• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Woo3!のブログ一覧

2008年07月14日 イイね!

サブバッテリー化計画進行中

サブバッテリー化計画進行中サブバッテリーを積みサブバッテリーチャージャーを接続完了。
外出のたびにチビチビ充電されているようです。

さて、お次は・・・助手席足元へサブバッテリーの(+)を引っ張ってきて端子台に接続、ここから各負荷へ分配しますがまだやることがある。

サブが容量不足または交換のときはメインバッテリーから電源を供給できるようにリレーを組みます。電源切替スイッチをどこかに設けてと・・・

あ、サブから直接負荷へ接続するとエンジン停止後も負荷が生き続けるのでAccがONになったら通電するように、端子台の前にもリレーが必要です。

うーむむ、先は遠いぞ。

新しく10Aの簡易リレーを購入。
フロントカメラとリアカメラを切り替えているリレーと交換。これを13日に作業して、続きはまた来週。

いかんせん暑いので早朝か夕方にしか作業出来ないのが辛いところ。
おまけに夏風邪を引いてしまったのであまり長いこと作業が出来ない。
咳が出始めると非常に体力を消耗するのであります。

Posted at 2008/07/14 16:15:33 | コメント(0) | DIY | クルマ
2008年07月06日 イイね!

サンキューハザードのスイッチ

ユニットは取付済み。
スイッチを埋め込む場所は・・・センターコンソールのシフトレバー前にしようと思い今朝作業を始めたら・・・外れないんです。
ボルト全部外したのに。
シフトレバー周辺が外れない感じ。
誰か教えて!
Posted at 2008/07/06 14:59:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2008年07月01日 イイね!

サブバッテリーチャージャー SBC-001A

サブバッテリーチャージャー SBC-001A2日に配達予定の物が1日夕方届きました。
家にいたからいいけど。

早速開封。
以前カミさんに車のパーツが欲しいと談判したら高い物はダメと却下されましたが、これはワンランク下の物。
泣く泣く妥協しました。
違いは電流値、最大10Aか30Aかの違いですがその差は大きい。

「オマケ」で電圧チェッカーが同梱されてました。
本体裏にマグネットがついていて金属面にペタリ貼付ける事が出来ます。
オルタネーターの発電電圧もチェック出来るようです。

取付けは週末を予定してますが天気がイマイチ。

急ぐ作業じゃないから晴れるのを待ってもいいんだ。

Posted at 2008/07/02 08:04:43 | コメント(0) | DIY | クルマ
2008年06月17日 イイね!

計画

計画あまりお金を掛けずに走行中の安全性を向上するアイテムは何かないかと考えています。

高級セダンなどに付いているウィンカー点けたら曲がる方向へフォグランプだか補助のランプが点灯するのを見たことがあります。
(コーナリングランプ)
あれをやってみようかなと・・・。
ヘッドライト並の保安基準があるようです。
最初ウィンカー回路から電源取ろうと考えたけどリレー回路の後だと点滅しちゃうので、ハンドル部分にあるウィンカーのスイッチから分岐。
修理書でコネクタ番号は確認した。
左側だけでいいかな?巻き込み防止と歩行者への警告が目的なので本来は左右あった方が良いのですが。

購入しなければならない材料は直径40ミリから50ミリ程度のフォグランプ、またはファッションランプ。四角でも良い。
ジャンク品程度でも可。

リレー。
一応、噛ませて置きましょう。ヒューズでもいいけど。

ポリパテ
またはL金具。
ランプを固定します。

取付場所はバンパー横。
穴明けてランプのレンズ面がバンパーの表面に合うようにツライチ調整。

うーむ、時間にして一時間、材料費で二千円くらいかなあ。

まだ計画段階です。
Posted at 2008/06/17 08:19:56 | コメント(2) | DIY | クルマ
2008年06月08日 イイね!

アンサーバックユニット装着(ABU2A)

アンサーバックユニット装着(ABU2A)写真は取付け前の状態です。
青い線で囲んだところがワイヤレスユニット、赤い線で囲った部分がコネクタ。

八木澤式アンサーバックユニットを購入、取付けしました。
いろいろな人がこれを付けているので、HPを参考に配線の色の通り接続。
でもハザードがいつまでも点滅し続けるだけ・・・。

違う!

線の色が違うんだ。

整備手帳には書きませんでしたが、自分でちゃんと確認しないとダメですね。

コネクタの番号を修理書で確認しつつ、現物を見比べると確かに色が違う。

なによりアンサーバックユニットの型番が違うじゃないかー!

orz____頼むぜオッサン。

型番違うと配線も違うみたいで最初からやり直しです。
確かにABU2Cより2Aのほうが線の数が多い。

ロック時3回、アンロック時1回点滅のパターンにしました。
結果としてはちゃんと動作確認出来たのでいいんですが、ヒューズを1個飛ばしてしまった。
Posted at 2008/06/09 07:55:53 | コメント(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「@Woo3! あ、こういうのはキリ番とは言わないのか?ゾロ目?ゾロゾロ」
何シテル?   09/04 06:13
一番の関心事が車 車いぢり・・・ちょこちょこ小ワザ紹介中  純正が一番いい! のはわかっていますが・・ だけどやっぱし・・DIYは楽しい。 最近...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

IPF 968 ドライビングランプ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 17:17:07
吸気レゾネーター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/15 10:41:18
エアコンワイヤー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 07:22:43

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR コルトくん (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
車高はノーマルなのにフェリー乗船時では『低いですね』と言われる。 そろそろショックがヘタ ...
いすゞ アスカ いすゞ アスカ
就職して初めて自分の給料で買った車。1台目。NAVI5というオートマなのにマニュアルシフ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
2台目
ホンダ シビック 遅いシビックくん (ホンダ シビック)
3台目は新車と決めていたのと前の車(いすゞジェミニ)がECUの基板が逝っちゃったので急遽 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation