走ぶり(言わしてもらいます!(笑))で予定よりだいぶ遅れて到着。アクセスマップちゃんと印刷して来てください!(笑)
マイマイさんのリハの間、とりあえず入り口付近(カフェスペース?)でウォーミングアップでピアノ弾いて歌っておりましたが、マイク無しの生声が素敵でした。本人曰くここは天井が高いので音の響きが良くってむしろライブはここでやりたいとのこと。へぇ~、そういうものですか。今回は無理ですが昼間ピアノ弾き語りのみだったらできるかもしれませんねー。

こちらはこのタイミングで新たなレプリカ施工車両のお預かりもあったりして忙し~。(@Д@;


PM5時、いよいよ開始。ここは私が代表として軽く挨拶。だいぶ緊張~(汗)
タイムスケジュール、終了時刻を言おうとして見事に頭の中が真っ白に。客席からフォローして頂きましたがお恥ずかしい限り。ライブハウス界の通例に従い告知に終了時刻を書いてなかったせいか、自分の頭にタイスケの定着が妙に悪かったんだよなぁ。


そして菅井宏美さんのステージが静かに開始。
店内BGMを止めて照明を切り替えて・・・。一カ所で集中コントロール出来るわけではないので一人でやるのは大変。
歌ってる時は良いんですが曲の間のMCでリバーブがかかりすぎ!お風呂場みたいなエコー状態が気になりました。
が、マイク、PAはマイマイさんのをお借りしているのでミキサーがステージ上にしかない。一度はステージに出しゃばって調整したものの、毎度そんなことをするのは目立ち過ぎなので後は放置になっちゃいました。ゴメン。
ライブはPA、照明など裏方さんによって支えられているんだなぁと実感しました。
そんな状況でしたが菅井宏美さんはいつも通り味のある素敵な歌声とピアノを響かせてくれてくれました。
私は写真を撮ったり、そのほかいろんなところに気を遣っていたせいかライブの歌自体にはあまり集中できず。後でウチの親に撮ってもらったビデオをゆっくり拝見しますかねー。



PM6時。マイマイさんスタート。
バンドの演奏はさすがに音が大きく迫力があります。聴いてるとここがデカ○コであることを忘れライブハウスであるかのような錯覚を覚えてしまいます。い~ね~♪

ライブスペースは長方形ではなく、変形四角形の部屋になっていてステージ側が狭くなっています。
総勢5人のマイマイさんにはちょっと狭かったようで窮屈そうでした。ステージと客席の仕切りにポインセチア8鉢(プレゼンテッドバイうちの両親)を置いてましたが次回やるなら要らないかも。

ステージが始まってもライブスペースの外、カフェスペース(?)や店内事務所にいる人が何人もおり、せっかく来てるんだから近くで聴けばいいのにとも思いましたが、音は十分聞こえますし、音楽を聴きながら話をするにはちょうど良かったのかもしれません。通常のライブハウスにはないメリットですね。
外部への音漏れが心配で外に出てみましたが、まあ、多少ある程度音は漏れてます。が隣家でも中で窓を閉めればかすかに聞こえる程度でしょうか。ご近所に挨拶した上でたま~にやるくらいなら大丈夫ではないでしょうか。

時にはバイオリンあり、フルートありと多彩な演奏を見せてくれましたが前半は正直ちょっと取っつきにくい曲が多かった印象かなー。
そしてカバーでスティービーワンダーの「イズント・シー・ラヴリー」、ユーミンの「やさしさに包まれたなら」なんかもやってました。マイマイメンバーには豚汁パーティーという言葉がツボだったらしく「次の曲は豚汁ナントカ~」とか冗談でしきりにネタにされておりました。(^^;)
アンコールでは菅井宏美さんを急遽ステージに呼んで歌わせたりして盛り上がりました。奇跡のセッション!
でもマジ打ち合わせナシだったのでちょっと無理があった感・・・。次回は打ち合わせアリでお願いします。(笑)

アンコール2曲やって終了。みなさんカフェスペースに出て一斉に豚汁やホットドッグ、飲み物などご注文。
忙し忙し・・・・・。ホットドッグのほうはロールパン2個1セットで中身の味付けを4種の中から2種選ぶ凝ったもの。
結局豚汁は早めに完売(もっとも終盤におかわりOKにしたからですが)、ホットドッグも最終的に完売&好評でした。
驚くべきみなさんの食欲!(笑) 安かったから利益ないですが。(^^;)
ライブ後の豚汁パーティ、ご歓談、販促タイムが程よく盛り上がり、アーティストさん、ファン、新たなファンの親交が深まったようでなによりです。アーティストさん、そのファン共々この場所を結構気に入ってくれたようです。


出演の菅井宏美さん、マイネマイヌクさん、こんな辺鄙で特殊なお店に来てライブをやって頂いてありがとうございました。
ご来場の皆様、特に遠くからお越しの方、駅からたくさん歩いた方お疲れ様です。ありがとうございました。
そしてご協力頂いた臨時スタッフ等の方々、ポインセチアを提供してくれたりビデオ撮影をしてくれたウチの両親、レギュラースタッフイマイ君、豚汁を一手に引き受けてくれたパートのミツイさん、おかげさまでいいイベントが出来ました。本当にありがとうございましたー。

#あとあと、国道建設現場にクルマを駐めやすいように整えてくれた工事関係者の方々ありがとうございましたー。
2009年11月12日 イイね!

明る~~い!!!!!\(^o^)/

明る~~い!!!!!\(^o^)/懸案の照明の低位置増設を開始しました!
買ってきた吊り下げ用チェーンが強度的に心配になってきたので(チェーンのコマがCの字型になってて閉じてなかったとは後から気がついた)新たに買い直し!
チェーンを天井の鉄骨に投げ込んで掛けるのは1回は成功したんだぜ?
でもすぐ滑り落ちてしまって早々にあきらめたんだけどな。

長いシャッター棒にVVFケーブルを軽くテープで留めて屋根の鉄骨の上を通し、それを頼りにチェーンを通すという方法で何度か失敗しながらも順次成功。極太の中央の鉄骨もクリア!
天井に手が届かなくても何とかなるものだ!成せばなる成さねばならん何事も~♪(激古!)

3mアルミ角パイプを2本つないで灯具を組み立てるのはスタッフ君がやってくれた。何も指示しなくてもこーゆーの作ってくれるのは大変助かる。

とりあえず照明3基1ユニットを取り付け点灯!
明る~~い!!!!!\(^o^)/
インバーターなこともあり既存の蛍光灯とは比べものにならない明るさ!
バイクやクルマ、黄色い壁や青緑の鉄骨が色鮮やかに浮かび上がる!
あともう1ユニット取り付ける予定なのでもっと明るくなります。
こりゃいいや~♪ ここでもいろいろ作業ができそうだ。

ここはライブのスペースそのものではないけれど、受付、飲食、喫煙等のスペースになります。(オーディエンスが大入りの場合はここも解放します)
今までのように蛍光灯で薄暗いのはかなりイマイチだったからねー。よしよし♪

今夜は更に。
汚かったトイレの床をペイント(下塗り)しました。こっちは写真はやめときますか。

ライブイベントともなると環境改善が進むのが副次的メリットだね。

フォトギャラリー
Posted at 2009/11/13 01:16:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記

プロフィール

「タイミングベルト交換(EJ20K)その5 http://cvw.jp/b/142034/48484219/
何シテル?   06/13 23:50
カーグラフィック コーディネーターです。 ステッカー、デカールチューン大好き!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1234 567
891011 121314
1516171819 20 21
22 23 2425 26 27 28
2930     

リンク・クリップ

masaoのオフィシャルWEB 
カテゴリ:音楽系
2012/11/02 21:48:03
 
鈴木ゆき 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:05:40
 
浅見ユウコ公式ブログ 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:00:23
 

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
1990年、2年落ちの新車で購入。現在まで乗り続けているワンオーナー車です。 ■'88 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
もうだいぶ古い車になりましたがGC8中期エンジン(Ver.4ターボ),ミッション&デフに ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
二代目へチェンジ。 ターボ、5MT、白となるとほとんどタマは無く、買ってきた個体はあきれ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
1992年 パリ~モスクワ~北京 ラリー パジェロプロト ロスマンズ アーウィン・ウェバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation