2025年06月30日
ここのところ、トカラ列島付近で地震が多いんですが、どうにも気になります。
奄美大島と屋久島の間ですが、奄美大島寄りの場所になりますね。
今日の18:33頃に最大震度5弱の地震も起きてますし。
奄美大島で最大震度3程度だったみたいなので、たいした被害は出てないと思いますが、それでも、要注意ですよね。
もっと強烈な地震が発生したら、津波が起きかねないですし。
今のところ、津波の危険性は無いみたいですが。
もし津波が発生したら、付近の島はかなりやばそうですね。
当然、奄美大島、屋久島、種子島とかにも到達しそうだし。
規模によっては九州、四国とか、太平洋側に影響が出そうですし。
ま、いつもの話ですが、懐中電灯とかラジオとか、それと、予備の電池類ね。
準備しておきましょう。
それにしてもですね、ラジオの話をしていたYouTubeの動画でなんだかなあ、というコメントをしていた人が居まして。
返信を書いた人も苦言を呈してたくらい。(^^;
どういう内容かといいますと、元ネタは防災ラジオの話だったわけですが、コメント主はスマホとかでラジオが聞けるのに、なんで電池式の普通のラジオなのか、てなことを書いてたわけです。
現実的に、能登半島地震では停電は勿論、通信回線も繋がらなくなったりしましたし、そうなれば、電池式のラジオが出番となるわけです。
そういうことが分かっていない人のようでした。
携帯電話関連機器は電池が切れたら充電はどうするの? とか、そういう問題が発生するとか、分からないんですかね。
まあ、私の場合は携帯電話に関しては自家発電で賄ってるので、停電でも回線さえ生きていれば、大丈夫ですが。
こういう人が充電難民とかになるんでしょうね。
Posted at 2025/06/30 20:27:07 | |
トラックバック(0) |
地震 | ニュース
2025年03月11日
東日本大震災から14年になるんですね。
早いもので。
津波で被害を受けたところが、今度は山火事で被害が出たなんて、ほんと踏んだり蹴ったりで。
地震はこれまでの間にも何度もあったわけですが。
大阪でもそれなりに揺れは分かることが多いので、こちらでそこそこの揺れがあったりすると、これは別の場所でかなり揺れたのでは? と、すぐに想像がつきます。
もはや、慣れになってますが。
こちらでは、和歌山県北部で地震がちょこちょこ発生するんですよね。震度自体は小さいものがほとんどで助かってますが。
怖いのは南海トラフということになりますかね。
近年ですと、大阪できつかったのは大阪北部地震でしょうね。
うちは南部なので助かってますけど。
それよりかは、台風の方が被害が大きいです。こちらでは。
一番被害が大きかったのは2018年9月上旬の台風21号。
その少し前だと、西日本豪雨ですね。
地元周辺でも多少の被害はありました。
斜面が崩れるとか、というのですね。
住宅が斜面ごと崩れるとか、そこまでの被害はなかったみたいですが。
結局、安全性が高いのは、水辺からも斜面や崖からも適度に離れていて、標高もある程度の高さのある場所ということになりますね。
それにしても、近年は自然災害が多いですよねえ。
Posted at 2025/03/11 20:30:36 | |
トラックバック(0) |
地震 | ニュース
2025年01月16日
今朝、千葉県で地震があったようで。
話を聞くまで全然知らなかったんですが。そりゃまあ、大阪では揺れが分かりませんでしたからね。
震度3だったようなので、日本人的にはたいしたことない地震でしょうけど、外国人にとっては、震度3でもかなり驚くみたいで。
人によるでしょうけど。
それにしても、嫌ですね。
宮崎県の次は千葉県ですか。
次はどこで発生するんだろうと、気になってしまいますね。
発生してほしくはないんですが。
しかもですね、明日は1月17日で、阪神淡路大震災の起こった日なんですよね。
しかも、30年目ということで。
今でも覚えてますからね。当時のことは。
幸い、南大阪では致命的な被害はなかったですが、交通機関は駄目でしたね。特に電車とかは完全に駄目でした。
電話もろくに繋がりませんでしたし。あの当時はまだ固定電話が普通の時代でした。
能登半島地震も1月1日でしたから、1月って地震が多いんですかね。調べたわけでもないですが。
東北の震災は3月だから、1月ではないんだけど、まだ寒い時期か。
東北で3月はまだ寒いですよね。大阪でも暖かい日はまだそんなにないはずなので。
寒い時期に多いのか? なんて思ってしまう。
ほんと、嫌ですねえ。地震。
あって欲しくはないものの、避けようもないのが辛いところ。
震度3位ならともかく、震度5を上回るようなのは本当に困りますからね。
危険の度合いが全然違いますから、本当に危ない。
とにもかくにも、地震のあった地域の皆様、命を守ることを優先して、安全を第一にお過ごし下さい。
Posted at 2025/01/16 20:36:35 | |
トラックバック(0) |
地震 | ニュース
2025年01月14日
昨日、宮崎県沖の日向灘を震源とする地震がありました。
最大震度5弱が宮崎市(とその付近)でした。
幸いなことに、大阪では震度1程度で、報道で知るまで地震があったことすら分かりませんでした。
津波も観測されました。最大で20cmの高さでした。
しかし、20cmと侮ってはいけません。
普通の波ではなく、津波ですので、大変危険です。
普通の波は水面が揺れているだけですが、津波は水の柱(塊)ですので、威力・破壊力が違います。
20cmも高さがあれば、人間の足は簡単に掬われてしまうと思われます。
人的被害は出ていないようで(報道で知る限り)、それは良かったと思います。
水道管の破裂とか、土砂崩れとかがあったようですが、震度5弱からすれば、被害は少なめなのかなと。報道で見た限りですが。
勿論、被害は無い方がいいのですが。
なかなかそうもいきませんからね。
やっぱりこういう時に一番早く情報を得られるのはラジオかなあと。
電源スイッチを入れてすぐですから。
PCは起動していればいいものの、起動していなかったら、多少は待たないといけないですからね。
停電とかはなかったみたいなので、情報の入手はそんなに困ることはなかったでしょうが、停電になると通信機器の電源確保が重要になってきます。
スマホを使っている人が多いでしょうけど、電池切れになったらどうするか、対策をとっている人ってどれ位居るんでしょうね。
前々から書いてますが、私の場合、携帯電話の駆動用電力は何年も前から太陽電池で充電電力確保をしているので、停電はあまり関係ありません。
普段と同じ使い方をする分には、停電でも関係なく使えます。
基本的にコンセントからの電力を使っていないからです。
被害状況的には少なめのようですので、普段の生活に戻るのもそう時間はかからないと思いますが、平穏無事で過ごされることを祈ります。
Posted at 2025/01/14 20:56:02 | |
トラックバック(0) |
地震 | ニュース
2024年12月17日
12月16日、早朝の4時37分に地震があったんですよね。
この時、たまたまトイレで目が覚めて寝床に戻ってすぐ位だったんですな。
少しゆらゆらと揺れたんですね。
あ、これは地震だなと分かりましたので、すぐにラジオをつけました。
ほどなくして地震速報が流れてきました。
やっぱり。
南大阪近辺だと震度1。
震源は和歌山県北部で最大震度3。
この和歌山県北部というのもちょこちょこ地震があるんですよね。
今のところ、大きいのがないのが救いだけど。
あの揺れだと寝ていたら気付かないでしょうね。
たまたま起きている状態だったから気付いたけど。
それにしても地震が多いですよねえ。
小さい分にはいいけど、大きいのが来ると困るしねえ。
嫌ですね。
南海トラフの危険性の話があるので、どうしても、嫌な感じがしますし。
今回以前でうちの地元近辺で揺れを感じたのは、11月26日の石川県の地震で、やはり震度1。
揺れを感じない地震だと相当な回数発生してますが、それにしても地震が多くなったなあと思いますね。
あまりにも多いので慣れてしまった部分もあるけど。
兵庫県南部地震(1995年)以前は、地震なんて滅多になかったのにねえ。
Posted at 2024/12/17 20:45:26 | |
トラックバック(0) |
地震 | その他