• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロスレガのブログ一覧

2010年02月08日 イイね!

フェンダー爪当たり折り

フェンダー爪当たり折り女神湖氷上走行会の翌日。ちゃんと洗車しましたー。
先日の雪の出動の時から洗車してなかったしー。(^^;)

スタッドレスのせいではなく、以前からなんですが右フロントフェンダーのホイールアーチにタイヤが当たってます。
昨年交換した時に爪を短く切ってあったんですがね。足りないようです。
タイヤが擦って地が出て錆びてたり、一部はめくれ上がって塗料がはがれ落ちてたり・・・。(写真はすでにタッチアップされてます)
この状態で氷上とか走ってました。

このままでは錆が進行するので今さらながら手をいれました。
爪部分をプライヤの先で(つかまずに)押し込みました。
爪が短くなってる分やりにくいかと思いましたが、むしろ端末が突っ張らないのでやりやすかったかもしれません。思ったより曲げられました。
しかしそれだけに折り曲げのピーク、塗装面に微細ながらクラックが入ってしまいました。ヒートガンで熱して慎重にやったんですけどねー。
ま、瞬間接着剤を流し込んでおいたので大丈夫でしょう。
擦って錆びていたところはサビチェンジャーっす。


その他、主にダート走行会の影響による塗装はがれ等々タッチアップしました。
はがれかかっていたプロテクションシート(今売ってるやつとは別物です)をはがしたり。
全体的にはキレイな面が出てきましたが、部分的にはちびちびと塗装もはがれちゃった。
強烈な跳ね石は塗装下地まで突っ込むからね。しょうがないか。
Posted at 2010/02/10 01:56:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2010年02月07日 イイね!

女神湖氷上走行会の動画

女神湖氷上走行会の動画女神湖氷上走行会の動画ですがシモジマトーチカさんのところでロスレガ号もばっちりアップされておりました。
BSとはいえ05年製スタッドレス(しかもある程度摩耗)はグリップ力があきらかに劣る疑惑が高まりました。
最近薄々感じてたんですが・・・。

ブロックを指で押しても倒れるような感じしないからなー。

この写真もシモジマトーチカさんのところから頂きました。
ありがとうございます!
2010年02月06日 イイね!

アイスクリームチャレンジ(女神湖氷上走行会)(追記済み)

アイスクリームチャレンジ(女神湖氷上走行会)行ってきました。
関越・上信越道で行くか中央道で行くか迷うところでしたが関越・上信越道をチョイス。
川越~嵐山あたりは吹雪!この前のように路面に雪が積もり緊張しながらの走行。
その後雪は止んだものの・・・。
上信越、富岡付近、前方でクルマが詰まっているので減速しようと軽くブレーキを踏んだところ、即タイヤロック!何度かポンピングして事なきを得ましたが危ねぇ~。凍結してつるつるになってた。
その直後からコースアウトしてこっち向きなクルマとか追突したらしいクルマが続々と路肩に停まってた。高速の凍結危険ですー。ガクガクブルブル。

(★追記)
小諸で高速降りてからはずっと雪道。女神湖までのルートは行き交うクルマもほとんどなく快適でした。
圧雪路なんだけど全然滑らないといえるほどのグリップ!こんなのは久々だ。

凍った湖上はパイロンと除雪していない雪とでコースが作られています。
走行エリアはなかなか広く、屈曲路コース、パイロン旋回練習場(3カ所も!)、スラローム練習場と別々に配置されています。
基礎練習もできるしこれはゴージャス!
しかも屈曲路コースはホームページに公表されているものより複雑で長いコースになっています!

氷上走行は12、3年ぶり?前に走ったのは何年のことだったか思い出せないほど昔です。

久々走った感想は・・・「さて、どうしたものか?」
どーしようもないほどよく滑る。
屈曲路コースのヘアピンカーブが特にダメ。
ドリフト姿勢を作れたところでそのまんまどーしようもなくアウトに滑っていく。
もちろんブレーキも全く効かず雪土手に乗り上げたり刺さったり。(^^;)
揺り返しすら効かない。
気温が低く、日光が当たらず氷の表面があまり溶けてない好条件でも滑りまくりだっ。

パイロン旋回もあまりにグリップがないのでなかなかパイロンに近づけない。

スラロームは先読み操作で割と簡単にクリア。

午前のタイムアタックは屈曲路コース攻略法が見つからず雪土手に刺さってバックギアまで使う始末。
あーあ。(それでも40台近い中で9位だったのが意外)


午後のフリー走行。

ヘアピン手前のブレーキでエンスト。雪上と違って一度エンストするとブレーキ離してもエンジンかからないんですな。
エンジン始動に手間取る間に速度はほぼゼロに。そしたらその後の旋回が楽~♪
もうね、這うほどのスピードにしないとダメなんすな。
コースを一回りする間にブレーキングで3回も完全にエンストした時もあった。
エンストを避けるにはクラッチ踏んでブレーキ踏むしかないなと。
そして「むらぴー」さんの言っていたイン側雪土手食い込み走法。

これらを踏まえて編み出した攻略法は・・・

イン側雪土手食い込み超低速進入。
ハンドル切ってクラッチ踏みアクセル踏み状態から一瞬クラッチつなぎ旋回モーションを発生させる。
クラッチ踏んだままブレーキや一瞬クラッチつなぎで方向性を決めていく。滑りやすい区間ではほとんど駆動力はかけない。
これでなんとかうまくいった!
でもチョーーー難しい。

パイロン旋回は2~3千回転でアクセル調整で駆動力と遠心力のバランスがとれることを発見。
くるくる回れるようになった。ちなみにダートでは5千回転以上回します。

午後のタイムアタックはついついやっぱり進入が速すぎてあちこち大回りし過ぎ、うまくいかなかった。
ちぇっ。(`ε´;)

その後のフリー走行もあったけど少し上がった気温と多くのクルマに磨かれ削られたせいで滑りやすくなった感じで1周うまくいった試しはなかったなー。
難しー。
でも屈曲路コース以外は問題なし。
ウチのレガシィは基本的にタイトヘアピンが苦手なんだよなー。

結局雪土手に突っ込んだ影響で少しフロントバンパー/フェンダーのつなぎのあたりが出っ張ったようだけど押せば戻るレベルだった。氷上はダメージリスク小さくていーねー♪

そんなわけでタイムアタックはうまくいかず2本合計で8位に沈んだ(?)。
でも「一本目と二本目にタイム差が2番目に少なかったで賞」という、もらう資格のないような(笑)賞を頂いた。
しかし速い人は全然速いなー。例え例の攻略法でうまくいったとしてもトップタイムあたりはとても無理そうだ。
どーやって曲がってるのかね?パドックからは屈曲路コースのヘアピンは遠すぎてあんまり見えなかったからなー。

帰りは凍結が予想される上信越道は勘弁なので中央道。
中央道は全く雪がなく凍結もなくて快適でした。
「むらぴー」さんとPAで遭遇して一緒に晩飯食ったり、アウディクワトロの「Gr.B大好き」さんにも遭遇したり、SAで仮眠したりでのんびり帰りました。


毎度主催のグループA万歳さん夫妻(毎度ステッカーご注文、おみやげアリガトウゴザイマス)、Gunメガさん夫妻ありがとうございました。
おかげさまで楽しめました。攻略しがいがありました。てか攻略しきれてない・・・。
皆様お疲れ様でしたー。

フォトギャラリー1~4

(各自、自分のクルマが写ってる写真はご自由にお使いくださいませ)
2010年02月05日 イイね!

ポータブルナビ設置位置変更

ポータブルナビ設置位置変更です。

これで明日の氷滑りの用意は万端です!?
Posted at 2010/02/05 23:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2010年02月04日 イイね!

円形ベースプレート

円形ベースプレートつ○さん、こんなの作りたいんです。
Posted at 2010/02/04 15:59:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記

プロフィール

カーグラフィック コーディネーターです。 ステッカー、デカールチューン大好き!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  1 23 4 5 6
7 8910 11 1213
141516 17181920
212223 24252627
28      

リンク・クリップ

masaoのオフィシャルWEB 
カテゴリ:音楽系
2012/11/02 21:48:03
 
鈴木ゆき 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:05:40
 
浅見ユウコ公式ブログ 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:00:23
 

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
1990年、2年落ちの新車で購入。現在まで乗り続けているワンオーナー車です。 ■'88 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
もうだいぶ古い車になりましたがGC8中期エンジン(Ver.4ターボ),ミッション&デフに ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
二代目へチェンジ。 ターボ、5MT、白となるとほとんどタマは無く、買ってきた個体はあきれ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
1992年 パリ~モスクワ~北京 ラリー パジェロプロト ロスマンズ アーウィン・ウェバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation