• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年07月16日 イイね!

買ったけど、なかなか出番が…

今回出番がない物は傘ではないですよ。(^^)
小型の電撃殺虫機。

毎日会社に持って行ってるんですがね。
ここ最近、蚊の出現がないんですよ。
一度だけ、小さいハエみたいな虫を撃破したようなしてないような。
はっきり使ったといえるのは、これだけ。しかも1回。
それも、撃破出来たかどうかの確認が出来ずで。
金網に虫が付いてなかったし。下に落ちてたら分からないけど。

それで、よくよく考えてみるとですね。
多分、暑すぎるんですね。
蚊は暑すぎると活動が鈍ったり活動しなくなったりするんですよ。
大体、30℃を超えると活動が鈍くなり、35℃を超えるとさらに活動が鈍くなり、陰で休むようになったりします。
ここ最近、30℃を上回るのはほぼ毎日で、35℃近くまで行く日もざら。
蚊をあまり見かけないのはこの辺が原因かなと。
勿論、蚊を見たいわけではないので、それはそれでいいんですが。
見るだけでなく、刺されたくもないですからね。

暑いのも大変ですが、これくらいの暑さならまだ耐えられるので、蚊よりましです。
結局、小型の電撃殺虫機の出番がないだけでなく、痒み止めペンも出番がない。(^^;
まあ、実際のところ、出番の無い方がいいわけですがね。
それにしても、いつまでこんな暑さが続くんでしょうね。
Posted at 2025/07/16 20:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2025年06月29日 イイね!

小型の電撃殺虫機

小型の電撃殺虫機今日も撮影に行ってきたんですがね。
あ、今日は朝からね。

キビタキの鳴き声は何カ所かで聞いたけど、森の奥。
オオルリの鳴き声は全然聞かず。
撮影したのはウグイスとメジロだけ。

駄目だなあと思って、さらに奥の林道へ行こうと降りてきたところ、何やら、とある集団が多数の関連車両と共に林道に入ってきた。
どうやら、訓練っぽい。

ああ、これは駄目だわ、ということで、退散しました。
訓練の集団が多数の車両と共に林道に入ってきたら、撮影どころではないですから。

てなわけで、本日、手元に届いた小型の電撃殺虫機を紹介。(^^)

タイトルの写真は手持ちの電撃殺虫機を並べてみたもの。
50cmの定規も一緒に並べてあるので、大体の大きさは分かるかと。

ちなみに、カラビナとかが付いてますけど、あれは自分で取り付けたものですので、標準装備されているわけではありません。


で、撮影とかで山に行く時によく持って行くのが、左から2番目の銀色の物。

網が1層なので、効果抜群です。隣り合う金属線に触れれば感電するので、かなり感電しやすい。
しかし、見ての通り、本当のラケットかと思うくらいの大きさ。
予備も一個買ってあります。

一番左の濃い緑の物は一番最初に買った物です。網が3層です。

安全性は高いですが、虫の当たり方によっては感電しにくいことがあります。
それと、虫が網の目より大きいとさらに感電しにくくなります。
構造上、仕方がないですが。
銀色の物を使っているので、この電撃殺虫機の出番は今のところありません。
友人と山に行った時に貸してあげたりする程度。

右から2番目の緑の電撃殺虫機。初めて買った小型の物。網は3層です。

効果はあるものの、電圧が他の物より低い(700V位だったような)のであまりバチッと音がしない。
なので、当たったのかどうかわかりにくいのが欠点。
家の中で蚊を撃破するために買ったもの。一応、テストとして山に持って行って試したけどね。効果はあるよ。あるけど、やっぱり、バチッと音がしないので使い心地としては微妙かな。

一番右の小さいのが今回購入した小型の電撃殺虫機。網は3層です。
小型の予備として買ったんだけど、ここまで小さいとは思ってなかった。(^^;

わざと金属を触れさせてみたら、バチッと音がしたので、多分、本番でも音が鳴ると思う。
電圧も一番左の物より若干低い程度ですので。
明日から会社に持って行くのは、この一番小さい物にして試してみよう。
しかし、小さ過ぎて当たらないかも。(^^;
そうなったらそうなったで、駄目だけどね。
山にも持って行って、テストしてみる予定。
山だと、基本的にメマトイが相手なので、簡単に当たるとは思うけど。
あれ、本当に鬱陶しいんですよね。
何でわざわざ顔の周辺に来るかな。
今日もバチッと音が鳴って、何度も撃破しましたけどね。

あと、電圧だけど、この手の物は大抵は1000V以上の高電圧になってます。
まだ自分の手に触れたりしたことは無いけど、冬の静電気とかと理屈は同じなので、触れると痛いはず。バチッと音がするでしょうし。
電圧は高いけど、電流はかなり少ないので、痛いという程度で済んでるわけです。
虫にしてみればかなりのものですが。

さて、小型の物の性能は如何に。(^^)
Posted at 2025/06/29 21:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2025年06月21日 イイね!

痒み止めペン、その後

昨日使った痒み止めペンですが、効果が見事に出ています。
痒みは止まっていますので、掻きたくなる事もないです。
赤い腫れですが、かなり小さくなってきました。
痒み止めペンを使う前と比較すると、明らかに大きさが違うのが分かります。
凄い。

いいですねえ。
こんなことなら、もっと早く買っておけば良かったなあ。といっても、これを買うまでの購入候補はもっと値段が高かったけどね。
その分、効果は問題のない商品だったみたいなので、それはいいんだけど。
怖いのはパチもんとかですよねえ。やっぱり。
偽物商品とか、粗悪品とかを掴まされたらほんと、嫌ですからね。

痒み止めの薬を使うより効果の出るのが早いのがいい。
全然違う。
ほぼ、速効といってもいいくらい。
薬だとそうはいかないかな。効くまでに若干時間がかかるか。まあ、薬の種類にもよると思うけど。

あとねえ、安い痒み止めペンって、まず間違いなく内蔵バッテリーの充電式なんですよね。
なので、内蔵バッテリーが劣化して駄目になったら、恐らく機器自体が問題なくても、処分することになるでしょうね。
修理するようなこともないでしょうし。下手をすると修理するより新しく買った方が安い可能性があるし。
まあ、通販で買って修理に出すというのも手間ですしねえ。
私が買ったものは当然のように乾電池対応。単4電池2本で使えます。

というわけで、痒み止めペンを買って、ようやく本番の使用だったわけですが、お勧めですね。
一つ持っておくといいと思います。
ネットで検索すると、痒み止めペンを使ってみた感想とかの記事も出てくるので、興味があれば見てみるといいでしょう。
Posted at 2025/06/21 21:14:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2025年06月20日 イイね!

痒み止めペン、本番で使ってみた

少し前に買った痒み止めペンですが…。
ついに本番使用の場面が来たので、使ってみました。
本番使用ということは、つまり、蚊に刺されたということです。
恐らくは昨夜ではないかと。寝ている間でしょうね。
左腕の手首の関節より6cm位肘寄りで、なおかつ腕の外側。
掌を顔に向けた状態で、小指の外側をたどって、そのまま手首から6cm位肘の方へ行った場所。
つまり、自分からは見にくい場所だったりします。
今日の仕事からの帰り、腕時計のバンドが少し触れたりしたことで、痒みがあるのに気付き、見てみたら小さいものの、赤く腫れていたというわけで。

家に帰ってから早速痒み止めペンを使用。
初めての実戦なので、前回同様子供用の温度設定で当ててみました。
子供用だと動作時間が少し短いので、2回実施。

ほんとこれだけなんですが、痒みがほぼ解消。

あとで大人用の設定を試してみたんですが、さすがに熱かったので途中で腕から離しました。
でもですね、以前テストした時のように、早くも赤い腫れが少し小さくなってまして。
勿論、掻きむしったりもしてませんし。
薬も使ってません。

さて、明日になったらどうなってるかですね。
前に試した時と同じだと、赤い腫れはかなり小さくなってるはずです。
痒み自体はおさまってるので、これ以上悪化することはないと思います。
薬より速攻で効くのでいいですね、これ。
Posted at 2025/06/20 20:27:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2025年05月25日 イイね!

痒み止めペンを使ってみた

使ってみたと書きましたが、あれから蚊に刺されたわけではないです。
前に蚊に刺された場所に使ってみたわけです。

痒みはおさまっていまして、腫れもましになってきていたんですが、腫れと赤みがまだ少し残っていて、見れば蚊に刺された場所だなと、すぐに分かる状態だったんですね。

なので、赤みが残っているということは、まだよろしくない成分が残っているのだろうということで。

温度設定は子供用(47℃3秒)と大人用(50℃6秒)の二段階。
子供用の方が温度が少し低め。
なので、まずは子供用の設定で試してみて、それから大人用を試すというのが順序で。

子供用の設定で試してみたところ、確かに熱いんですが、我慢出来ないほどではないというか。
電源を入れて温度設定をすると、すぐに加熱部分が熱くなります。
動作時間が決まっているので、規定時間になったら加熱停止。
これだけ。

痒みは既にないので、痒みに対して効果があるのかどうか分からないのですが、赤みがどう変化するかは分かるかなということですね。

で、結果ですが、翌日に見たら赤みがほとんど消えてました。\(^^)/
凄いわ。
だけどなあ、もしかしたら、治りかけだったからという可能性があるようなないような。(^^;

二カ所に試したけど、どちらも同じ結果になりまして。
見れば若干痕が残ってますが、パッと見た感じあまり気にならないくらいには目立たなくなってました。

これは期待が出来そうです。
とはいえ、蚊に刺されたくはないもんなあ。
効果を試してみたいというのはあるけど、蚊には刺されたくないわけで。

ちなみに、同じ理屈での痒みであれば、蚊に刺されたりしたものでなくても、効くはずで。

これだと、薬と違って有効期限とかもないし、結構良さそう。
こんなことだったら、もっと早く買っておいても良かったかも。
Posted at 2025/05/25 20:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation