• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年04月13日 イイね!

さすがに使用終了

昨日が結構暖かかったのですが、今日は微妙に冷えてまして。
なんですけど、極端に寒くてたまらん、というわけでもないのでようやく電熱ベストと電熱ズボンの使用を終了しました。
昨日が最終日ですね。
なので、今日からは普通の衣服。(^^)

昨日でも、電熱ベストとかを着用していたとはいえ、スイッチは入れずでして。
着ているだけでも暑い位でしたから。
今週が若干気温が低めになりそうですが、まあ、なんとかなるかなと。
電熱物が必要かどうかというと、そこまででもないような。
というわけです。はい。

なので、これで寒さ対策グッズ類はほとんど使用終了ということかな。
一つだけ例外がありまして。

ペットボトルに入れた水。
何の水かといいますと、携帯ウォシュレット用の水です。
水のままだとお尻が冷たいのですよ。まだ。(^^;
なので、ペットボトルウォーマーを使って水を温めてるんですよね。
お陰で携帯ウォシュレットでも冷たい水を使わなくて済むのです。
だんだんと妙なグッズが増えてますが。
いや、さすがに真冬に冷たい水はちょっとね。
そりゃあ、最初の頃は暖める道具もなかったので水のままでしたけどね。
ほんと、冷たいんですよ。当たり前ですが。
結構辛いですよ、あの冷たい水。
でも、お陰であんな冷たい水を使うことも無くなりました。
携帯ウォシュレットでもそれなりに快適に使えます。
もうしばらくは暖めて使うかなあ。
その使用が終わったら寒さ対策グッズ類は完全撤収というところです。
真夏だと冷たい水でも平気ですからね。
水を温めるのも、あともう少しだね。多分。(^^)
Posted at 2025/04/13 19:27:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他
2025年04月02日 イイね!

タイヤチェーンはもういいかな

4月になりまして…。
寒の戻りがあるものの、気温自体はさすがに0℃を下回るほどのこともないようで。
大阪で4月に0℃を下回ったらびっくりします。
なので、もうタイヤチェーンはいいかなと。
トランクに積んでますけど、もう降ろそうかなということです。
雪国に行くならともかく、関西圏の、しかも地元近辺だけならタイヤチェーンの必要性はさすがにもうないだろうし。
標高の高い山くらいですかね。ひょっとしたら、という可能性は。

朝でも気温が1桁になることがあるものの、10℃に近い1桁という気温のようですし、0℃に近い1桁はさすがになさそう。
そこまで下がると、結構寒いから外に出たらすぐに分かる。
空気の冷たさが違いますからね。

寒さ対策グッズ類は電熱ベストとズボンと小型のヒーターだけになりました。
今週くらいで終わりになるかなという感じ。
電熱手袋の電池は容量測定を始めてるし。
電熱マフとカイロはもう撤収したし。

この冬もタイヤチェーンの出番はなかったですが、やばいかなということはありましたね。
まあ大体一冬の間で1~2回ですね。やばい寒さがあるのは。
スタッドレスタイヤにすれば楽なんですけどね。
スタッドレスタイヤは高いんですよね。しかも、昨今の値上げのせいで余計に高い。
普段のノーマルタイヤですら、高いのに。(T_T)

タイヤチェーンの出番がないことを祈るのみですねえ。
Posted at 2025/04/02 20:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | クルマ
2025年03月27日 イイね!

一部の寒さ対策グッズ類撤収開始

一部の寒さ対策グッズ類の撤収を開始しました。
それだけですけど。(^^)
週末にまた寒くなる予報なので、もう使わなさそうなものだけ撤収で。
具体的には電熱マフとかですね。カイロももういいかなと思ってます。
電熱ベストと電熱ズボンの方は週末の寒さの様子を見てからといったところ。
電熱手袋も、もういいかなどうかなというところで。
野鳥撮影時にまだ使うかも、という微妙な状態。
山に行くと気温が低いので、平地より寒いことがままあるわけでして。
その代わり、夏はいいんですけどね。涼しめで。
代わりに虫が居ますが。良し悪しかな。
撤収グッズ類に関しては、ニッケル水素電池の容量測定を開始。
そんなに頻繁に使わなかったといっても、やっぱりある程度は使っていたわけで、容量測定が終了したものを見ても、若干は容量が減ってるんですよね。
仕方がないですが。使えば徐々にでも劣化は進みますのでね。
まあ、でもこの感じだと、まだ何年かは使えるのではないかな。
問題は電池の耐久性ですね。
エネループとか富士通充電池じゃなくて、それ以前に買っていたアマゾンベーシックなんですよね。それも、中国製に変わってからの。
安売りの時にたまに買ったりしてたんですが、耐久性はどうだろうなあ。
その前の日本製の物はほぼ手元からは無くなりました。まだ若干残ってますが、正常に使えるのはかなり減りました。
手元に残っていてまだ使っているのは、劣化がある程度進んで、容量がかなり減ったもの。
容量が減ってしまってても使えるような、小道具類に使ってます。
これで完全に電池がへたるまで使い倒すわけです。
ニッケル水素電池の充電器が動かない日ってほんと少ないですわ。
大抵、何かしらの電池を充電してますから。
ま、いいんですけどね。
とりあえず、週末の冷え込みが実際にどれ位になるかだよなあ。
Posted at 2025/03/27 20:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他
2025年03月24日 イイね!

そろそろ寒さ対策グッズも終わりかと思ってたんだが

ここ数日で急に暖かくなったので、もうそろそろ寒さ対策グッズは終わりにしてもいいかなと思ってたんですが…。
そうもいかなさそうで。

週末の土日あたりからまた寒さが戻る予報になってるんですよね。
今日見た時点では、土日の最高気温が14~15℃程度まで下がる予報になってまして。
金曜日までの最高気温が21~23℃となっているので、全然違う。
最高気温が14℃位とかだと、当然、ほとんどの時間はそれより低い温度になるわけで。
まあ、場所にもよりますが。

まだ、電熱ベストと電熱ズボンは着用してるんですが、さすがに電熱ズボンの方はスイッチを切ったりも。
電熱ベストの方は午前中は割とひんやりしていたりするので、弱で動作させているといったところ。
ただ、電池式のカイロは使用終了しました。さすがに、カイロまではもういいかなという気温になったので。
電熱マフとか膝掛け物はすでに使ってないですね。
電熱手袋も使い終わった感じ。
一応、この週末に備えて、まだ使える状態ではあるんだけど。

この暖かくなったり寒くなったりを、行ったり来たりするのはほんと嫌ですね。

さすがに今度の週末の寒さでもう終わりだと思いたい。(^^;
Posted at 2025/03/24 21:33:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他
2025年02月22日 イイね!

電池の充電が凄いことになっている(^^)

ここのところ結構寒い。多分、これが最後の寒波だとは思うんですが。
で、仕事用の電熱ベスト。行きと帰りに着用している電熱ズボン。
仕事中にポケットに入れている、電池式のカイロ3個。
車の中で使っている電熱手袋。
これらの電池の充電が毎日なんですよね。
夏だと、頻繁に充電する必要があるとすれば、空調服と空調ズボンくらいなんですが。

結果、どれだけの電池を充電しているかといいますと…。(^^;

モバイルバッテリー×3個。
単3ニッケル水素電池、2+2×2×2+4×2=18個

これが毎日。
これに、小型のAV機器とか、その他の電池が加わるとさらに増えます。

一応は現状ですぐに使える状態の充電器は単3ニッケル水素電池で36本分あるので、滅多なことでは埋まらないんですがね。
まだ充電器はありますので、いざとなればさらに増やせるんですけど。
カメラ類の電池と小型AV機器関係とかの電池が同時に要充電になると、すさまじいことになります。(^^;

なんにしても、寒いのが駄目で。
特に今季の冬は左耳にちょっと酷い霜焼けが出来まして。
つい先日、皮膚科に行ったくらいです。塗り薬が出ましたし。

大阪の冬でこれですからね。
私が冬山登山をしようものなら、確実に凍傷で手指とかが無くなってしまうでしょうね。
ほんと、寒いのは駄目なんですよ。(T_T)
Posted at 2025/02/22 20:48:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他

プロフィール

「ログイン、めんどくせー。」
何シテル?   06/28 20:22
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation