• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年05月17日 イイね!

さすがに急に暑くなりすぎ

昨日といい、今日といい、気温が急に上がりすぎ。
今日の午前中は雨でしたが、午後からは雨がやみ、強風だけが残った感じで、気温が…。
午後からは買い物に行きましたが、その時の外気温は27℃。
ほぼ夏ですやん。

昨日はついに暑さ対策グッズを出してしまいました。
ついでに扇風機も出したし。使うかどうかはともかく。
ミニ扇風機はすでに稼働中。
暑いんだもん。(^^)

ミニ扇風機で早速やらかした失敗が、電池。
いつものようにニッケル水素電池をミニ扇風機用に準備してあるわけですが、ある程度使い込まれて劣化してる電池だったりします。
動けばいいや、という程度のものなので。
2組合って、その内の1組を入れたんですが、動かず。(^^;
もう1組の方を入れたら動いたので、良かったんですがね。
動かない方は再充電となりました。
まあ、弱った充電池はこういう負荷の低い用途にまわすので、いいんですけどね。
重要度の高い使い道だと、こんなことはしませんよ、さすがに。
カメラ用の電池とかはちゃんと新品を準備してますのでね。
動作確認程度なら別ですが。

まだ気温が上がったり下がったりしそうですが、どうなんでしょうね。
ただ、九州の方はもう梅雨入りしたようですので、季節感もずれてきているような。
記録的に早い梅雨入りだったんじゃなかったかな。

明日は雨は大丈夫そうなので、撮影に行くと思います。
でも、雨のあとだから、あまり撮影出来ないでしょうなあ。
Posted at 2025/05/17 20:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夏物 | 日記
2024年07月25日 イイね!

携帯扇風機の爆発事故が多いそうで

携帯扇風機の事故がそこそこあるようで。
爆発したとか燃えたとか。
となると、大体原因は分かりますよね。
リチウムイオン電池ですね。まあ、大抵はこいつが原因で。
そうじゃない場合もありますが。

その前に参考資料をどうぞ。
https://www.nite.go.jp/data/000129540.pdf
PDFの文書です。

破損の原因になりやすいのが、落下とかですね。なんせ、携帯扇風機ですし。手で持って歩き回ったりしてるでしょうしね。
ニュース映像でもそんな風景を見ますし。
他には高温の状態にさらされたとか。
海に行って、砂浜の上に長い時間置いてあって、それから使ったとか。
直射日光に当たり続けても結局温度上昇するので、屋外で日に当たり続けてたら、いずれにしても、やばいでしょうね。
まあ、そんなこんなで電池が壊れたりします。壊れたリチウムイオン電池は危険なので使わない方がいいです。
他には電池自体が不良品だったとか、そんなのですね。

私も携帯扇風機は持ってますが、当然のように乾電池駆動型です。
単3電池を使用します。実際の使用はニッケル水素電池ですが。
リチウムイオン電池のような危険性はありませんしね。
リチウムイオン電池より安全性はかなり高いですから。

実際に使っているのはこれです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TLMXWKM/
色が選べます。
単3電池2本ですが、それなりの風量があります。シロッコファン方式なので薄型です。
これの前モデルも持ってますが、あれは風量が弱すぎた。
このモデルの弱相当といった感じ。
前のはON,OFFだけでしたからね。
ちなみに、もう一つ、違うメーカーの機種でこれと同等の風量がある携帯扇風機があるんですけど、それはON,OFFだけしかなく、風の取り込み口もカバーがないし、スタンドもないので使い勝手は微妙です。同じくシロッコファン方式なので薄型でいいんですけどね。って、持ってるんですよ。実は。(^^;

ちなみに、この携帯扇風機ですが、前はモーターの寿命が短くて、毎日使っていると1~2カ月で動かなくなってたんですが、改良されてるようです。
どれ位改良されてるのかはまだ分からないんですが。
この夏、使ってるんですけどね。

リチウムイオン電池はデリケートなので、扱いには慎重にならないと駄目ですね。
この夏は特に暑いから、携帯扇風機を使っている人も多いんでしょうね。
空調服もよく見かけますし。

暑さ対策は重要ですが、安全も重要なので、ご注意を。
Posted at 2024/07/25 20:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夏物 | ニュース
2024年06月11日 イイね!

空調服やら虫除けスプレーやら

仕事用の空調服は使用開始したわけですが、プライベート用はまだで。
とりあえず、電源のニッケル水素電池をリフレッシュ充電しておこうということで、リフレッシュ充電を実施。
特に劣化している感じもなく、無事に充電終了。
8本対応の充電器を2個使用して、一気に16本充電。
自己放電抑制のニッケル水素電池(富士通充電池、実質エネループと同じ)なので、特に再充電の必要もないかと思ったんですが、フルパワーで使うには再充電しておく方がいいわけで。
少しの差ではありますが。

そんなこんなで、プライベート用の電池も準備完了。
後は、空調服の準備をするだけ。空調ズボンとセットだけど。

ま、暑さ対策物は他には小物がちょくちょくと。ミニ扇風機はすでに使ってますし。

それと、夏に必須の虫除けスプレー。
去年の内に予備を1本買ってあるので、まだ大丈夫なんですが、最近、通販サイトとかでいつも買ってた商品を見てみたんですよね。
いつも買ってたのは、バルサンのイカリジン15%濃度で220ml入りの虫除けスプレー。
品切れとかになってて、全然買えるようになってないんですよね。
イカリジンのものがないなら、ディートでもいいんですけど、ずっとイカリジンのを使ってるからね。(^^;

あれっと思って、メーカーのサイトを見に行っても、商品の一覧から消えている。(?_?)
困ったことに、バルサンのサイトには販売が終了した商品の一覧ページとかは無いようで。
なので、一時的な在庫切れなのか、廃番なのか、分からないんですよ。
まあ、商品の一覧から消えているので、廃番のような気もするんですがね。
別に違うメーカーからもイカリジン15%の虫除けスプレーは販売されているので、そちらでもいいといえばいいんですがね。
他メーカーのって、容量が200mlなのにたいして、バルサンのは220mlとちょっと多い。(^^)
それだけ。
初めて買ったのがバルサンということもあるけどね。実際使ってみて効いたし。

毎度思うんだけど、なんで私が気に入った物はこうも無くなっていくんだろう。
分からん。
Posted at 2024/06/11 20:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夏物 | その他
2023年07月28日 イイね!

さすがに暑いので

このところの気温が結構高い。
当然ながら、暑い。
空調服だけでは、心もとないわけで。
で、ようやく使いだしたのがクールバー。
ペルチェ素子を使って電気で金属板を冷却する暑さ対策グッズ。
これを首筋とか額とか、冷やしたいところに当てて、冷やすという物。
かなり冷たくなります。

空調服の場合、冷房とかを使わなくても大丈夫なのは30℃位までなんですよね。自分の場合。
これについては個人差があると思うので、確定的な数字はないと思うけど。
なので、さすがに30℃を越えると辛くなってくる。(^^;
汗の気化熱だけでは追い付かないんですよね。
勿論、ファンが回っているのといないのとでは全然違うんですがね。
この暑さの状況で、ファンが止まるとしゃれにならないですから。
ミニ扇風機とかも家では一部使いだしてるし。
いやあ、これで空調服も使ってなかったら、もっとしゃれにならんわ。
だって最近、空調服を着ている人、結構見かけますから。本家の物かどうかはともかく。
工事とかの現場仕事の人じゃなくても、オートバイとか自転車に乗っている人とかにも、着ている人が結構多い感じがする。
前はこんなに着ている人居なかったのに。
自分が着始めた頃なんて、物珍しさ満開だったんだけどなあ。
でもまあ、あんなのでも、ファンが回っているのといないのとでは、全然違いますから、着たことない人は、お試しに買って使ってみるといいですよ。
個人的にはお勧めです。
でも、うちの親はだめでした。(T_T)
買ってプレゼントしたんですけどね、最初の頃は着てましたが、結局、重いと言われました。(^^;
結果、着なくなりまして。
そんなに重いですかねえ。
Posted at 2023/07/28 22:05:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夏物 | その他
2022年09月24日 イイね!

ミニ扇風機は使わなかったな

台風が過ぎて一気に季節が進んだ感じですね。毎日30℃は高い気温になってたのに、急に涼しくなりましたからね。
それでも、真昼はまだ暑いことは暑いんですが。
朝は相当涼しいです。全然違いますね。

で、この夏でですね、暑さ対策グッズでミニ扇風機があるんですが、今季は結局使いませんでした。
逆に以前はたまにしか使わなかった、ペルチェ素子を使った冷感グッズを代わりに頻繁に使いました。8月とかの一番暑かった時期なんかは毎日使ってました。
額とか首回りとかを冷やすと結構気持ちいいので。

空調服は当然使ってますが、それも使う時期が終了に近付いています。
大体例年通りだと、9月末で終わりなんですよね。プライベート用だけですが。
仕事用の空調服はまだしばらく使うと思いますけど。

しかし、時代も変わったもんだなあと思います。
空調服を着ている人が随分と多かった。勿論、株式会社空調服の本家以外の物が多いと思いますけどね。
私が初めて買って着始めた時は随分と物珍しい目で見られたものでしたが…。
結構初期の頃に買い始めたので、種類も少なかったし、値段も結構高かったかな。今でも高いけど。
工事現場とかで着ている人が割と多かったような感じですね。畑仕事で着ている人も見たなあ。
私の勤務先の近所の会社(工場)では制服で採用したみたいで、みんな同じ色の空調服を着てました。中にはファンの付いていない人も居たので、空調服か普通の服かを選べたんでしょうけど、ファンの付いている人が多かったですね。

暑さ対策グッズが終われば次は寒さ対策グッズの出番になるわけですけど。すぐに出番はないですがね。
少し間が開きますのでね。
まあ、今年の冬も出番があるのは電熱手袋と電熱マフと電池式カイロかな。
メインは電熱ベスト。
電熱マフラーは買った最初の頃くらいで、結局、使わなくなってしまいました。
電熱ベストの襟に熱線が入ってるのでマフラーが必要ないんですよね。(^^;
電熱手袋は乾電池式で性能のいいのが出ないかなあ。
なかなかいいのがないんですよね。

さて、涼しくなってきたとはいえ、暑さのぶり返しが一回くらいはあるかな。
Posted at 2022/09/24 20:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夏物 | その他

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation