• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年09月27日 イイね!

N-ONE eに乗ってみた

N-ONE eに乗ってみた今日は車検の見積もりだったんですが、待ち時間があるので、その間に試乗させてもらいました。
今回はN-ONE eと比較用にN-ONEです。
N-ONE eは上位グレードの方ですね。カーナビ付いてるし。

電気自動車は普通の車の試乗と違って、担当氏が同乗のようで。
別にいいんだけど、というか、それが普通か。

乗り心地はいい。重量感もあまり感じないわりに、跳ねたりするようなこともなく。
ハンドルは軽めかな。
サクラよりは重い、というか、普通。サクラのハンドルが軽すぎるだけかと。

加速感はやっぱりモーターだけあっていいですね。エンジン+変速機とは違う。
加速感というか、アクセルに対する反応ですね。踏んだだけすぐに反応するというか。
あ、ちなみに、E-CONはOFFです。ONにするのを忘れてました。
車の写真はタイトルのものです。

で、問題は電費ですが、以下のようになりました。

10.5km走って電費が13.0km/kWh。
13km/kWhって書かれてもピンと来ないですよね。
参考までにHonda eの時は9.1km/kWhというのが良かった数値。
通勤コースの往路かな。
それと比較すると結構いい数値ですよね。

比較用に乗ってみたN-ONEの燃費は以下の通り。

10.5km走って26km/L。
これはこれで悪くないと思います。こっちはE-CONはONです。
ちなみに、同じコースを一人で走ってきました。

ちなみに、実車はこれ。


さて、計算してみましょう。
N-ONE eの瞬間電費計は上限が16です。
N-ONEの瞬間燃費計は上限が50です。
50:16=X:13
ですので、Xは50÷16×13=40.625。
つまり、N-ONEの燃費だったとしたら、40km/L程度の燃費で走ったことになるという考え方。

こういう計算があってるのかどうかは分からないですが、この車の燃費だったとしたらという比較だと、エネルギー効率が分かりやすいのではないかと。
他にもっといい計算方法があれば教えて下さい。
サクラよりは電費が良さそうな気がします。

しかし、いかんせん、車の値段が高いんだよなあ。(T_T)
そこまでのお金を出すなら、いっそ、シビックe:HEVが欲しいと思ってしまう。

次はプレリュードに乗ってみたいかな。(^^;
Posted at 2025/09/27 22:01:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | クルマ
2024年12月26日 イイね!

USB充電器

近頃はUSB端子から電源を取る機器もちょこちょこありまして。
そういうのをあえて選んでいるというのもありますが。(^^;
電源の汎用性を重要視しているからですがね。

コンセントからUSB端子で充電したりする電源機器ですね。
口が8個あるんですけど、一度に全部は使えないわけです。
もっぱら、モバイルバッテリーの充電に使っているんですが、結構電流を要求するんです。2A以上は割と普通で。
まあ、時期的に電熱ベスト(2個)と電熱ズボン用のバッテリー(1個)を毎日合計3個充電してるんですね。ちなみに、これは平日の話。
この電源から8個の口を全部同時に使おうと思ったら、1口あたり1Aまでにしないと、駄目みたいで。
出力の総容量(多分8A)が決まっているからで、それ以上繋ぐと、保護回路が作動して完全に電源が切れてしまうんですよね。
結構熱を持ってますし。
一度電源が落ちると、冷えるまで動かなくなるので、それも困るんですね。
仕方がないので、ディスプレイに表示される電流の表示を見て繋ぐ数を抑えてたりします。
面倒ですが。
なので、もっと出力容量の大きいものに買い換えようかとも思ってるんですが、壊れたわけでもないし、つい先日PC用チューナーを買い換えたばかりでもあるし…。
まあ、毎日そんなにモバイルバッテリーを充電する人も居ないか。うちはするけど。
多い時はモバイルバッテリーを1日に4個とか充電することもありまして。
こうなると、別のUSB-ACアダプターを準備して1個は別口にして充電しないといけなかったりします。
これはこれで、ちょっと面倒。
仕方がないんですけどね。
メインに使っている電熱ズボンなんて、バッテリーの仕様に5V3Aを要求しますからね。
それなりに電力を消費します。(^^;
電熱ベストの方は5V2Aで済んでるけど。
一番最初に買った電熱ベストは5V1Aで済んでたのに。
ヒーターの数が増えれば消費電力も増えるわな。
なてわけで、毎日、何かしらの電池を充電してることになるな。
Posted at 2024/12/26 21:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2024年12月14日 イイね!

モバイルバッテリーの劣化

タイトル通りですが。
寒くなったので、電熱ベストと電熱ズボンを毎日着用してるのですが、仕事用電熱ベストに主に使っているモバイルバッテリーがどうも劣化してるようで。
二次電池なので使えば劣化はするんですけど、どうも容量低下が少し激しいような感じでして。
同じメーカーと容量だけど、違う商品がありまして。例によって中華メーカーですが。まだあまり、詐欺商品が目立ってなかった頃かな。
購入してすでに何年か経過してます。
容量は20000mAhの物で容量チェックしたところ、とくに容量詐欺もしてなかったので普通に使ってました。というか、今も使ってます。
なんですが、片方のバッテリーが電熱ベストでの使用時間が明らかに短くなってきた。
もう片方はそこまででもないんですが、それでも新品の時よりは使用時間が短くなってるみたい。そりゃそうでしょうけどね。

で、使用時間が明らかに短くなったバッテリーの容量を調べてみたらですね、充電量が10000mAh位なんですね。
ちなみに、20000mAhの容量であっても、20000mAh分使えるわけではないですからね。
USB端子の電圧(5V)とかに変換して出力している都合上、DC-DCコンバータが介在してるわけです。そこである程度の電力を消費してしまうので、実用量的には70~80%位の容量があればいいかと思います。
で、10000mAhということで、仮に70%の変換効率だと仮定すると、15000mAh程度のバッテリー容量ということになります。
約5000mAh分、容量が減ったことになるわけです。
これって、結構減ってますよねえ。
もう一つのそこまで使用時間が短くなってない方も、現在測定中。
どういう結果になるか分かりませんが、少なくとも、容量が減ることがあっても増えることはないので、減ってるのは確実でしょうけど。

こうなってくると、劣化は進行する一方なので、そろそろ買い換えのバッテリーを考慮してもいいかもなあ、というところ。(^^;
電熱ズボン用のバッテリーはまだ新しいのでいいのですが、電熱ベスト用が結構古くなってきてるし、悩ましいところではあります。
全然使えなくなったのなら、決断も簡単に出来ますが、まだ使えますからね。
使用時間か短くなっただけで。
極端に使用時間が短くなったら、もう駄目だとあきらめもつきますが、中途半端なんだよな。

買い換えるにしても、中華製は最近怪しいのが多いからなあ。
容量詐欺もさることながら、寿命が短いのもあるんですよね。
そんなに使ってないのに、バッテリーが膨らんできたりとか。
危なくてしょうがない。
一番酷かったのは買って箱を開けたら、すでにバッテリーが膨らんでたものもありましたからね。さすがに、返品しましたが。
名の通ったメーカーの物を買えばいいんですけどね。前回はそうだったかな。
有名メーカーの物でも、リチウムイオン(もしくはリチウムポリマー)電池は危ないですからねえ。

ニッケル水素電池は安全性に関しては扱いやすくていいんですけどね。
リチウムイオン電池系はデリケートですよねえ。
Posted at 2024/12/14 21:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2024年08月27日 イイね!

いやあ、危なかった

なんのことはないです。
あれだけ、ラジオとか懐中電灯とか準備しておきましょうね、と言っていながら、乾電池のストックが切れてた。(^^;
正確には単4乾電池ですね。
単3乾電池のストックはたくさんあるので、別にいいのですけど、単4乾電池が切れてたんですよ。
頭の中ではまだ在庫があったような気がしてたんですがね。
単4電池を使用している温度計を見たら、電池残量警告表示が出てたので、交換しようとストックを見たら全然無い。
あれっと思っても、無い物は無い。
単3電池はたくさんあるものの、単4電池は1本も無かった。

というわけで、今日、仕事帰りにあわてて買いに行ってきました。
まだ店頭在庫はありました。でも、日曜日の時より結構減ってまして、台風直前くらいにはほぼ無くなりそうな感じ。商品の補充をしようにも、恐らく交通機関は止まってしまうでしょうから、商品は届かないでしょうし。
台風ですから、物流も止まりますわな。

単3電池を使う物は多いんですが、単4電池を使う物は少ないんですよね。
ICレコーダー関係と温度計、一部のラジオ関連とか、そんな感じ。
ああ、あとGPSユニットも単4電池だな。他にも少しあるけど。
時計・ラジオ関連はほとんどが単3電池ですし、小型AV機器系も単3電池だし。
カメラ関連も単3電池。電子辞書とか電子文具系もほぼ単3電池。
懐中電灯も単3電池かな。一部違うのがあるけど、まあ、その程度。
とはいえ、実質的な運用はほぼニッケル水素電池なんですけどね。
本当に乾電池を使うのは時計とか温度計とか、極端に消費電力が少なくて長期間動かしっぱなしになる機器用です。
最近はリモコンも使ってないしなあ。

うちの近辺では乾電池を買うのは明日あたりが限界かも。全部の店を見たわけではないですから、あくまで勝手な想像ですが、それにしても、結構な減り方でしたので。
普段なら、あんな電池の無くなり方なんてしませんからね。
乾電池コーナーの棚に置いてある電池がですよ、ごっそり減ってるんですもん。
棚の底がかなりの面積で見えてましたし。

自分が買った単4乾電池のパック物ですが、あと数個くらいの残りでした。
見えている範囲ではですけどね。もしかしたら、まだ在庫を持ってるかもしれませんけど。

というわけで、乾電池を買うなら急いだ方がいいですよ、ということでした。(^^;
Posted at 2024/08/27 20:27:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2024年07月19日 イイね!

ダイソーの新しいニッケル水素電池を使ってみた

少し前に買っておいたダイソーの新しいニッケル水素電池をようやく開けまして、使ってみました。
が…。(^^;
ルーパーという商品です。
自己放電抑制型ということらしいのですがね。

とその前に、なんで今になって開封したかといいますと、使用中だったダイソーの古いニッケル水素電池「ReVOLTES」が使えなくなったからなんですね。
ラジオ付きメディアプレーヤーに入れて使っているのですが、その時点で入れていた電池が切れたので充電済みのReVOLTESに入れ換えたわけです。
しかし、電源は入ってくれない。
充電からある程度日数が経過していたので、自己放電で容量が減ったと考えて、再充電してみたんですな。
で、さっき入れてみたところ、やはり、電源は入ってくれない。(T_T)
セリアの充電池も同じく電源が入らなかったので同時に再充電。
こちらはなんとか電源が入りました。
しかし、自己放電が多いようで、充電してすぐに使わないと駄目ですね。
こういうところは、エネループや富士通充電池と比較にならない性能です。
ReVOLTESの端子の汚れも少し気になるので、クリーニングしてどうなるかも調べますけど。
どうだろうなあ。

ともあれ、ルーパーを再充電してみた結果どうなるかというところですが。
自己放電抑制型の電池であれば、充電済みで出荷していそうな感じなんですが、違ったのかな。
まあ、出荷までどれ位の時間がかかって店頭に並んだのか、という問題もありますから、単純に問題ともいえませんけどね。
これで使えるようになればいいですけど、そうでなければ、もう買うことはないでしょうね。
お試しで買ってみただけですし。

結果は果たして…。
Posted at 2024/07/19 20:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation