• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZUKKOのブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

木曽は山の中

 こんばんは zukkoです
今回は観光ドライヴ、二人旅
相方は同僚で同級、付き合いは30年
もはや、お互いがヒストリーです
「しばらく奴と遊んでないなー、誘ってみるか?」
仕事納期、双方の都合等で
梅雨明けきらぬ、6/30~31日になりました
雨は覚悟の上さ
目的地は南信州散策

ルート 1日目
浜松~(R257)~恵那
恵那~(R19)~奈良井
奈良井~(R361)~伊那~高遠
高遠~(R152)~大鹿村~上村、しらびそ高原 「ハイランドしらびそ」宿泊
距離、おおむね250Kmでしょうか




   R361、権兵衛トンネル抜けて、じきの駐車場

   かつて奈良井~伊那へぬける部分の超酷道が
   トンネル掘って新道となる、
   私まだ、ここは未体験ゆえ、通ってみた
   なだらかなカーブで構成されてる道路で
   伊那側へは、ほとんど下りである
   ドライバーのテンション次第では、とんでもないスピードに・・・

   クルマは同僚の愛車
   コルト1500ターボカー、よく走りますが
   タイヤが終わってた・・・
   夏の雲、天気予報では曇りでした、が
   奴は「晴れ男」なんですよ
   ちなみにR361は岐阜県高山~長野県伊那を結ぶ
   個人的に好きな道です


   






   R361ほぼ終点

   傾斜感分かりにくいが、ずっと下りです
   眼下に伊那市、遠くに南アルプスが見えます
   夏の雲・・(今日までは・・)









   ハイランドしらびそ

   今日の宿泊場所
   しらびそ高原峠、標高1900mに建てられてます
   営業は5月~10月
   一度、宿泊してみたかったんだよ
   ここは、「夜空を撮る人」が よく利用するようです
   基本料金は@¥12,000










   夕食タ~イム♪

   場所が場所だけに期待はしてなかった・・が
   左は馬刺し、右上は野菜炊き合わせ
   右下は猪ホルモン味噌煮込み(これが旨かった!)









    猪鍋

    野生ではなく、猪豚でした








    木曽牛ステーキ、下栗芋









    明けて、2日目
    朝起きたら、こうだった!
    高原のさわやかな朝を 期待してたんだけどな~
    冗談ぬき、遭難します!

    

    












     晴れてたら、南アルプスの山々がみえる(タブン・・)
     だがしかし、天地の境も分からない










ルート2日目
しらびそ高原~(R152),(三遠南信自動車道)~飯田
飯田~(R151)~東栄町~(第二東名)~浜松



   天竜峡

   長野県飯田市にあります
   ここを訪れるのは40年ぶりかな
   既に記憶も曖昧です

   ここ天竜峡は、かつて日本8景に選ばれるほど
   人気があり、各国の要人も訪れてます
   昭和初期、「市松」という芸名の女性歌手が
   ここの御当地ソング(数曲出したらしい)のレコードを出したところ
   大変ヒットし、ここは更に有名地になったそうです
   今はもう、かつての ○○○はありません


 































久々に同僚と旅行しました
お互い、年とったけど 元気で「好きな事」やろうぜ

又、次回のココロだ。
















Posted at 2013/06/30 23:23:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2013年06月23日 イイね!

LEDリフレクター  A Hard Day'S

こんにちは zukkoです
今回は先週の続き
LEDリフレクター、バックフォグ化 取り付け編

簡単にいかない事は覚悟してた・・・



      新たに揃えた部品

 ワイヤレス、スイッチセット
 フラッシュユニット
 配線ターミナル、いずれもエーモンの製品です

 ワイヤレス送信機で、マニュアル作動
 フラッシュユニットで 任意のパターンを
 点滅(常時点灯)させる計画 







  何はともあれ、これを外さなければ







 事前に Dさんに行き
 アクセス等の情報は入手していた
 (N君、いつも世話かけて申し訳ない、感謝してるよ)
 取り付けネジはタッピングビス1本
 そのN君曰く、
 「僕も記憶定かではないけど、サブフレームが邪魔してた気がします」
 ふ~ん、そうなの?

 
 リア ジャッキアップし、リジットラックかまし スペース確保
 リアタイヤ、インナーフェンダー外す
 グレーのフレームの向こう側に締め付けビスがある・・
 腕を思い切り伸ばすと、指に ビスの頭の感触
 「おお! いけるじゃん、さあ外すぞ」
 だが しかし


    えっ? ドライバーが入らない・・・!

 全長40mm程の特殊ドライバー(正式名称は忘れた)が入らない
 そう N君、君は正しかったよ
 どうする? 時間は過ぎてく
 工具がだめなら・・・この体
 指で回らんか・・・?
 無理か・・?
 

    入魂!


    外したぞ~!

 皆さんも知ってる通り、普通 締まったネジは
 指では回らない
 今日だけは「DO IT」の神様が、降臨してくれましたよ
 でも、私の指が腫れあがった事だけは
 皆さんに御報告したい


 











  L側 取り外し1時間強










  R側 2時間弱
  こちら側にはAYCユニットがあり
  更に条件が悪かった!








        純正パーツ対比

  22日(土)は、これを外すだけで終わった

  外周プロフィールは同じ(当たり前だよな)
  厚みが 純正、最大12mm LEDの方は22mm
  仕上げ等含めて、パーツ評価としてはBクラスでしょうか
  タイワン製でした

  純正品にタッピングビスが見えるだろ
  強敵だった
  あれを指で外しました









 明けて 23日(今日)
今日の予定は、まず草刈
AM7時からの予定してたが、起きれなんだ
今週、風邪引いちゃって、本調子じゃないんだよ
用事等済ませりゃ、早お昼さ

  
リフレクターの配線はリアバンパー裏を通す
L側はマフラー上を通るんで
コードが触れない様に。

車内には、右トランク部 電装コード、防水ブーツより












  これは、かつて「RWF編」の際
  製作した配電盤
  これに追加装備します










  左側から2番目がリフレクター用の
  無線入力ユニット
  背に、フラッシュユニットを付けてます
  右から2番目がリフレクターLEDへの
  分岐ターミナル

  








   発光テスト

   やれやれだ!










   フラッシュユニット通したんだが
   うまく作動しませんでした
   この回路は別入力したほうがいいかも








もし、誰かがこのパーツを取り付けるなら
D,あるいはショップ等で、取り付ける事を進めます
DO ITなら リアバンパー外した方が能率的です
私のは自作部品が付いてしまってるので
この方法を選択しました

さて、今回はここまで
最後まで見てくれてありがとう
又、次回のココロだ。
Posted at 2013/06/23 22:57:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | チュニング、カスタム | クルマ
2013年06月16日 イイね!

ちょっと友人宅へ 、のつもりが・・

 こんにちは zukkoです
今日は、ちょっと用済ませに
ミン友である えんすぅさんちに行ってきました
手早く済ませ、早々に帰るつもりだったが・・・

彼は愛車である プジョー206GT(GTのスペル入れんと、彼がうるさい・・)
の洗車してた
世間話しながら、相手してやったよ
(プジョーの車内が何故かイイ匂がする、謎・・)




     庭でみかけた、ちょっと面白い物達

     ハエトリソウ(ハエジゴク) モウセンゴケ科
     北アメリカ原産、元はただ1種だったのを
     交配重ねて、数種類存在するらしい(観賞用として)
     ここのは 夜な夜な徘徊するんだろうな
     








     琉球朝顔(野朝顔)  熱帯、亜熱帯原産
     開花は6月中旬~11月だそうです
     朝顔は1年草で冬枯れてしまうが
     これは根が球根状で越冬できるとか
     とにかく丈夫で、つるの丈は10数mになるらしい









     これは借り物の絵です
     この様に2階、屋根まで伸びてく様です











 さあ 帰って自分の事せんとな

これは 第三弾、昨日到着
帰宅して、取り付けるつもりだったが
雨、降ってきて できませんでした
ですので、紹介だけという
手抜き投稿です



     




     エボ10用LEDリフレクター
     今更 珍しくも無いんですけどね
     どう使おうか?







     発光状態
     これは連動点灯させません(スモール、ブレーキで2段階発光の機能あるが)
     バックフォグとしてマニュアル操作します
     フラッシュさせるかも?


     
     





梅雨の季節だからな
思う様に予定がたたらんね
最後まで見てくれてありがとう
又、次回のココロだ。
Posted at 2013/06/16 19:59:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | プライベート | 日記
2013年06月03日 イイね!

遠山郷散策 part2  圏外ドライヴ

 こんばんは zukkoです
今日は 実家のお袋の接待、
しばらく相手して あげなかったからな
「ドライヴがてら、蕎麦でも食べいくけ?」
120km先の蕎麦屋なんですけどね・・・

そしてタイトルどうりのドライヴです
「遠山郷」、遠い山の地域
携帯は、ほとんど圏外ですよ

ルートは静岡県西部を流れる
天竜川沿いに北上
道なりにR152(これが超酷道になる!)
静岡県最北端、水窪市 兵越峠越えると
長野県に入ります



  長野県飯田市上村
  そば処 「むらの茶屋」 目的地です
  村興し的に、新道ができた際、旧屋を移築し
  営業してると聞きます
  元は 宿屋(宿屋に改築かも?、不自然にりっぱな欄間あり)ですね








  












  山行ったら 蕎麦だろ!
  ですが、ここのは 家庭風です
  それはそれで、又いいんだよ








    焼おにぎり

   焼おにぎりといっても、皆さんが思う物とは違うかも?
   おにぎりの中心に味噌を入れ(梅干の代わりをイメージ)
   軽く焼いてあります、「お焼き」に似てます
   かつての旅人が(こちらの方々が)、冷たいおにぎりを
   この様に 焼き温めて、食べたんじゃないかな?

   ここの店は 会社の同僚である「克丼君」から教えて貰った
   そして、「行ったら、焼おにぎり注文せい」・・・と
   「克丼君」 美味しかったぞ!

  








  場所的なポイントは、しらびそ高原にしてました
  「むらの茶屋」からすぐの所、右折(東に)します
  今日は、天気が悪い・・・







  しらびそ高原峠に最近できた、ロッジ
  私的には、よく創り上げた!と感嘆です
  営業は5月~11月です

  いずれ、ここに宿泊して
  有様など、UPしたいと思ってますよ
  標高1900m
  ここは・・静かすぎるんじゃないか?







   今日は天気が悪かった・・・
   ですので、 借り物の絵を

  















  しらびそ高原ルートを南下すると
  下栗の里にでます
  「天空の里」とも言われてます
  この絵を見た御人、いるんじゃないですか?

  ビューポイント行くには、山道を30分程歩きます
  今日は お袋と来てますので
  この景色見れる処までは、行けません
  ぬかるんだ道は無理ですよ~







  今回の目的のもう1つ
  旧木澤小学校 見学
  木造校舎です

  「引越しのサ○○ 」のコマーシャル撮影に使われました
  2011年 「感動エンジン編」 でオンエアーされてます
  話しには聞いてましたが
  私、正直 記憶は無い、皆さんはどうです?
  
  この校舎建屋は昭和7年に建てられ、
  平成3年で休校だそうです

  
  





  撮影に使われた教室
  3年生の部屋でした
  撮影当時のままとコメントありました

















  撮影時の様子も記録されてました







  私の小学生の時、正にこんな風景でした
  












  私、備品には一切手を触れてない
  これを 誰かが置いたのかも分からない
  ノスタルジーを感じる反面
  何ともいえない気持ちにもなる







  これは ちょっち驚いた! 人体模型ですね
  今でもあるのかな?
  保健室でした
















   全校生徒の下駄箱







遠山郷散策て タイトルだったが
探検だったかも(笑)
最後まで見てくれてありがとう
又 次回のココロだ。    寝る!



























Posted at 2013/06/03 01:50:26 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「久々の投稿、又宜しくお願いします」
何シテル?   01/01 22:28
趣味は機械物いじり、過去はもっぱらバイクのパ-ツ、作ってました (記録してあれば、皆さんを 楽しませれたのにね) 今は車のワンオフ、仕事柄、中々進まないけど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ユーロ写真部 ジコマン写真コンテスト『春の動植物』作品発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/07 21:02:22
ユーロ写真部 ジコマン写真コンテスト『春の動植物』 結果発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/07 21:01:37
【ユーロ写真部】オフ会日程確定とコンテストご案内 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/06 22:49:10

愛車一覧

ロータス エリーゼ みよ吉 (ロータス エリーゼ)
軽量、コンパクト、3ペダルが選択条件でした 最低限の装備しか有りませんし、乗降は大変です ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation