• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZUKKOのブログ一覧

2012年03月25日 イイね!

サイドデヒューザー part1   穴を探せ!

こんにちは zukkoです  今回は 去年の11月~今年の1月のお話し
 
前回 Dのおにいさんとの約束  「次に来るまでに 何か やっとくョ」
その半年後はもうすぐ  形にはしたよ  疲れました・・・
そもそも アンダーパネルを付けるだけで 終了のはずだが 流れとはいえ  果てしない・・・
センターを付けた風景からすると サイドがちと  寂しい かな
サイドデヒューザー 作 ろ  う  かな(一筋縄じゃ すまん事は 了解してる!)
そもそも ない物を 具現化するんだから 苦労は当たり前 じゃあ 何処から始める?
車の下に潜って 穴探し! 
穴ってったって 只 開いてたら いいってもんじゃない
生きてる穴、使える穴、シビレル穴、 締りの・・・(お~い 誰か 止めてやれ)
ホント そう なんですよ 機械物なんて 穴の位置と、径が融通できりゃ、何とかなるんですョ

透明1mm厚の、ポリカー板を、モデルとして切り出し、整形、現物合わせ、これを採寸して
CADでお絵かき(1off物は大体 この流れですね)
フインは片側 三枚付けます(全部で9枚だぜ 年を考えろョ)
今回の材料は、3mm厚のアクリル板、NCフライスで削り出します
フイン、パネルの絵で 隅にヒゲみたいな線が、分かるでしょうか?
ワークの固定には 押さえ板を使いますが(これが障害物になる)カッターで、一周できないので
図形分割して、一辺のみの加工を複数回行う為の、補助線です(押さえ板もそのつど、移動する)
パネルには2000Rの対地R(半径2000mmの円弧)が付いてます(ノーマルフインのRがそうでした)
このRをきれいに 出すが為のアクリル板(3mmのジュラルミンだと曲がらない)
この企画において 決めておいた事はノーマルフインの下に追加フインを付ける
パネルはできるだけ大きく、車体にはなるべく穴を開けない でした
スペシャルパーツ   上は 左側パネル用に作った物を、イメージとして再現しました M10のボルトの頭にM6のタップを切り、現物は215mmのスタッドをねじ込み パネルを吊ってます(左側は使える穴がなくて苦労した)
その下はパネルをノーマルフインに固定する時の、受けナットパーツ(フインの中に入れます) 
10mm角の硬質ゴムに、M4のインサートを入れる 下穴加工
その又下は インサートを入れてる、シュミレーションと、実際にセットした絵(現物はこの後,五度の逆台形形状にします 座りを良くする)
>


どうでしょ? 今回はヘビーでした・・・ でも、ほんとの ど壺は組み付け編
それは 来週のココロだあ!  って  来週は家にいないから 更新できまへ~ん
続きは その次の ココロだあ!   
Posted at 2012/03/25 03:21:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 1OFF | 日記
2012年03月17日 イイね!

VOL3   マフラー交換後は・・・?

     今日も雨 中々 暖かくなりませんね・・・

さて 今回は去年の十月頃の お話
G/W中にマフラー交換をした お父さんは (15年ぶりに自分でやった 疲れたぞ!) 
その後 しばらく おとなしくしてました (って 暑くて動けんがね)  
が、あそこが妙に気になる とても気になるぞ
EVO10オーナーさんで 砲弾2本出しマフラーに替えている人なら 解ると思うけど ノーマル太鼓があった所 とても巨大な空間です
という時に 出ました YRアドバンス リアアンダーパネル
なになに パラシュート効果を防ぎ、空気抵抗を低減する・・・
買いだな (商品単体は撮ってないんですよ)
カタログの絵を見て 「これなら行けるな やったろ」  アンダーデヒューザー
構想を練って CADでお絵かき W/Cマシンで製作     

   フインは3枚付けます  レイアウトをよく考えて素材を無駄なく使う

  
   (本文とは関係ない物ですが、こんな風に加工します  参考までに)
この絵はW/Cマシンの浴槽内です  0.25mmの銅線でスパークさせ 素材を溶かしながら 形状を作っていきます 
材質SKD60 15X250X250の素材に約100X200の長方形似の形状を二枚切り終えたとこです 一枚あたり4時間程かかるでしょうか


   仮組み確認 記念撮影 後はマッドブラックでペイント 
 (でも YRアドバンスさん パネルの板厚 1mmはないでしょ ペラペラですよ)


   本組み取り付け どうでしょ?  
既製品はいいよね 間違いなく付く 保障があるもん
この後 Dへ点検整備 (恥ずかしながら 行った・・・  年甲斐も ない) 
整備のおにーさんには うけたヨ (自分ではクールだと思ってたお父さん 実は褒められて伸びるタイプだったのね)
でも おにーさんの最後の言葉
         「次 何やってくれます?」

         「そうだな 半年後に来るまでに 何かやっとくよ」
      この一言で ど壺に はまって行くのを お父さんはまだ  知らない・・・・
      ど壺にはまる・・・ それは 来週の ココロだあ
Posted at 2012/03/17 21:37:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年03月10日 イイね!

NACAダクト part2

  皆さん こんにちは  一週間のご無沙汰です  いかが御過ごしですか?  zukkoです

   この頃 天気が安定しませんね 裏の山の うぐいすも 風邪の引きなおし?  ホーホペチョ


前回  part1で 行き詰まってた エキパイ 遮熱BOX形状 その時点では 二つの案が ありました

一つは 前後で 形状を 切り 最中合わせにする (同じ物を 二個作る)

イメージとしては 昔ながらの アルミの弁当箱 (どかべんサイズ) みたいなのを
 
叩き出し 整形する (でも 売ってなかったんだな)
 
これだと 角から円筒  円筒から 楕円形状に する時に たぶん 引き千切れる  ボツだ


二つめは 型を作り FRPを貼る  これだと 理想に近い物に なるが
 
型を 作るのには 莫大な 時間が かかる

時間 対 効果が悪い (サイズ的に 型に使う材料の 調達もむずかしい ) ボツだ  ザンネ~ン


            ところが  あったんだな  簡単なやり方が   さて part2へ


と ある休日  お父さんは 家の用事で ホームセンターに 買い物 (休日も 忙しいんですョ)

あれこれ 買い込み 結構大仕事  おっと 忘れちゃならんのは レンジのフードカバー 

あれって すぐ汚れるんだよな と 思いながら 手にした そのすぐ横に あった物は

  そう  レンジの 油汚れ防止パネル

               これだあ! 一気に イメージが 湧いたね!

お父さんは感じた! 歓喜の ファンファーレを 鳴らしながら 天使が 降臨するのを  ハーレルヤ

早速 買い込み 家に GO  (でも 失敗こいた時用に 二つ買ったのは  らしい・・・かな?)

               ここからは 早いぜ お父さんは

エキパイ遮熱ガードから ダクト口までの 長さ 位置 形状に 合わせて サクサクと カット 整形

プレス加工 されてるので 案外 剛性がある 嬉しい 誤算
  
合わせ目は ホッチキスで カチカチと 合体


   こんなん できました
 
ダクトから 取り入れた 風を ダイレクトに エキパイ周りに 当てる為
  
既存の カバーに 長いコの字形に 切れ込みを 3ケ所入れ 引き起こし ルーバー状にしました

雨 洗車時には 閉じれば ノーマルに 戻ります


このセット 製作は 土日のみとして 一ヶ月位 掛かったかな  ひらめきが 無かったら
 
頓挫してたかも 次は 何やる? (まだ やるか?)  まだ やるョ
  
            今度は 後ろの方 それは 来週の ココロだあ

 ps/  エキパイカバーに 穴を開け なおかつ ダクトの レインカバーを 取り外すと

間違いなく ボンネット裏の ペイントが溶けます 断熱材 もしくはそれなりの処置を
Posted at 2012/03/10 20:33:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOL2 | 日記
2012年03月04日 イイね!

NACAダクト part1

今日は雨  昨日は暖かかった  春はすぐそこだなあ。
こんにちは ZUKKOです
私のページは物作りがテーマ この車だけに作ったパーツ、あるいは追加工した物を紹介しようというのが主旨です、 今回は去年の三月に行った企画  C-WESTのNACAダクト デザインが好みで購入 

ところが手元でよく見ると

カタログではわかからない裏側が、楕円の筒状形体になっている
いかにも 「なにかしてくれよ」 とばかりに開いた口 よろしい、かつてランエボマガジンで見かけた
VOLTEXのターボクーラーダクトみたいなの(あくまでも みたいな物)を創ろうかの。

NACAダクトをボンネットに仮付けしてエンジン側の通気口の位置、形状だけは数値化しておく
あとは行き当たりばったり (てか まだ頭に完成図ができてない)

0.5mmのアルミ板をダクト形状に合わせて切り、形状に合う様に叩き出し整形 取り入れた風が
ターボの方に行くよう下向きに湾曲させる ここまでは順調  が・・・・



困った・・・・ タービン遮熱BOX形状が思いつかん  ン~  これで一週間は止まるな・・・・・

お父さんはアイデア探しに右往左往 ウロウロ どうしましょ?

     NACAダクト part1はこれにて終了   次回 part2は 来週のココロだあ。


Posted at 2012/03/04 15:25:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | VOL2 | 日記

プロフィール

「久々の投稿、又宜しくお願いします」
何シテル?   01/01 22:28
趣味は機械物いじり、過去はもっぱらバイクのパ-ツ、作ってました (記録してあれば、皆さんを 楽しませれたのにね) 今は車のワンオフ、仕事柄、中々進まないけど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
456789 10
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ユーロ写真部 ジコマン写真コンテスト『春の動植物』作品発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/07 21:02:22
ユーロ写真部 ジコマン写真コンテスト『春の動植物』 結果発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/07 21:01:37
【ユーロ写真部】オフ会日程確定とコンテストご案内 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/06 22:49:10

愛車一覧

ロータス エリーゼ みよ吉 (ロータス エリーゼ)
軽量、コンパクト、3ペダルが選択条件でした 最低限の装備しか有りませんし、乗降は大変です ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation