• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2023年04月19日 イイね!

明日、部分日食があるんですけどね…

4月20日の午後、部分日食があるんですよ、一応。
なんで、一応という書き方なのかといいますと、日本の一部でしか見られないからなんですよね。それも、太平洋側の一部の地域。
その一部の見られる地域でも、月の欠ける量はほんの少しで。(^^;
こんな文章ではよく分からないでしょうから、国立天文台のWEBサイトの解説を見ていただきましょう。

https://www.nao.ac.jp/contents/astro/sky/2023/04/topics02-m.jpg

大阪では見えない。(T_T)
和歌山まで行かないといけないけど、その和歌山でも南の方へ行かないと見えない地域がある。
上に示した解説図だと和歌山市辺りでは見えないような感じだし。

一番欠ける量が多い場所が小笠原とか、その次が沖縄だったりするので、他の地域はほぼ欠けないに等しいレベル。(^^;
詳しくはこちらを参照して下さい。
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2023/04-topics02.html

海外だと金環日食だったり、皆既日食だったりと、場所によって見え方が違うようで。
熱心な方だと海外へ見に行ったりするんでしょうけど。

見られる場所にいる方は、よろしければ日食を見る道具類を準備の上、ご覧下さいませ。(^^)

ちなみに、次に日本で見られる日食は、2030年6月1日との事です。
北海道で金環日食、東京でも7割以上が欠ける部分日食になるそうです。
結構先ですね。
Posted at 2023/04/19 21:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | その他
2023年03月07日 イイね!

満月

満月本日、2023年3月7日火曜日は満月です。

それだけなんですけどね。
たまにはこういうのもいいかと。
天体の写真は月食とか、先日の彗星の撮影失敗とかありますけど、月は撮影しやすいですから。しかも、満月。
明るい。
手持ちでも大丈夫。(^^)
つまり、三脚がなくても大丈夫。(^^)

今回はタムロンの28-300mmというレンズを使用。
十分明るいのでシャッタースピードは1/500、ISO200、F6.3。
カメラはK-3II。トリミングはしてます。
試しにオートでも撮影してみたら、見事に白飛びしてました。(^^;

というわけで、満月です。
タイトルの写真は解像度を落としてますが、こちらはそのままです。


ま、たまにはこういうのもいいでしょ。(^^)
Posted at 2023/03/07 20:55:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2023年02月25日 イイね!

空は見えたものの

ZTF彗星の続き。
なんと、今日は空が見えたんですよ。
よっしゃ、というわけで、まず双眼鏡と暗視スコープを用意してZTF彗星のいるであろう辺りを捜索。
オリオン座の右側。リゲルとアルデバランの間くらいのイメージ。
しかし、全然分からない。(^^;
当たり前といえば当たり前かもしれない。
予想等級が7.9級位。つまり、相当暗い。
これ、正確な位置が見つけられないと、はっきりいってわけがわからない。
暗視スコープで見ると、双眼鏡で見るより星がいっぱい見えますが、正直、どれがどれやら分からない。
しかも、光電子増倍管方式の物なので、像が緑色に見えるんですよね。緑のモノクロ。
暗くても結構見ることが出来るんですけどね。

カメラを用意してみましたが、結局、どこにあるか分からないので適当に撮影してみるものの、さっぱりで。(T_T)
これ、まじで集光力のある、つまり、それなりの口径のある望遠鏡とかで見ないと分からないような気もする。
多分、うちのカメラでも撮影は出来るでしょうけど、位置が分からないとどうにもなりませんね。

虚しいやら情けないやら。(^^;

というわけで、写真はありません。失敗した写真ならあるけど。
明日もう一度、出来たら広角で写してみます。彗星のいそうな辺りを狙って。
おしまい。(^^)

Posted at 2023/02/25 21:48:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2023年02月24日 イイね!

ZTF彗星が来てるんだが…

ズィーティーエフ(ZTF)彗星(C/2022 E3)というのが、観測出来るところに来ていましてね、数日前に気付いて見ようとしたんですよ。
そうしたら、肝心な場所が曇っていて、全然見えずでして。
で、ここ数日、空を見ているのですが、雨とか曇りとかで余計に見えずで。
位置的にはオリオン座の右側に位置している感じなんですが、等級が多分7等級くらいの明るさなので肉眼ではほぼ無理だと思います。
最低でも双眼鏡が必要かな。

折角なので、デジイチで天体撮影をしようと思ってるんですが、空が曇っててどうにもこうにも。(T_T)
ペンタックスのデジタル一眼レフカメラに装備されているアストロトレーサー機能を
使って撮影しようと思ってるんですけどね。
簡易赤道儀になるので、お手軽天体撮影が出来る。
とはいえ、空が見えないようではどうしようもないしなあ。
さっきも空を見たんですが、見事に曇ってるわけで。
なので、写真はありません。(^^;

今回はカメラ3台でレンズも色々と違うのを付けてみて撮影してみようかと。
GPSユニットは2個あるし、K-3IIはGPSユニット内蔵だし。
あ、でも三脚は2本しかないや。(^^;

ここ最近で天体撮影といえば、天王星食とセットになった月食くらいですかね。
明日あたりから何とか空が見えないかなあ。
Posted at 2023/02/24 21:36:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2022年11月11日 イイね!

皆既月食と天王星食の覚え書き

先日の皆既月食と天王星食の撮影に関する覚え書きです。

月自体は割と大きな天体なので、そんなに強烈な望遠レンズでなくても見えるんですが、問題は天王星ですよね。
明るさが約6等星。街明かりとか視力のことを考えると、肉眼で見るのは難しいと思います。
私も肉眼では分かりませんでしたので。
手軽なのは双眼鏡ですが、野鳥観察で使っている手持ちの双眼鏡、12倍のものですが、これで天王星は見えました。ただの点ですけどね。
8倍とかでも明るいレンズだったら見えるかな。見えても点だと思うけど。

カメラの方ですが、APS-Cの一眼レフなので500mmの望遠レンズですと、約750mm相当の焦点距離になります。
およそ1.5倍ですね。
ブログにあげた月の写真はトリミングしてますので、トリミング無しだともう少し小さくなります。
かといって、もっと凄い望遠レンズだとしても難しいかもしれません。
露出時間が問題になるんですよね。
今回の場合、肉眼で見た感じに近かったのは1秒の露出時間で、色が綺麗なのは3秒だったけど、ちょっと明るすぎの感じ。2.5秒くらいも試してみたけど、3秒とあまり変わらなかったかな。
ISOはあげすぎるとノイズが増えてザラザラになってしまうので、ほどほどだったかな。800位だったような。400とかもあったな。

天体の撮影で問題になるのは、単なる三脚に取り付けて撮影してますので、シャッターを長い時間開けていると星が動いて線になってしまうんですね。
結構地球が動くのも速いんですよ。なんやかんですぐに位置がずれてしまう。
本当は自動追尾の赤道儀があれば完璧なんでしょうけど、そういうのは持ってないし。
ペンタックスの一眼レフカメラにGPSのオプションを付けると簡易赤道儀撮影が出来るアストロトレーサーという機能が使えるんですが、あれ、撮影モードがバルブで10秒以上はシャッターを開けないといけないみたいで。
普通の星の写真を撮るにはいいけど、月に対してはどうだろう。
実は、K-5IIsでの撮影後、K-50にGPS-2というオプションを装着してアストロトレーサーを使ってみようとしたんですが、シャッターを長く開けないといけなくて断念。
ISOをその分落とすとかすればよかったかもしれないですが。
天体撮影関連は普段使わない機能である上、暗い場所で普段使わない機能を使おうとするので、さっさと設定出来ず、下手をすると試行錯誤。(^^;

天体撮影もしようと思ってはいるけど、なかなかねえ。
もっと使えばいいんだけどね。野鳥撮影ばっかりだから。(^^;
以前は星を見に行くこともやってたんですが、ほんと、今は鳥ばっか。
天体撮影をするには三脚を新調しないといけないんですよね。
上下の動きをきっちり止められないので。
でもなあ、ある程度の荷重に耐えられる三脚は高いんだよなあ。
デジスコ撮影も出来ないといけないので、ビデオ用三脚になるし。
赤道儀も欲しいけど、そこまではまだまだ手が回らない。
この手の趣味は金食い虫ですね。
Posted at 2022/11/11 22:20:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation