• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZUKKOのブログ一覧

2013年07月08日 イイね!

ビューエル号マフラー交換 part1(残念ながら・・)

こんばんは zukkoです
今日は村の草刈り & 公民館の掃除
AM8:00~11:00位まで  いやあ~今日は

 蒸した   ムシタ   無舌・・・  !

と・・11時頃、私にTEL・・誰だろ?

 えんすぅさんでした


  「今日、用事早く終わってさー、バイクのマフラー交換したい~」

        「来週にならんか?」

  「この先、予定入ってる」

        「じゃ、行くよ」

私とて、自身の用はあるさ
何で私がそこまで、協力・・・?
それはね~、 ヤツがオイシイ(確信的な失言!)もの見せてくれるんだよ~!
バイクはビューエル(ハーレーのエンジン搭載)、マフラーはイタリア製

 美味しいだろ?






    ビューエル号

  OHV1200cc 45°Vツイン
  おまけに ドライサンプ! やっかいだぞ  



 








   メイドUSA 車体側はインチねじです
   9/16インチ、約14mmのねじですね









   これは何やってるか? というと
   E/G OIL抜いてるんだよ

   ドライサンプゆえ、OILだまりはエンジン外部にある
   つまりOIL交換にあたっては、2箇所から抜く事になる
   (クランクケース下とOILタンク)
   このバイクはスイングアーム構造体の中が、OILタンクになってます、
   この設計ポイントは、スペースの集約
   いかに小さく、いかにマスポイントをずらさないか・・
   この様な設計は他にありません

   メインマフラー外すのに、OILリターンパイプ外さにゃならんのだ(泣)









   ノーマルマフラー単体
   外したOILパイプも見えます
   スケール体積的に言うと
   座布団をぐるっと巻いた物をイメージして下さい








   これを付ける(つもりだった・・・)
   パーツ左側の○にEXパイプが繋がる
   絵でいうと、○に入ったEXガスが右側に流れ
   Uターンして、前側に来て、エンジン真横に排気!
   面白いだろ?
   そして、このサイレンサーの容量、
   ビンビールの中ビン二本をイメージして下さい
   私の経験でいうと、容量は絶対的に足らないはず(爆音だー!)
   ああ、 早く音が聞きたい~!








   初め見た時、イタリアマフラーのジョイント部が
   妙に太い気がしてた・・・

   EXパイプとマフラーのパイプの径が違う!
   ノーマル約D50mm,マフラー側約D65mm

   


   オー マイガッ!


   品番違いの品でした・・・・・・・・・・・・・・・!






   
   

       



   傷心のえんすぅさん

   今回、彼は投稿しないそうです(そんな気持ちじゃないとな)
   代わりに、私がUPしました

   ガンバレ えんすぅ君! 
   私がついてるゾ(でも これからも、楽しいの、見せてね(爆  )





 業者側が対応してくれる、らしいので
 早ければ、来週?あたりで
 part2が、彼のページで見れるでしょう
 
 いやあ!今日も HARD DAY`Sでした
 又、次回のココロだ。
   























Posted at 2013/07/08 00:01:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | チュニング、カスタム | クルマ
2013年06月23日 イイね!

LEDリフレクター  A Hard Day'S

こんにちは zukkoです
今回は先週の続き
LEDリフレクター、バックフォグ化 取り付け編

簡単にいかない事は覚悟してた・・・



      新たに揃えた部品

 ワイヤレス、スイッチセット
 フラッシュユニット
 配線ターミナル、いずれもエーモンの製品です

 ワイヤレス送信機で、マニュアル作動
 フラッシュユニットで 任意のパターンを
 点滅(常時点灯)させる計画 







  何はともあれ、これを外さなければ







 事前に Dさんに行き
 アクセス等の情報は入手していた
 (N君、いつも世話かけて申し訳ない、感謝してるよ)
 取り付けネジはタッピングビス1本
 そのN君曰く、
 「僕も記憶定かではないけど、サブフレームが邪魔してた気がします」
 ふ~ん、そうなの?

 
 リア ジャッキアップし、リジットラックかまし スペース確保
 リアタイヤ、インナーフェンダー外す
 グレーのフレームの向こう側に締め付けビスがある・・
 腕を思い切り伸ばすと、指に ビスの頭の感触
 「おお! いけるじゃん、さあ外すぞ」
 だが しかし


    えっ? ドライバーが入らない・・・!

 全長40mm程の特殊ドライバー(正式名称は忘れた)が入らない
 そう N君、君は正しかったよ
 どうする? 時間は過ぎてく
 工具がだめなら・・・この体
 指で回らんか・・・?
 無理か・・?
 

    入魂!


    外したぞ~!

 皆さんも知ってる通り、普通 締まったネジは
 指では回らない
 今日だけは「DO IT」の神様が、降臨してくれましたよ
 でも、私の指が腫れあがった事だけは
 皆さんに御報告したい


 











  L側 取り外し1時間強










  R側 2時間弱
  こちら側にはAYCユニットがあり
  更に条件が悪かった!








        純正パーツ対比

  22日(土)は、これを外すだけで終わった

  外周プロフィールは同じ(当たり前だよな)
  厚みが 純正、最大12mm LEDの方は22mm
  仕上げ等含めて、パーツ評価としてはBクラスでしょうか
  タイワン製でした

  純正品にタッピングビスが見えるだろ
  強敵だった
  あれを指で外しました









 明けて 23日(今日)
今日の予定は、まず草刈
AM7時からの予定してたが、起きれなんだ
今週、風邪引いちゃって、本調子じゃないんだよ
用事等済ませりゃ、早お昼さ

  
リフレクターの配線はリアバンパー裏を通す
L側はマフラー上を通るんで
コードが触れない様に。

車内には、右トランク部 電装コード、防水ブーツより












  これは、かつて「RWF編」の際
  製作した配電盤
  これに追加装備します










  左側から2番目がリフレクター用の
  無線入力ユニット
  背に、フラッシュユニットを付けてます
  右から2番目がリフレクターLEDへの
  分岐ターミナル

  








   発光テスト

   やれやれだ!










   フラッシュユニット通したんだが
   うまく作動しませんでした
   この回路は別入力したほうがいいかも








もし、誰かがこのパーツを取り付けるなら
D,あるいはショップ等で、取り付ける事を進めます
DO ITなら リアバンパー外した方が能率的です
私のは自作部品が付いてしまってるので
この方法を選択しました

さて、今回はここまで
最後まで見てくれてありがとう
又、次回のココロだ。
Posted at 2013/06/23 22:57:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | チュニング、カスタム | クルマ

プロフィール

「久々の投稿、又宜しくお願いします」
何シテル?   01/01 22:28
趣味は機械物いじり、過去はもっぱらバイクのパ-ツ、作ってました (記録してあれば、皆さんを 楽しませれたのにね) 今は車のワンオフ、仕事柄、中々進まないけど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ユーロ写真部 ジコマン写真コンテスト『春の動植物』作品発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/07 21:02:22
ユーロ写真部 ジコマン写真コンテスト『春の動植物』 結果発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/07 21:01:37
【ユーロ写真部】オフ会日程確定とコンテストご案内 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/06 22:49:10

愛車一覧

ロータス エリーゼ みよ吉 (ロータス エリーゼ)
軽量、コンパクト、3ペダルが選択条件でした 最低限の装備しか有りませんし、乗降は大変です ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation