• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2024年03月18日 イイね!

そろそろ撤収が近いか

今日は寒かったのですが、週間天気予報を見ると、来週あたりから気温も上昇に転じるようで。
まあ、天気予報が当たればですが。

まだ電熱ベストと電熱ズボンとカイロを使ってるんですが、もう少し暖かくなれば、カイロは必要なくなるし、電熱ベストと電熱ズボンも必要なくなるかな。
カイロは単3充電池で使ってますけど、段々容量が減ってきてますねえ。
ほぼ毎日使ってますからね。
使っている電池がエボルタというのもあるかもしれないですが。
劣化が早いんですよね。エネループと比較すると、へたるのが早いというか。
恐らく、今の劣化状況だと、純正充電器では劣化判定で充電拒否されると思われ。(^^;

しかし、この冬から電熱ズボンを着用し始めて、寒さ対策はかなり良くなりました。
きっちり予備も買いましたからね。
一度、あの良さを覚えるともう戻れないですね。

電熱手袋は使いましたが、ボチボチ使ってたというところですね。
真冬という寒さの時くらいですかね。手が冷えすぎると指先が痛くなるし、うまく動かせなくなるし。
あの指先の冷えをそのままにしておくと、どうなるんでしょうね。
あの相当酷いのが凍傷なのかなと思うんですが。
というか、凍傷になってしまうと、どんな感覚になるんだろうという気もする。なりたくはないですが。
寒さはほんとに駄目です。
まだ暑い方がましでして。
勿論、暑いといっても大阪の暑さですがね。
これより暑いのは多分無理だと思う。(^^;
ざっくりと43℃位までかな。

この冬は暖冬だったということになるんでしょうけど、最終結果としてはどうなんだろう。
実際、冬に一度か二度くらいは雪で真っ白になることが普通でしたが、この冬はそうでもなかったですしね。
まあ、寒いのは嫌なので、良かったといえば良かったんですが。

早く暖かくなって欲しいです。燃費も良くなりますし。
行動もしやすいですからね。
だけど、まだツバメを見ないなあ。
いつ来るんだろう。
Posted at 2024/03/18 21:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他
2024年02月25日 イイね!

電熱ベストが傷んできたか…

プライベート用の電熱ベストは同じ物が2着ありまして、それを交代で着ているんですが…。
片方を洗濯している間に、もう片方を着るという具合で。
その内の1着がどうも傷んできたようでして。
USB端子の接触がどうも良くなくなってきた感じなんですね。
洗濯時に使用するUSB端子のキャップも根元からちぎれてしまってるし。キャップ自体をなくしたわけではないので、そのまま使ってますが。
ヒーター自体が動作しないとかではないので、使い続けているんですが、モバイルバッテリーも普段使わない端子の方を使わないと、接触不良になったりするのが不便で。
スイッチを入れた時は作動していたのに、体を動かしたりすると、消えてしまったりするわけです。
実は、予備としてもう1着電熱ベストを持っているので、いざとなれば、それに交代してもいいんですが、出来ることなら今の物をギリギリまで使い倒したいところ。
もったいないですからね。
とはいえ、劣化はしていきますので、いずれは仕事用の電熱ベストにまわすことになるでしょう。
現在の予備を常時使用の分にまわすと、予備が無くなってしまうので、そろそろもう1着予備を買っておいた方がいいかなという状況ですね。
電熱ズボンの方は予備を買いましたし。
ただ、現在使用している物と同じ電熱ベストがもうないんですよね。
サイズの小さい物はあったんですが、それでは困るし。
そんなわけで、現在販売している物を色々物色しているんですが、なかなか選択が難しい。
変な商品とかもあったりしますからね。
特に電源となるモバイルバッテリーなんか、容量詐欺商品が多いですし。
ほんと、困ったものです。
別にあわてることもないですが、かといって、いつ壊れるか分からないというのもあるし…。
悩ましいですな。(^^;
ただ、電熱ベストを初めて使い出した頃と比べると、相当安くなって性能も良くなってます。ヒーターの数も増えてますし。
もっとも、ヒーターが増えた分、電力消費も増えてますが…。(^^;

寒いのが嫌いなので、電熱ベストは必須ですね。この冬からは電熱ズボンも加わったし。

でも、もうすぐ3月ですし、あと少し我慢したら、暖かくなってくるかな。
早く寒いのが終わってほしいですねえ。
Posted at 2024/02/25 19:29:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他
2024年02月13日 イイね!

買い替えたミニヒーター

ミニヒーターが壊れたので、買い替えたんですよね。前に書いたけど。

ちなみに、買ったのはこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CGZQVLP4
これを書いてる時点の値段は\2828だけど、買った値段はまだこれより安い。(^^)

中華メーカーの中華製のミニヒーターはほんとたいしたことなかったんですが、このミニヒーターは思ったより暖かい。
というか、下手をすると熱いくらいの温風が来る。

机の上に置いて顔に向けて作動させるような使い方ですね。
動作音もかなり静かで、予想外に良かったです。

それと、バッテリー類の充電も毎日結構な数になるんですよね。
電熱ベストと電熱ズボンでモバイルバッテリーを2~3本充電。
単3電池式のカイロが3個。
カイロ1個につきニッケル水素電池が2個。予備の電池(2組)も含めて、2×2×2+2=10本。
ニッケル水素電池を毎日10本充電。

まあ、夏は夏でいっぱい充電するわけですが。(^^;
夏と冬は、毎日充電器が大活躍。
これだけニッケル水素電池も使い倒せば、劣化も進むわな。
すでに純正充電器では劣化とかの判定で充電拒否される電池もあるので、多少劣化した電池でも充電出来る非純正充電器で充電してるわけです。
ニッケル水素電池も限界まで使い倒すということで。

寒いのが嫌なので、寒さ対策を色々とした結果がこれだ。
勿論、対策の結果はそれなりに出ているのでいいんだけどね。
2月ももうすぐ終わりなので、3月になれば気温も上がってくるはず。
早く暖かくなって欲しいものです。
Posted at 2024/02/13 21:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他
2024年01月27日 イイね!

予備を購入

電熱ズボンですが、気に入ったので予備を購入しました。それだけですがね。
幸いなことに、値下がりしてたのでベルト通しと前にファスナーのある電熱ズボンを買い足したんですよね。
冬物の処分をし始めているのかもしれませんが。

最初に良さそうなのを1種類ずつ2着買ったわけです。
もう一着の方は、暖かさはともかくジャージみたいなズボンなので、ベルト通しもないし、前にファスナーもない。紐でベルト代わりに縛るだけ。
トイレが面倒なんですよね。構造上仕方がないとはいえ。
一回一回紐で縛るのも面倒だし。
ほどかずに締めたり緩めたり出来る縛り方もあるんだけど、紐の太さからして扱いにくいのですよ。
というわけで、ファスナーのある扱いやすい方を買い足したというわけで。
動作にはモバイルバッテリーを使用します。USB電源ですね。ただまあ、ヒーターを動作させる都合上、電流はそれなりに大出力のものが必要になりますが。
予備を買った方は5V3Aが必須条件。もう一着の方は5V2Aで良かったんですがね。
専用バッテリータイプのものは除外。電源の汎用性が無くなるからね。

でも、お陰で暖かく過ごせます。いいですよ、これ。
ヒーターの数が多いものを選んだのですけど、膝の下辺りとかのヒーターはあんまり暖かさを感じないんですよ。
理由簡単で。
膝が出っ張ってるので膝の下辺りの皮膚にはズボンそのものがあまり触れないわけです。脚部の形状的にズボンが接触しやすい場所としにくい場所がありますからね。
膝より上だと暖かさを感じやすいんですが。
電熱ベストもそうですが、この手のヒーターは体に接触しないと暖かくないわけです。
なので、膝下辺りにヒーターがあってもあまり暖かくないと。ですが、正座とかをして体に密着するような状況になると、別ですがね。

これからの冬の常備アイテムになりますわ。
一度使いだしたらやめられないです。
寒さが嫌いな人にはお勧めです。(^^)
Posted at 2024/01/27 20:40:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他
2024年01月09日 イイね!

手が冷えると指先が…

昨日は雨山城跡に行ってみたわけですが…。
写真にもある通り、標高は312mの山でした。
麓から登っていくのですが、山の途中の空気が結構冷たくて。
頂上の空気よりも冷たかった記憶がありますのでね。
幸い、山頂でもたいして風はなく日差しがあったので、それは良かったのですが、冬ですから寒いものは寒いわけで。

で、前からですが、手が冷えると悴(かじか)んでしまいます。
悴むだけならまだしも、指先が痛くなってくるんですよね。
なので、電熱手袋は必須なんですな。
ほんと、手が悴んでしまうと、カメラの操作そのものがやりにくくてしょうがない。
シャッターボタンだけならともかく、他の設定を変更しようものなら、ボタン操作自体が思うようにいかないのですよ。
自分でやっててイライラするくらい。

なので思うわけです。冬山登山なんてもってのほか。
すぐに指が凍傷とかになってしまいそうな気がする。
あ、ここでいう登山というのは、本格的な登山のことですよ。ハイキングレベルものではないです。
たかだか300m程度の山でこれですからね。
というか、いつも行っている撮影場所の林道だと300mもない200m級ですが、同じようにそれなりに手が冷えると指先が痛くなってきます。
森の中というのは結構気温が低いんですよね。その代わり、夏は涼しいですが。

手を暖める、もしくは冷やさない(保温?)、何かいい方法はないものでしょうかねえ。(^^)
やっぱり電熱手袋とカイロくらいかな。
ほんと、寒いのは駄目なんだよなあ。
Posted at 2024/01/09 20:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation