• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年05月29日 イイね!

夜中の鳴き声

写真はないです。

今日の夜中(早朝より前)の3時過ぎの事です。トイレで起きたのですが、静かな時にタイミングよく遠くの方で鳥が鳴いているのに気付いたんですよね。
眠たいのですぐに頭が回転せず、一瞬何の鳥だっけ? となったんですが、程なく思い出しました。
ホトトギスです。
えっ、まさか夜中にホトトギス?
ほんまかいな、と思って調べてみたら、なんと、夜中に鳴く事もあるようでして。
夜中といっても、大体3時位からとの事で。
ぴったりやん!

というか、うちの近辺でホトトギスの鳴き声を聞いたのは初めてかも。
山では何度も聞いてますが、住宅地では初めてですね。少なくとも、記憶の範囲では今回が初かな。

まあ、ちょうどやってくる時期でもあるし、そういえばそうか、という状況でもあったりするわけで。
この夏は鳥が少ないんじゃないだろうか、と心配な点もあるんですが、来てくれている鳥は、いつも通り来てくれているようで、その辺は一安心。
去年は撮れたのに、今季は鳴き声もろくな聞けなかった鳥も居るけどね。

でもまあ、鳴き声も色々と覚えましたので、そのお陰でもありますね。
ちなみに、家の周辺で夜に鳴き声を聞く事のある鳥としては、ケリとサギ類ですね。
ケリの方が多いかな。
さすがに夜中とかではないですが、でも、真っ暗になってからです。
たまに住宅地の上空を鳴きながら通過しているみたいなんですが、どこへ行くんだろうと不思議で。
それも、暗闇の中。
サギはごく稀にというところ。ちょっと違うか。聞いた事もある、程度かな。
ギャー、ギャー、と全然可愛くない声だし。
鳴き声はすぐに分かります。

いい加減、無人カメラを仕掛けたいのだが、休みの度に雨になったりするので、全然仕掛けられない。
でもなあ、これから梅雨だしなあ。
しばらくは無理かな。
Posted at 2025/05/29 19:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年05月18日 イイね!

やっぱり雨の後はなあ…

やっぱり雨の後はなあ…週間予報では今日の天気に傘マークが付いていましたが、前日の予報の段階になって傘マークが消え、曇りになりました。
というわけで、撮影に行ってきまして。
いつもの通りです。
雨の後なので、舗装してある林道のいつもの場所。
それでも、道は濡れてましたが。若干乾きかけてたような。
まあ、林道の中は湿気てます。
キビタキは複数鳴いてましたが、オオルリの鳴き声は聞かず。大抵一カ所くらいは居るんだけど。
全然聞かないというのも珍しいというか。ただ、前日の強風と雨で避難(?)しているのかも。'^^;

で、見かけたのがウグイス。
タイトルの写真。
珍しく、見える場所に居たんですよ。なので、撮影してみました。
それでも、ちょこちょこ動き回るので撮影はムズイ。

そうこうしているうちに、キビタキのバトル(?)を目撃。
目撃というか、すぐ近くでおっぱじめてくれたわけです。
その片割れがこの個体。

薄暗い所に逃げた?

キビタキはさらに移動。

見やすい所に来てくれた。

カメラ目線。(^^)


この後、森の奥の方へ行ってしまいました。
それっぽい個体を一応は撮影しましたけど、それくらいですね。
この後、移動後に撮影したのはホオジロとヤマガラですね。

ちなみに、今日はキビタキのメスっぽい小鳥を3回くらい見かけてるんですが、全部撮影出来ずで。
道を横切るように飛んでくれたりしたのを何度か見かけたものの、撮影する余裕すらなく、すぐにどこかへ飛んで行ってしまうという…。

初めてキビタキを撮影した時は大喜びで撮影してましたけど、最近は特に珍しい感じもなくなって、普通に撮影するようになってしまいました。(^^)
今だと、鳴き声も分かるし、姿が見えなくても鳴き声で居るのが分かるわけで。
結構あちこちで鳴き声を聞くと、珍しい感は薄れていくわけです。
オオルリやルリビタキもそうですけどね。

この感じだと今年、サンコウチョウとかは来てくれるんだろうか。
心配だなあ。
Posted at 2025/05/18 21:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年05月11日 イイね!

成果があったようななくはないような

成果があったようななくはないようないつものようにいつもの林道へ野鳥撮影。

鳴き声はそれなりにあり。
キビタキもオオルリも鳴いてた。
キビタキの方が多かったかな。
しかし、見える場所にはおらず、全然姿すら見れずで。
で、これがいつもの林道。
まあ、オオルリに関しては木のてっぺんとかなので、鳴いてても見えにくいのは定番ですが。

結局、ろくに撮影出来ずにここからは移動して、奥の林道の方へ。
それで久々に目撃したのがカワセミ。
タイトルの写真。
ほんと、久し振り。

しかし、あまり長くは撮影させてくれずで。

そこからさらに奥の方へ。
センダイムシクイを撮影したり、キビタキの鳴き声が近かったので、しばらく粘ってみたものの、結局、見れず。

さらに奥へ。今日は一番奥まで行きました。
入口から直接行くと、一番奥までは約2km。結構距離があります。
今日の場合、いつもの林道に行ってからなので、さらに距離があるわけで。

行ってみたところ、鳴き声は聞こえるものの、いつもの林道と同じで見える場所にはなかなかおらずで。
オオルリのメスらしき鳥とか、センダイムシクイとか、ヤマガラを撮影した程度。
一番奥まで行ったので戻ることに。
それで、またいつもの林道に入ります。
今度はキビタキのメスを目撃。
鳴き声はなく、突然姿を現したのでちょっとびっくり。
どうやら、巣材を集めている模様。

巣作りに忙しいんでしょうね。

と、すぐにオスが登場。


見守っているんでしょうか?
オスは特に何もしないみたい。(^^;


メスが飛び立ったら、オスもついていきました。

巣に向かうんでしょうね。
オスは護衛でしょうか? (^^)

もしかしたら、この近くに巣があるのかも。
そういえば、去年もこの近辺で巣立った雛に餌をあげているキビタキを見たような。
もし巣を見つけても、余計なことをしないように注意しないとね。

元気に巣立ってくれるといいな。
Posted at 2025/05/11 20:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年05月05日 イイね!

あまり撮影出来ずから逆転

あまり撮影出来ずから逆転去年、鳴き声しか録れなかったミソサザイの撮影が本日出来ました。
初撮影です。

鳥自体が小さいし、茂みからあまり出てこないので、なかなか見えないんですよね。

ちなみに、行った場所はいつもの所ではないですよ。
いつもの場所ではミソサザイは居ないので。

ただ、今日はねえ、カメラとレンズがいつものと違うんですよね。
普段あまり使わないカメラとレンズでちょっと失敗したかも。
レンズの解像感がいまいちなので。(^^;
今日、撮影に成功するとは思っていなかったんですよね。
行き先も急遽変更したし。

距離が遠くて薄暗い所だったので、写りはいまいちですが、分かる程度には写っているので良しとします。

大きな声で鳴いています。


尾羽をピンと上げるんですよね。

以前ここに来た時はカワガラスとかを撮影したけど、今日はカワガラスかもしれない焦げ茶色の鳥を一瞬見かけただけ。
他にはキセキレイを撮影したくらいかな。

オオルリとセンダイムシクイはここでも鳴いていたけど、キビタキは、一瞬それらしい鳴き声を聞いただけ。
でですね、この場所は山の中腹(?)位の林道なんですけど、気温が低くて寒かった。なんと10℃だったので。
日なたはまだしも、日陰は空気が結構冷たかったんですよね。
やっぱり下界(笑)とは気候が違いますね。

まだ撮影の機会があるので、いつものカメラにして再度行こうかな。
Posted at 2025/05/05 20:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年04月29日 イイね!

撮影失敗

撮影失敗今日もいつもの林道へ野鳥撮影。

割と鳴き声が多くて期待していたんですが。
オオルリとキビタキは相変わらず鳴いてまして、センダイムシクイも鳴いてました。
なので、定番の夏鳥は割と居る状況だったわけです。

しかしですね、オオルリは木の上の方、キビタキは森の中の方、センダイムシクイも木の上の方と、鳴き声で居るのはわかるものの、見えないわけです。
オオルリは先日撮影出来ているので、まあいいやというところですが、せめてキビタキは撮影しておきたいところ。
今季初ということになりますので。まあ、これまで散々撮影しているので、珍しいというわけではないですが、撮影しておくと、いつ頃から目撃出来たかがわかるので記録の意味もあるわけです。

で、鳴き声が比較的近くて見えるかも、という状況がありましたので少し粘って鳴き声の方を見ていたんですよね。
すると、なんとか目撃することに成功。
撮影してみるものの、距離が遠すぎて小さい上にピンボケと来た。(T_T)
それがタイトルの写真。
ピンボケのキビタキ。
鳴き声は前に聞いているので、実際には今日より前に居たわけですが、やはり姿を確認出来る方がいいので。

もう一回見えそうな状況があり、粘って鳴き声の方向を見るものの…。

またしても、撮影失敗。
折れた木の上に止まっていて、背中側から見ている方向かな。
突然現れるので追いかけるのが大変なんですよ。

これはどうにもならんなあ、と思ってたら、またしても小鳥が登場。

今度はキビタキのメスのようです。

この個体は割と撮影させてくれました。

道に降りた。

再度飛んで移動。

この後、飛び去ってしまいました。

キビタキはこれから撮影する機会はたくさんあるでしょうから、慌てる必要もないんですが、記録の意味としては撮影しておきたかったところ。
まあ、恐らくは何度も見かける機会が出てくるでしょう。
Posted at 2025/04/29 20:55:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation