• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Woo3!のブログ一覧

2022年06月22日 イイね!

あー、アーシングしてみっかなあ

あー、アーシングしてみっかなあこんにちは、うー!です。




なぜこんな時間に投稿しているかというと・・・暇になったのです。今日で予定の仕事がほぼ完了してしまったので暇なのです。

先日やりたいことをずらずらと並べたてましたがまだ他にもやりたいことが満載のうー!さんのDIYなのです。

みんカラユーザーさんやユーチューバーの動画を見ているうちに
「あー、それいいかも。簡単だし材料は持っているし、やってみっかなあ。」
なんて思ったのがアーシング。

ケーブルをエンジン本体やラジエーター、マフラー、エアフロセンサー、エアクリボックスなどからバッテリーのマイナス端子に接続して静電気を逃がしてやるだけのお手軽DIYです。
アルミテープ貼りはオカルトチューンです。自身の信用度は低い。

ただエアクリボックスは樹脂製です。固定ボルトにアース線をつないでも意味が無い。それにエアフロセンサー自体にはアーシング出来ないのでボックス内にアルミ又は銅テープを貼り付けて隙間から外に出して端末したアース線をテープにかしめたものをバッテリーに戻す事をやってみたい。

マフラーのアーシングは先代、先々代のカルディナには施工してありましたので効果があるのは知っています。

単身赴任先の青森県三沢市は海が近いので潮風の影響があると踏んでいます。
マフラーのボルトからではなく排気口の首元細くなった箇所にステンレスバンドで平網組を固定してボディアースするつもりです。

問題は移動までに時間があまりない事。
出来れば900kmの旅の前に施工してその効果を体感したいところなんですが・・・
Posted at 2022/06/22 17:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2022年06月19日 イイね!

本日の教訓とDIYについて

本日の教訓とDIYについてこんばんは、うー!です。
今日はフューズ切れのおかげで勉強したことを少しとDIYについて

ブレーキランプ(制動灯)のフューズはお店の人曰く、ECUやABSなど重要なラインの電源も兼ねているそうでこのECUが死ぬと工賃含め莫大な費用がかかるので注意して欲しいとのことでした。

もっともブレーキランプが切れたまま走行すると後続車への制動の意思が伝わらず事故を誘発しかねない危険な状態とも言えます。整備不良とも言えます。ヤベェ~

フューズ切れは安物LEDランプが切れたせいで過電流が流れた為だそうで故障ログに記録があったそうです。今度から気を付けよう。

さてそのほかにテールゲートスポイラーに施したシーケンシャルウインカーも切れたらしく外すためにはこの暑さの中、コーキングで固めてあるのでスポイラーを外してカッターの刃で削り取るようにしないと取れない。
まあ、来年の2月の車検までには外すつもり。

SRSエアバッグシステムのワーニングランプがエンジン始動後いつもより時間がかかってから消灯するのが少し気になりますが、ディーラーでは何も話題にならなかったのでもう少し様子を見ます。

今、計画中のDIYは・・・単身赴任先で継続するつもり
・リアバンパーのアマチュア無線のアンテナ基台と同軸ケーブル再構築
 アース線が多分ぼろぼろ
・アマチュア無線の電動アンテナ基台取付&FMアンテナ取付
・フォグランプをグリル側に移設 裏側FRPパテとSUS金物で補強
・バッテリー55D23L乗せ換え 一度上がったバッテリーなので(汗)
・I/Cスプレイのスイッチ、外してあるのでまたどこかに設置しないと
・ポリッシャーを入手したので車体外装を磨いてみたい
 汗っかきには辛い季節です。
 ポリッシング中に汗が滴り落ちるとダメなんですー!
・トヨタ車用平座金付きホイールボルト入手(頭が平たい)純正と交換
・サブバッテリーシステムの水素ガス検知器リレー付を製作
・サブバッテリーシステムの水素ガス検知による排気ファン起動、自動停止
 arduino プログラミング勉強中
・サブバッテリーシステムの電圧設定  まだ終わっていません
・なので負荷も接続していません
・キャリアに載せたボックスにセキュリティ対策をさらに施します
 シールドバッテリー(将来的にはソーラー発電で)からの電源供給でセキュリティランプを点滅させる。さらにさらに無理にこじ開けようとすればフラッシュライト点灯(案)など・・・ブザー・・・住宅街なので深夜に誤報すると迷惑なので却下。
・冬タイヤ 持っていこうかどうしようか迷い中
 確実に1年くらい滞在の予定なので

7月から青森県三沢市に単身赴任します。
青森在住のみんカラユーザーさんヨロシクね!

宿と駐車場は離れています。
駐車場は青空駐車場で住宅街の真ん中、柵なしなので盗難対策としてキャリアの荷物はそれなりに自己防衛しないと。
まあ乗っけなきゃいいんですが宿は下宿なので荷物の置き場があるか怪しい。
イマドキ下宿って・・・・・・

ではまた
Posted at 2022/06/19 22:51:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる事・人・モノ | クルマ
2022年06月19日 イイね!

ディーラー行き決定

おはようございます、うー!です。
今朝エンジンかけたらまたワーニングランプ3つ点灯。

ブレーキフューズも切れてる。
スロコンもついてない。

つまりはブレーキ系統の電気系がおかしいってこと?
テールゲートにつけたシーケンシャルウィンカー&ストップランプのコネクタを外して再度挑戦するもあえなくフューズ断線。
Ouch!
なんでだろう~。
ディーラーは行くけどここからかなり遠いんですよねー。
Posted at 2022/06/19 08:59:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月18日 イイね!

ワーニングランプ3つ!

昼過ぎ、金沢へ行く用事があっての帰り道。走行中にいきなりワーニングランプが3つも同時に点灯!
じぇじぇじぇ~(古)


写真は参考です
ABSと横滑り防止装置とASC OFFが点灯。
あとで気がついたのがスロコン、電源入ってない。

むむむ?

とにかく家まで帰らねば。
走行に特に支障あるものではない季節なのでドキドキしながら帰路を急ぎました。

駐車場でエンジンを一度切って数秒おいてからエンジン始動したらワーニングランプ3つは消えました。
一安心ですがやはりディーラーで見てもらったほうがいいのかな?
さてピボットのスロコンの説明書を見たらブレーキのフューズが切れてないか?
の確認があったのでヒューズボックスを開いて





42番のヒューズを引っこ抜いたら・・・



切れてました。😭
予備の15Aフューズがあったのでそれを挿入!
エンジンかけたらスロコン点灯!ブレーキも点灯!
って事は金沢から家までの間ブレーキランプ点かなかったってことだよね〜怖ー😰

バッテリー、昨年夏にハザードつけっぱなしで上げた事があってそれから交換してないんだよね〜それかなあ〜?
Posted at 2022/06/18 19:07:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月05日 イイね!

DIYにおける紆余曲折

DIYにおける紆余曲折こんにちは、うー!です。

DIYは基本的なルールを定めています。
まずは「天気の良い」「土日祝日のみの午前中だけ」に限定して作業を行います。



なので遅くとも13時までには家に戻って午後は家族の時間と決めています。

次に何かやりたいことを思いついたらググって他に良いやり方が無いか、デメリットは無いのか、同じことやっている奇特な御仁がいないかなど調べます。

オカルトチューンは少しだけ興味があります。アーシングとかアルミテープチューンとか手の出しやすい安価な手法だけですが。

別の手法がある時はそれも深く追求します。
その例がこちら。
低頭ボルトで収納品の底がボルト頭に当たらないようにしました。
ただ実走行時の耐風圧の強度を考えるとボックスが樹脂製なのでボルトが「もげる可能性」も考慮しなければ安心できないので次回までに補強を考えておきたいです。


デメリットが少しでもある場合は車検を基準に考えます。
車検に通らないDIYはすぐに外せる仕様を考案、または取付け方法を別途考えておきます。
ただ車検は出す場所によって後付け装備が付いたままでも通るところがあったり、社外パーツが付いただけで「車検に通らないので外してから持ってきてください」とお堅いところもあったり、ネットで保安基準とか道交法とかいろいろ調べて車検に通りそうな言い訳を論理武装しても「うちはそういうのダメなんで」って言われる事がしばしば。保証の問題なのかなあ。

他に同様のDIYをされている方がいらっしゃったら整備手帳、HPなどを参考にアレンジしたり材料を選定しなおしたり・・・

詳細な計画を立案したら、材料と工具の準備をなるべく手持ちの物で済ませたいところですが新しい物はやはり新しい方がいいわけで密林やヤフオク、他通販サイトなどで買っちゃいます。
結果失敗しても自己責任です。
自動車をいじるわけですから安全を最優先にしなければなりません。

先代のカルディナは電装品イジリすぎて壊してしまった失敗、先々代のカルディナは知識不足で車高調をDIYして乗り心地を損なう結果に。

「私のDIY」は現車の装備で満足できない部分を補ったり使い勝手の良いようにしたいという夢を実現するのが目的です。

マイカー6台目までDIYを続けた結論ですが「純正が一番」なのです。
だからエンジンや足回りは極力触らない方向です。

それでもDIYはやめられない。

社外品や個人製作品に交換したりした純正部品は全部倉庫に入っています。
そのうち次の車に買い替えるときには純正パーツに戻して送り出すつもりでいます。

さて、今日やった電動基台の取付金具ですが計画段階では取付金具とキャリア側板と補強金具(アルミ板)にM6のタップを切ってナットをなくす方向で考えていました。
でも施工しているうちに取付金具と側板にネジ山があると受け側のアルミ板にM6ボルトを入れると最後まで締めることが出来ないことが判明。
取付金具と側板は6mmのキリでバカ穴とし、補強金具側だけタップを切りました。

実際にM6ステンレスボルトを入れて締めこんでみると柔らかいアルミが負けてネジ山が死んでしまった(汗)

仕方がないので補強金具裏にナットを嚙ませました。回り止めナットを入れたかったのですがボックスが邪魔だったのでとりあえず間に合わせのブチルゴムテープを貼り付けて仮止め状態です。

・・・ってな具合で思っていた通りに事が運んだことがなかなかありません。
準備しておいた部品、使わなかったりサイズが合わなかったりで結構無駄になったりしてパーツケースに貯まり続けます。
そのうち別な作業で使うことになるでしょう。

代替ルーフボックスの固定金具は当初2カ所で留めるつもりでしたが実際にボックスをキャリアに載せてみたら想定以上の大きさだったので急遽金具を追加したのが整備手帳のとおりです。


まあ、DIYはCut & Tryが基本です。
完成するまでに至る紆余曲折が「楽しい」と感じられる瞬間がDIYやってる理由だと思います。

これからまだまだやりたい事がありすぎてワクワクが止まりません。
来月からまた青森に出張ですがパーツケースや工具はとりあえず積めるだけ積んでいくつもりです。ただ来年夏ころまではかかりそうな予感なので冬タイヤをどうするか悩みどころ。交換しに帰ってくるのがベストなんだけど片道950kmの往復を土日でやるのは老体にはキツイのです。
Posted at 2022/06/05 22:57:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「@Woo3! あ、こういうのはキリ番とは言わないのか?ゾロ目?ゾロゾロ」
何シテル?   09/04 06:13
一番の関心事が車 車いぢり・・・ちょこちょこ小ワザ紹介中  純正が一番いい! のはわかっていますが・・ だけどやっぱし・・DIYは楽しい。 最近...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
567891011
121314151617 18
192021 2223 2425
262728 29 30  

リンク・クリップ

オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/21 22:05:49
IPF 968 ドライビングランプ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 17:17:07
吸気レゾネーター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/15 10:41:18

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR コルトくん (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
車高はノーマルなのにフェリー乗船時では『低いですね』と言われる。 そろそろショックがヘタ ...
いすゞ アスカ いすゞ アスカ
就職して初めて自分の給料で買った車。1台目。NAVI5というオートマなのにマニュアルシフ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
2台目
ホンダ シビック 遅いシビックくん (ホンダ シビック)
3台目は新車と決めていたのと前の車(いすゞジェミニ)がECUの基板が逝っちゃったので急遽 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation