• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2019年05月15日 イイね!

思案中。和歌山燃費オフ

四国燃費オフが終わってもうすぐ二週間。
あのコースは景色もよくて、走るのにはいいコースなんですよね。
参加台数は10台で、初代インサイトから比較的新しい私のグレイスハイブリッドとか、一番新しい車としてはN-VANが来たりと、色々でした。
問題はカタログ燃費に対する換算です。
10・15モード燃費を基準に、実際に走行した時の燃費がどの位の値になっているかを計算します。
しかし、グレイスハイブリッドやN-VANはもはやJC08モード燃費表記しかなく、10・15モード燃費は過去の同じ重量の車の10・15モード燃費とJC08モード燃費両方の値を参考に比率で計算しています。

で、グレイスハイブリッドの推定10・15モード燃費の数値がかなりいい値(36.93km/L)だったので、かなり厳しいものがありました。それでも、100%以上の燃費達成率だったわけですが。(^^;
それで思ったのが、カタログ燃費はこれからWLTCモードに移行していくわけですし、10・15モード燃費換算というのも合わなくなるだろうと。

和歌山燃費オフといっても、参加してくれる人が居るかどうかもまだ分からないし、実験的な意味合いが大きいのですが、今考えていることとして基準燃費をどうするか、というのがあります。
コース自体は農道・バイパス・国道という三種類のコースを想定していますが、それはまあいいんです。
実際に走り出す前に基準燃費測定コースのようなものを設定して、各車その時の基準燃費を測定して、それから走り出すというようなものを考えているわけです。
悪い事を考えれば、ここでずるをするという事も有り得ますが…。

基準燃費測定に関しては、車の標準状態、つまり、エコモードとかパワーモードのようなものはオフにして、ノーマルモードとする。
走り方も、教科書的なというか、教習所の見本になるような、丁寧なアクセル操作・ブレーキ操作、速度で走る。
MT車の場合、変速も無理に低いギアで引っ張ったりせず、速度に合わせた綺麗な変速操作で走る。
というような具合。
とりあえず、この時に基準燃費を算出するという方法を採用すれば、カタログ燃費に頼らなくてもよくなるという事があります。当然、毎回測定します。
ただし、燃費計を搭載していないと駄目ですが。

今、悩んでいるのはこの燃費基準測定コースをどうするか、というところ。
あまり長い距離を走るのもどうかと思うし、かといって、短過ぎても問題があるし。
特にハイブリッド車でモーター走行モードを持っている場合、距離が短過ぎるとエンジンがほとんど動かず、モーターだけで走ってしまう事も有り得るので、その辺のバランスが難しい。
なので、平坦路よりはある程度の上り坂・下り坂を挟んだコースの方がいいかなあとも。

実施時期は赤福オフとか中国燃費オフとかの時期を避けないとなあ、というのもあり…。
難しいですね。
10月位がいいんだろうかねえ。
燃費オフに参加した事のある皆様、いい案があれば教えて下さい。
Posted at 2019/05/15 21:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2019年05月12日 イイね!

卵かけ御飯の専門店に行ってきた

今日は前に教えてもらった卵かけ御飯の専門店(正確には卵料理の専門店というべきかな)に行ってきました。
ディーラーの担当氏が教えてくれたお店です。
和歌山県で、うちからバイパス道路を走って約1時間くらいの距離。
まあまあ距離があります。

HCOC大阪のメンバーの一人と一緒にお店へ。結局、都合やらなんやらで集まったのは私を含めて二人だけ。(^^;
11時開店ですが、既に駐車場に多くの車。
店の入口前には並んでいる人がたくさん。
今日はもう一人の方が食べたら退散するという事でしたので、とにかく順番待ち。
一時間以上待って入れなさそうだったら、諦めてここで解散という事に。(^^;
まあ、なんとか一時間くらいで入れたんですけどね。

目的は卵かけ御飯でしたので、それを注文。
450円。御飯と味噌汁と漬け物が付いています。
卵はテーブルの上にかごにどっさり入っていまして、そこから好きなだけ取ります。
たっぷりと三個御飯にかけました。
たんなに卵たっぷりとかけたのは初めてかも。結構贅沢な食べ方ですね。
美味しかったです。
帰りには、同じ経営の卵スイーツの店でロールケーキを購入。
帰って来てから少し食べましたが、甘さ控えめで卵の風味が何となく分かる感じで美味でした。(^^)

ちなみに、帰りには山の中のパン屋を二軒梯子。
お気に入りの店「思季うらら」でお気に入りのクリームパンを三個購入。他も少し。
もう一軒の店のドーシェルでも三個購入。
実は、もう一軒、行こうと思ってたんですが、時間がかかるので今回はやめました。

で、パン屋とパン屋の間では野鳥撮影を少し。
イワツバメの撮影地があるので、イワツバメを必死に撮影。(^^;
だってあの鳥、普通のツバメ以上に飛び回り続けるし、飛ぶのも速いし、撮影そのものが大変。
普通のツバメは何かのタイミングで電線に止まったりする事が割とあるんですが、ここのイワツバメは本当に止まらない。朝とかに少し止まっていたりするのがあった気もしますが、その程度。
活動し出したらほぼ無理っぽい。
何枚も失敗をしつつ、撮影しました。
それについては、また明日にでも。
Posted at 2019/05/12 21:04:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2019年05月05日 イイね!

2019年四国燃費オフの結果

2019年四国燃費オフの結果グレイスハイブリッドでの初参加になった2019年四国燃費オフの結果です。
2018年は色々とあって参加出来ずでしたので、私自身の前回参加は2017年になります。
当然、その時の車はシビックハイブリッドでした。

今回も前日入りして、ネッツトヨタ南国に顔を出しました。色々とお話をして、その後は集合場所近辺地域で野鳥撮影という事に。(^^)
ただ、帰りの燃料を残しておく必要があったので、あまり調子に乗って走り回るわけにもいかず、少々中途半端になりましたが。(^^;
前日入りしてますので、集合場所の道の駅で車中泊となります。前もそうでしたけど。
今回の誤算は夜中が寒かった事です。(T_T)
前は特にそういう事もなかったので、油断してました。
当たり前ですが、セダンは車中泊には向いてません。(^^;
まあ、車中泊になったのは宿が取れなかったというのもあるんですけどね。

さて、本来のネタに戻ります。
燃費オフは翌日ですが、4時くらいには目が覚めてしまいました。

タイトルの写真は家からネッツトヨタ南国に到着した時の燃費と距離です。
燃費は30.1km/Lで、走行距離が330km。
高速道路のほとんどでホンダ・センシングを使用して走っています。
一部、自分の足でアクセルコントロールして走ってますけどね。
ちなみに、シビックハイブリッドの時は24.1km/L。距離が違いますけど。(^^;
まあ、参考程度に。

で、燃費オフ本番。
道の駅「南国風良里」から道の駅「田野駅屋」まで。競技区間ではありませんが、燃費測定はします。

走行距離48.3km、燃費38.3km/L。
思ったほど伸びず、私としてはかなり微妙な数字。
目標として40km/Lを掲げてましたので。
というわけで、40km/Lには届いていません。

競技区間。
道の駅「田野駅屋」~シレスト室戸

走行距離31.8km、燃費37.8km/L。
40km/Lどころか、38km/Lも下回ってしまった。(T_T)
今回は信号に引っかかる事が結構多くて、条件が苦しかった。

競技区間。
シレスト室戸~道の駅「宍喰温泉」

走行距離39km、燃費38.3km/L。
走っているうちになんとなく38km/L位で頭打ちのような雰囲気になってきた。
実は走る前から少し悩んでいたi-DCDの事も影響がある感じ。

最後の区間。競技区間ではありませんが燃費測定はします。
道の駅「宍喰温泉」~道の駅「日和佐」

走行距離33km、燃費39.7km/L。
結構頑張ったつもりですが、40km/Lには届かず。
途中、40km/Lまでいってたんですが、維持は無理でした。
そもそも、IMAとi-DCDでは走り方を変えないと無理ですね。

順位としては10台中9番という事になったんですが、燃費達成率を10・15モード燃費換算で計算します。
しかし、グレイスハイブリッドはJC08モード燃費しかないので、同じ重量区分だったインサイトのJC08モードと10・15モード燃費の比率から計算して、JC08モード32.4km/Lを10・15モード換算36.93km/Lと推定したんですよね。
ほぼ37km/L。(T_T)
なんとか、自分の記録としては37km/Lを全て上回っていますが、これは結構きついですね。
元がいい数字だけに。
ただまあ、シビックハイブリッドと比較すると、出せなかったような数字が簡単に出るので、その辺はさすが新型というところではあります。
シビックハイブリッドの場合、30km/Lを上回る数字を出すのは結構しんどいんですが、グレイスハイブリッドだったら、30km/Lを上回るくらいなら割と簡単に出来るわけです。

さて、競技も終わって、帰路。
フェリーに乗れたら乗ろうと思い(予約無し)、フェリー乗り場に行って、窓口で聞いてみるものの、既に満車でキャンセル待ちが20台。
次の便も満車。それもキャンセル待ちがある。(T_T)
ちなみに、それが最終便。
待つだけ待って乗れなかったらかなり遅くなるので、それなら、渋滞にはまっても車で素直に帰る方が早いなあ、ということで、フェリーは断念。
なお、フェリー乗り場へ向かう為に、国道の交差点で右折待ちをしている時、twonerさんのシビックハイブリッドが通過していきました。
気付いてたかなあ。(^^;

問題の渋滞ですが、淡路島の高速道路区間は既に33kmの渋滞になってまして、インターナビが淡路島に入ってすぐくらいのICで下に降りるルートを指示しました。
再び高速に入る指示が出ていたのは淡路SAの一つ前のICだったかな。
確かにインターナビが指示していた一般道は渋滞とかは無かったですね。

帰って来た結果。

走行距離235.5km、燃費30.5km/L。
これも高速道路のほとんどでホンダ・センシングを使用して走っています。
一般道は、ほとんど自分の足でアクセルコントロールして走ってます。
シビックハイブリッドは23.7km/Lって書いてますね。最後の燃費計測区間から連続して計測してるので、単純比較は出来ないですが。
渋滞にもはまってるから、渋滞が無かったら25km/L位だったかも。

IMAとi-DCDの違いで悩まされた事についてとかはまた後日。
Posted at 2019/05/05 21:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2019年05月04日 イイね!

四国から帰って来た

簡易更新。

四国から帰って来ました。
淡路島を突破するのにやはり時間がかかりまして、疲れました。
ただ、今回はインターナビのルートに従って淡路島の渋滞は一応回避した事になります。
四国から淡路島に入ってすぐ、一般道に下ろされて、明石海峡大橋少し手前のICから高速に入って帰るというルートでした。
確かに下道は普通に走れました。
ただし、結構クネクネで、地元の人しか通らないような雰囲気の山道も走らされてちょっとびっくり。

というわけで、詳しくはまた明日以降で。
お休みなさい。
Posted at 2019/05/04 22:34:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2019年05月02日 イイね!

明日は四国へ

明日は四国へ行く予定。
燃費オフは4日ですが、明日は3日。
行くのはネッツトヨタ南国。(^^;
どういうわけか、また顔を出すという話になってしまったので。
しかし、いいんだろうか。

ただ、ネッツトヨタ南国へ行くだけでは時間があまり過ぎてしまうので、適当な場所で野鳥撮影でもしようかと画策中。
場所は川でも池でも海でも山でもいいんですけどね。
ただ、土地勘がないわけなので、地図とにらめっこか、ネッツトヨタ南国の可愛いお姉さんに話を聞いてみようと思います。

というわけで、早朝に出発しますので、今日は早めに寝ます。

一応、現地でブログは書くつもり。
無線通信端末とノートパソコンは持って行くので。
グレイスハイブリッドのカーナビ内蔵ブラウザを使っても出来そうですが、あのタッチパネルでの文字入力なんて、とてもじゃないけど、面倒でやってられないので。
やっぱり、文字入力は普通にキーボードの方がいいです。

お休みなさい。
Posted at 2019/05/02 20:03:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation