• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2024年07月13日 イイね!

ダイソーのニッケル水素電池の新商品

ダイソーのニッケル水素電池の新商品以前、ダイソーの新型ニッケル水素電池のルーパーを買おうとしたら、単3電池(1000mAh)はどこに行っても売り切れで買えなかったんですよね。単4電池が若干残っていた程度。
その時にまだ売ってたのがReVOLTES(1300mAh)で、これを試しに買ったんですけど、まあ、性能は微妙で。(^^;
その後、充電器は残っていたけど、肝心な充電池がないので、店の人に聞いたら、廃番になったと。
いつまでたっても商品が入ってこないわけだ。
てな状況だったわけですが、先日、なんとなくダイソーを覗いたら、モデルチェンジしたルーパーがありました。
しかも、容量アップして(1100mAh)。値段も上がってましたが。
以前は1本110円(税込み)だったと思いますが、今回は2本で330円(税込み)
富士通充電池だと2本で500円をちょっと下回るくらいで買えるんですよね。
なので、コスト的にはどうだろうなあ。微妙な感じもしますよねえ。
まだ、買ってすぐで開封もしていないため、使ってないのでどんな性能なのかはまだ分からないのですが、自己放電抑制がどれ位のものなのかというところでしょうか。
あと、充放電回数が不明なのがちょっと…。
まあ、お試しで買っただけなので、もう買わないと思うけど。
それだけだとたいしたネタにならないので同じ電池の写真を複数のカメラで撮影してみました。
タイトルの写真はネオ一眼の富士フィルムHS25EXR。
カメラは全部オートで撮影。一眼レフはコントラストAFになるように、ライブビューで撮影。レンズは純正の18-55mm。

K-50


K-3II


K-5IIs


写真は解像度を縦600ドットに落としてあります。横は元の画像サイズが少し違うので全く同じにはならず、400ドットあたりになってます。
明るさなどの補正は一切なし。カメラ任せのまま。
富士フィルムのネオ一眼は白飛び気味の絵になるんですよね。どういうわけか。
S9900Wでも同じ傾向ですし。
さすがに、解像感は一眼レフですねえ。
でも、明るさの傾向は機種が変わっても同じですね。

撮影に行きたいけど、雨で行けなかった。(T_T)
Posted at 2024/07/13 20:41:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2024年07月09日 イイね!

電力の予備率

昨日の7月8日のことです。
関東と関西の発電のエリア予備率が一時3%を下回りました。
関東では東京で9:30から10:30、関西では18:30です。
この暑さですから、冷房の電力需要が増えたんでしょうね。

今ですらこういう状況です。
3%の余裕というのは、最低限度の電力供給力の余裕とされています。この3%というのは何かといいますと、電力の需要は3%程度のブレがあるとされているからなんですね。
なので、3%を下回ると電力不足になって停電する可能性があるわけです。

この状況で電気自動車普及は無理でしょう。
電気自動車を普及させる前に電力の供給力を増強しないとどうにもならないと思うのですが。

私は別に電気自動車自体を否定するものではないですが、それ以前の問題ですよね。
電力の供給能力は。
今はまだそんなに台数も多くないのでいいでしょうが、もっと台数が増えてきたらどうするんでしょうね。
Posted at 2024/07/09 21:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | ニュース
2024年01月18日 イイね!

寿命が来たかな

たくさん使っているニッケル水素電池。
大半はエネループか富士通充電池なんですが、試しに買ったものとして、ダイソーとセリアのニッケル水素電池があるんですよね。
ダイソーの充電池は新しい1000mAhの物ではなく、その前から売っていた1300mAhの普通のニッケル水素電池。1000mAhの物は自己放電が少ない新型充電池でしたが、すぐに無くなってしまい、手に入らなかった。
セリアの電池も多分ダイソーの物と中身は同じ感じ。パッケージは違うけど。
買ったのは2022年の秋くらいかな。

メディアプレーヤー付きのラジオで、ほぼ動画を見るのに使っていたんですよね。
このメディアプレーヤーにはエネループを2組とダイソーとセリア、全部で4組分の電池を回して使っていたわけです。
さすがに、エネループと100円ショップの充電池では性能が全然違うわけです。
自己放電の少なさも使い勝手にかなり影響します。
100円ショップの充電池は充電してすぐに使うのならともかく、しばらく置いておくと、やはり容量が減るんですよね。
1週間とかでも、少し容量が減ります。
ただでさえ、そもそもの容量が少ないのに。(^^;
だってねえ、1900mAhと1300mAhですからねえ。

でもまあ、使えることは使えていたので、使っていたわけでして。
しかし、先日、メディアプレーヤーを使っていたら電池が切れたので、その時入っていたエネループを取り出して、次の順番であるダイソーの充電池を入れたわけです。
たいした動作時間もなく、電池切れ。
次の充電池はセリア。これも似たような動作時間で電池切れ。
ダイソーとセリアの両方がすぐに電池切れになってしまったので、充電器に入れて充電を始めたら、1本だけが充電出来ていて、他はエラーになってました。
つまり、劣化判定がされたということのようで。
となると、ざっくりですが、買ってから1年半位で寿命が来たという感じでしょうかね。
エネループの方は少し容量の低下がありますが(1900→1700mAh前後)、まだ普通に使えてます。
耐久性も全然違いますね。

ダイソーの充電池は廃番みたいなので、もう売ってないと思います。あったとしたら、店頭在庫かと。
セリアの方はまだ普通に売ってますが、性能を考えると、もう買わないでしょうね。
余程、セリアの充電池が必要という理由でもない限り。
ちなみに、100円ショップのニッケル水素電池ですが、新品の時は1500mAh程度の容量がありました。公称値の1300mAhより大きい容量です。
それから、段々と容量が減って、最近は1000mAhを下回ってたような。
電池ごとのばらつきも大きいし。

ま、どんな感じかと試しで買ってみただけの充電池なので、性能は大体分かりましたし、もう買うことはない、というか、買いたいと思えない。
それでも、100円という価格は魅力かもしれないですがね。(^^)

というわけで、これをもってダイソーとセリアの充電池は引退で、新しい充電池に交代させましょうかね。(^^)
Posted at 2024/01/18 21:25:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2024年01月15日 イイね!

さすがに寿命か

数多く使用しているニッケル水素電池。
使う数が増えるに伴い、充電器も増え…。(^^;
基本的にエネループ中心で使ってきたけど、最近は富士通充電池に移行中。
まあ、中身はエネループといっていいものですので。

他にはエボルタとかアマゾンベーシックとかもあるわけです。
その内、アマゾンベーシックの日本製だった頃のニッケル水素電池がありまして。
現行のアマゾンベーシックは中国製ですので、お間違いないように。
日本製のアマゾンベーシックはエネループの初期モデルと同等みたいなものらしいんで、安い時に買って使ってたわけですね。

そのアマゾンベーシックも日本製から中国製に移行してからそこそこの時間が経過してまして、手持ちの日本製の電池も劣化で何本も処分してきました。
使えば劣化していきますのでね。
まだ使用中の電池で、多分、もう最後の日本製の残りっぽい電池が寿命みたいで、限界のようなんですね(厳密には、余り使っていない機器に入ってる電池が本当に最後の物になりそうだけど)。
容量が1900mAhの電池ですが、充電しても900mAh弱の容量にしかならないのですな。
容量が半分になってしまってるわけです。
これ、普通の充電器ではまず間違いなく、劣化判定で充電拒否されるでしょう。
劣化していても、それなりに充電出来る充電器で充電してるので、充電出来てるだけでしょうね。
いい加減、これ以上使うのは無理そうなので、処分行きになるかな。
というか、ここまで使い倒したので、もう十分でしょう。
まだ容量のある電池に入れ換えますかね。(^^;
Posted at 2024/01/15 21:03:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2023年12月15日 イイね!

電熱ズボン用にモバイルバッテリーを買ったのだが…

先日、電熱ズボンを買ったので、駆動用にモバイルバッテリーを買ったわけですよ。
2着買った内、1着は20000mAhのバッテリーが添付されてたので1個買わなくても良かったんですが、2個買ったんですね。
買ったバッテリーは容量が20000mAhの物。
購入先は密林ですがね。(^^;
なんで、20000mAhかというと、電熱ベストですでに20000mAhのバッテリーを使っていて、中の温度設定で朝から夕方までもつからなんですね。
勿論、消費電力が違うので単純比較は出来ないんですが、仕様とかの表記を見て大体大丈夫そうだと判断したわけです。

実際に買うにあたり、ズボンのポケットに入れる都合上、薄型だといいなと思って、ちょうどそんなのがセールで売られていたので買ったわけです。
2個買ったといっても、別の品物です。それぞれ1個です。
電熱ベスト用に使っている物は、それなりに厚みも有り、重いです。電熱ズボンに添付のバッテリーも似たような大きさと重さでした。
厚みもあるし、重さもある。

さて、わざわざ買った20000mAhのバッテリーですが、試しに使ってみたところ、動作時間が短いのですよ。
DC-DCコンバータが介在している都合上、変換効率の問題で損失が発生する為、20000mAh目一杯は使えないのですが、実測で大体80%程度の容量があれば、そんなもんかなというところだったりします。目安ですね。
20000の80%ということは16000ということになります。
ちなみに、手持ちの10000mAhのモバイルバッテリーを使い切って満充電する際、USB接続電力計を繋いで充電すると8000mAh位の充電量になりました。
大体80%位の数値になってるので、容量は合ってます。

問題の新しく買ったバッテリーですが、20000mAhの他に15000mAhのバッテリーも1個、別の用途のために買ったので、それも容量チェックしたわけです。

いやあ、やられましたね。
多分、容量詐欺です。
モバイルバッテリーとしては使えます。単に容量が表示より少ないだけなんですがね(それが問題なんですが)。
15000mAhのバッテリーを使い切って満充電すると、7000mAh程度の充電量になりました。手持ちの10000mAhのバッテリーより少ないやん。
変換効率が悪い10000mAhのバッテリーかよ。(T_T)
20000mAhのバッテリーは8000mAh位の充電量になりまして…。

ということはですね。
多分なんですが、どちらも中身は10000mAh位のバッテリーなのかと。
20000mAhのバッテリーはまだ1個しかテストしていないので、もう1個は現在充電中。
新しい15000mAhのバッテリーは、すでに使用中の15000mAhのバッテリーより動作時間が短いのでおかしいと思ったわけです。ちなみに、その使用中のバッテリーは2017年12月の購入。
それよりも動作時間が短い新品のバッテリーって何よ、という感じ。

ああ、どうしようかなあ。ちゃんとした20000mAhのバッテリーを1個買っとくか、それとも10000mAhのバッテリーが2個と考えて使うか。
でもなあ、途中でバッテリーを入れ換えるのって面倒なんだよね。

いい加減な品物も結構あるんだよなあ。(^^;
Posted at 2023/12/15 21:22:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation