• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZUKKOのブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

復活のWIRE

こんにちはzukkoです
今年も今日で終わり・・・短かったなー

今年最終投稿は
先だって、私のミン友でもある えんすぅさんの投稿で
ビューエル号のクラッチワイヤーが切れた  と・・・

おかしい? 10,000kmそこそこで切れるか?
そういう訳で23日に 彼んとこ行って 見てきました






               切れたワイヤーとクラッチレバー

ワイヤー・・・そんな簡単には切れんよ
切れるのは 理由があるはず

切れた跡のタイコ(ワイヤーをレバーで引く、円筒状の部品)測定したら
直径7.6mm、全長11.5mm ワイヤーのセンター、端より6mm!真ん中でない 原因はこれです
彼に聞いたところ このレバーはヤマハ用でビューエルにも使用できる、
という流用品でした
フォトでもわかるけど ワイヤーの位置がすでに下壁に当たってる
つまり 彼はシフトチェンジのたびにワイヤーを ギーコ ギーコ切り続けてた・・・
このタイコが180°回転して取り付けてあったら、もう0.5mm上にずれて
もう少し寿命延びたかも? 不運でした!








               後付けレバーをビューエル専用に加工

     純正ワイヤーを問題なく取り付ける為に タイコのメス穴を再加工
     8.1mmの既存穴位置を探るため 測定子として、7.98mmの丸棒を
     ドリルチャックに付けて 手で回しながら 入れてきます
     芯が出れば 丸棒は中に入っても回る
     慣れれば 1~2分でできる

   





     その位置で10mmの超鋼カッターを入れる







               レバー加工終了

     既存穴 8.1mm、深さ11mmを
     径10mm、深さ11.5mmに修正






               タイコ新作

     直径7.98mmのロッド線を11mmで切断
     ワイヤー径が2.5mmですので 通し径は3mm位で
     これは2.9mmを使用 もちろん ど真ん中、垂直は必須
     久々に2.9mmを手研ぎしたけど 老眼が進んで 辛かった・・・・






     2.9mmの穴に 更に対辺60°で研いだドリルを入れる
     この加工がキモです






                タイコ2個 作製

     1個は予備、 ビューエルのクラッチワイヤーは¥17.000!!!!弱だそうです
     スペアがあるから 思いっきりシフトしてくれ! えんすぅ君






                ワイヤー再生

     インナーワイヤーを一度 抜き、アウター内を洗浄
     インナーを再挿入する時、アウター内で引っかからん様
     端面を熱収縮チューブ嵌めときます
     インナーワイヤーには テフロングリス塗っときましたョ








     新作したタイコにインナー通して 先端部叩いて 広げます
     本番では 余ったワイヤーはニッパーで切り整えてます
     その後、すり鉢状に空いた空間に はんだを流し込みます

          




             サンダー、やすりで成形

     はんだの中に ワイヤーの断面が見えます
     広げて はんだを流し込んでありますから 抜けることはない






             完成!

    私も久しぶりで ワイヤー再生しました
    彼が これを使う事はないと思うが
    こういう直し方もある ということで 載せてみました
    絶版車、合うサイズが無い時は まだ使える技術じゃないかな?







 今年最後の投稿が ワイヤー再生だなんて 私らしいだろ?
来年も 何か 面白そうな事 したいな!

        皆さん 今年度 いろいろ ありがとうございました
  
        よい 御年を!

        又 来年のココロだ。





Posted at 2012/12/31 18:26:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2012年12月16日 イイね!

今日は近出でインプレ

 こんにちはzukkoです
皆さんも先週、今週とで 大方 忘年会しただろうな
私の会社のは 今週でした
しかし なんだな、一年たつのは 早いねー!
せんだって、G/W終わったばかりの、気がするんだけどな

昨日は忘年会の 酒残って 一日グダグダ
今日は 先週取り付けたダクトの 試乗行きました
もちろん 選挙は行きましたよー






   
        
            ほぼドライバーズ アイ
   

   盛り上がってるデザイン
   ノーマルの時は見えんかったけど
   今度のは視界に入る
   中央が INダクト、両サイドがEXダクト














          


              Fウインド付近より

   ボンネットに取り付けた際
   何かに 似てるなーと思ってたけど
   アメリカの B-2 ステルス爆撃機の上面デザインでした
   あちらは爆弾落としますが
   私は 運を落としてます(爆)          
 











 で、インプレはというと
 開口部が拡大したのと、吸い出すデザインとで
 明らかに排気するエアーが増えてる
 走行直後で防護ネットが結構熱かった
 気体は抜けが悪いと 入ってこないから
 ラジエター周りの冷却に効果ありそうです
 フォトでは 分からないけど 
 熱のせいか、いっしょに吸い出された 私の煩悩のせいか
 フィンに貼った カーボンシールが 剥がれかかってた
 何か 対策せんといかん

 来週はクリスマス?か
私のとこにも そろそろ 黒猫サンタが来るはずなんだけどな?
間に合えば 次回はそれを
又 来週のココロだ。

   
Posted at 2012/12/16 19:10:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年12月09日 イイね!

ボンネット アウトレットダクト part4

 こんにちはzukkoです
今日は特に寒いゾ!

ボンネット アウトレットダクトpart4 取り付け編
今回でお終い、いやあ 結構手間取ったな




                 素材仕上げ

      削りだし加工に必要だった 4mmの捨て穴をパテで埋め、
      素材のピン角部を ヤスリ、ペーパーで なだらかに処理します

      このフィン単体のデザイン、どっかで見覚えありません?
      昭和30年~40年代生まれの方なら、1回は作ったはず
      竹ひご、バルサ、翼紙貼りでゴム動力のプロペラ飛行機、 思い出した?
      あれの 主翼の小骨にそっくりなんだよね(偶然にも)
      私、小学生時 沢山作りましたョ、 キットの値段は当時 100円位だったかな
      








      化粧にフェイクカーボンシール貼りました
      これだけ鋭角があると 1枚貼りは出来ないので
      トップ、サイドとで 3分割です








                ダクト裏側図

        フィン取り付けは 両面テープ、ネット裏側から
        M4トラスねじで固定

                   





                完成!

          





       前回のpart3では載せなかったけど
       この製品、左右でプロフィール違ってた
       R側で採寸取りしたモデルをL側に仮組みしたら
       合わないので、修正したCADを追加
       FRP製品も 1offと同じ、よくある事です
       こんな時代ですから、これを売っている事に
       感謝しにゃいかんかも?
   







                エボ号に取り付け








        私の想像では あのダクトのフィンの隙間から
        エンジンの熱と共に、私の多大なる妄想も 抜けていくはず








        ちょっと ワイルド(すまん、死語です)になりすぎたか?







 もはや屋外での 車弄りは限界かな
 又、来週のココロだ。 
Posted at 2012/12/09 17:33:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 1OFF | クルマ
2012年12月01日 イイね!

ボンネット アウトレットダクトpart3 

 こんにちはzukkoです
いやあ 寒い! さむいゾ! こたつ入って書いてますよ~
今回はpart3 加工編です




                     材料調達

    6mm厚のアクリル板を(素材がFRPなので樹脂がいい、金属では相性が悪い)
    買いに行ったが 無くて、仕方ないので3mmの板材を 2枚接着剤で合わせた
    板厚は6mmでないと まずい









                    直角4面体にします

    ファインカッター(商品名)で切断
    0.5mm厚の砥石を高速回転させ、摩擦熱によるワークの熱膨張(破壊)を
    防ぐ為、冷却液かけながら 切ります
    

         






    6x50x75mmの寸法
    ワークの固定にM5スクリュー使用、その穴は あえて直径5mmであけます
    通常は5.5~6mmが定説ですが・・・その理由は後で。
    切断面きれいでしょ







                   NCプロフィール加工

   2個同時加工です
   左側が終わり、右側を加工中
   







   時間前後し 絵では すでにタップ切れてますが
   プロフィール加工で使った5mm穴に 径5mmのピン入れ
   6枚を位置決めし、次のパートへ








   本体取り付け用にM4タップ切ります
   6枚同時加工する為(ドリル入れるのでワークの水平度0度は必須)
   バラバラだと その0度出す行為に時間がかかる、のでピン入れて 6枚を固定するんです
   M4タップのピッチは、0.7ですから下穴径は3.3mm(Mねじの決まり事です)








                  M4タップ加工中

   私が仕事で金属相手のタップ(ねじ切り)は過去に何千、何万と してきましたが
   樹脂にタップ切るのは初めて、ましてや M4などと、細いのはね
   ここまできて 失敗こいたら、泣けちゃう
   ですので NCで立てました、ドライ加工ですので結構 緊張したよ(折れやすいんです)


   






   マシン加工終了、ダクトに乗せてみました









  フィッテイングは最高だ!
  フィン外周部にはC2付けました








 さて次回は取り付け編
寒いけど 何とか 完成させたい

又、来週のココロだ。













Posted at 2012/12/01 20:07:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 1OFF | クルマ

プロフィール

「久々の投稿、又宜しくお願いします」
何シテル?   01/01 22:28
趣味は機械物いじり、過去はもっぱらバイクのパ-ツ、作ってました (記録してあれば、皆さんを 楽しませれたのにね) 今は車のワンオフ、仕事柄、中々進まないけど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

ユーロ写真部 ジコマン写真コンテスト『春の動植物』作品発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/07 21:02:22
ユーロ写真部 ジコマン写真コンテスト『春の動植物』 結果発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/07 21:01:37
【ユーロ写真部】オフ会日程確定とコンテストご案内 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/06 22:49:10

愛車一覧

ロータス エリーゼ みよ吉 (ロータス エリーゼ)
軽量、コンパクト、3ペダルが選択条件でした 最低限の装備しか有りませんし、乗降は大変です ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation