2022年05月26日
ダイソーの懐中電灯。110円。
前に少し書いたものだけど、気に入ったので、車のトランクに積む分と、撮影機材の道具類に追加しようと買いに行ったのですよ。
撮影機材の中にはヘッドライトは入れてあるんですが、懐中電灯(ランタンにもなる)はなかったので、ちょうどいいやということで。
耐久性がどうなのか若干不安がなくもないですが、使ってみた感じ、乱暴なことをしなければ大丈夫そうではある。(^^)
で、先日行った店では既に無くなっていて、同じ品物がない。(T_T)
その日よりもうちょっと前の時にはあったんですがね。
仕方がないので、今日、別の店へ。
行ったら入口に、改装のため今日(26日)までの営業との張り紙が。(^^;
嫌な予感がして、店内へ。
棚の整理などを始めているせいか、一部の棚には商品がなく、棚の商品も物によっては無くなってた。
わ、これはやばいかも、と懐中電灯を置いてあるところへ行くと、目的の懐中電灯は1個しか残ってなかった。
本当は予備も含めて3個程買おうと思ってたのに。
ついてない。(T_T)
100円ショップなあ。
定番的にずっと同じものがないからなあ。物によってはあるみたいな感じではあるけど、時間が経って、また欲しいと思って行っても、無くなってたりすることが結構あるしなあ。
良し悪しだよなあ。
基本的にセリアを優先して利用することが多いんですが、物によってはダイソーという感じですね。
同じ品物を置いてることもあるから、そういう場合は、セリアかな。
土曜日の帰りにでもさらに別に店に行ってみよう。(T_T)
Posted at 2022/05/26 20:45:42 | |
トラックバック(0) |
機材・機器 | その他
2022年02月21日
先日書いた簡易照度計の謎の故障(?)というか、不具合の動作の様子。
手持ちで撮影しているので、少々見にくいですが、ご了承下さい。
色々考えてみたんですが、静電気とかでしょうかね。
そのくらいしか思い付かない。
ま、一度見てもらえれば分かるかと。
色々実験してみたら、指以外でもメーター部分を隠すようにすると、針が下がりました。
付箋の塊とかでも、反応しました。
どっちにしても、これではもう使い物にならないでしょうね。
新しいのを買ったからいいんだけど。
心霊現象ネタの道具に置いておこうかな。(^^)
Posted at 2022/02/21 22:09:22 | |
トラックバック(0) |
機材・機器 | その他
2022年02月20日
今日は野鳥撮影は行かず。
昨日からの雨で地面とか道は濡れているでしょうからね。
なので、午前中に買い物に連れて行った他は家でのんびり。
で、今日のネタ。
簡易照度計です。
家に持って帰ってきたら、なんだかよく分からないのですが、症状が落ち着いてしまったので、明日、また現場に持って行って、どうなるか見てみますが…。
いずれにしても、妙な不具合というか、変な症状が出るようになったので、このまま使うのは、いくら簡易照度計でも計測した値がおかしいかもしれないのですよね。
なので、安い物ですが、デジタル照度計を買いました。
さっき、照明の下で測定テストしてみたら、ほぼ同じ値が出たので、一応はまだ大丈夫な感じ。
また持ち出したらどうなるか分かりませんが。
さて、問題の妙な不具合というか故障というのはですね、ほんとに変なんですよ。
簡易照度計は照度センサーに太陽電池を使っています。
つまり、太陽電池の光による発電量を照度としてメーターで表示しているわけです。
駆動用の電池が必要ないので、お手軽です。
メーターは勿論、アナログメーター。物理的な針が動きます。
どういう不具合だったかというと、スイッチを切っているにもかかわらず、メーターが上がってたわけです。
スイッチが壊れたのかと思って、スイッチを入れるとさらにメーターが上がるわけ。
スイッチを切っている時に太陽電池を手で隠したり出したりしても、メーターは動かない。
ということは、スイッチは問題なし。(?_?)
しかし、針は動く。
しばらくいじっていて気付いた。
メーターの軸の部分付近に指を近づけると針が下がり、遠ざけると針が上がる。
なんだこれ?
自分の指が磁気を帯びてるのか?
この変な様子を撮影しようと思っていたのですが、症状が落ち着いてしまっているので、明日また現場に持って行って、再発すれば、撮影してみたいと思います。
それにしても、なんなんだよ、あの妙な現象は。
Posted at 2022/02/20 20:33:42 | |
トラックバック(0) |
機材・機器 | その他
2022年02月04日
半導体不足になって久しいですが…。
うちではニッケル水素電池を大量に使っているので、古い物や、使用率の高い物から順に劣化が進んできます。
ある程度の在庫を持ってるんですが、使えば減りますので、適当な時期に追加購入するわけです。
ほとんどエネループですが、富士通充電池とかアマゾンベーシックとかもあったりします。
用途によって使い分けしているだけですけどね。
でまあ、久々に今回は富士通充電池を頼んだわけなんですが…。
アマゾンの方でもアマゾンベーシックの入荷が止まっている状態。
エネループは売ってるみたいですが、値段が高い。
てなもんで、富士通充電池を発注してみたんですよね。
まあ、事実上エネループと同じだし。
発注時の納期情報だと10日程度ということだったんですね。取り寄せだったので。
あ、購入先はアマゾンではないですよ。よく使う家電販売店の通販サイト。
1月末に頼んで入荷未定の連絡が来て、次は入荷予定の連絡が来て、結局、2月13日頃だと。
ニッケル水素電池の材料も不足しているんでしょうかね。
不足してそうだけど。
下手をするとこの入荷予定もまた変更されるかもしれないですが。
値上げもあるかもなあ。
うちにニッケル水素電池が何本あるか、もはやよく分からない状態。
電池駆動の機器の多くがニッケル水素電池駆動になってるし。
カメラ関連は勿論、小型AV機器もそうだし、計測機器とかもそう。
あまりにも数が多いので、複数機器の電池充電が重なると大変なことになる時もあるわけで。
通常、単3電池で20本同時充電出来る態勢ですが、これでも足りなくなる時がありますからね。滅多にないけど。
なので、充電器もたくさんあるわけで…。(^^)
いつまでこういう影響が続くんだろう。
早く落ち着いてほしいですね。
Posted at 2022/02/04 21:51:53 | |
トラックバック(0) |
機材・機器 | その他
2021年06月11日
ずっと通院していまして、何度も点滴をしていたので、何人かの看護士さんには覚えられてしまいました。(^^)
受付でも覚えられていたような。(^^;
で、武漢肺炎対策関連で非接触体温計がいっぱいあるわけです。
まず、受付で体温チェック。ここでは首で体温を計ってました。
確かに首でもそれらしい値は出ます。
使っている体温計の機種もいろんなのがありました。
医療用の機種や、通販の安物みたいな機種とかまで。
医療用の機種については自分で買う時に調べて見つけたものとか、実際に使われてました。
自分で買った機種もありました。NISSEIのMT-500とかね(多分)。
でも、確定診断には結局、脇下体温計でした。
非接触体温計はあくまでも、目安ですね。
点滴の準備とかをしている時に、聞いてみたわけです。
「非接触体温計ってどうですか?」
とね。
やはり、買いまくったといってました。(^^)
いやあ、いっぱい置いてましたからね。何カ所かに。
精度はやはりいまいちみたいな反応でした。発熱が分かる時もあるけどね、と。
別の看護士さんは、脇の方が正確だから、と言ってた事からして、まあそんなもんだろうなと思います。
自分も気になっていたので、自分の非接触体温計を持参して受付で待っている間とかに計ってみたりしたわけです。
やはり、厳密な意味で、説明書通りの環境で使えていないので、普段家で使っている時より精度は落ちてました。誤差が大きい。
つまり、まず体がその環境の温度に馴染んでいないこと。
持参した非接触体温計がその環境の温度に馴染んでいないこと。
空調の風があたること。
これらの要因だと思いますが、いまいちの結果でした。
当たり前ですが、非接触体温計は環境の変化から受ける影響が大きいですからね。仕方がないとはいえ。
正しく使わないと、正しい結果は得られないです。測定器とはそんなものですが。
家でも非接触体温計は使っているけど、脇下体温計と比較して、精度的に問題ないと判断できたので、普通に使ってます。
確定判断が必要と考えた時に、脇下体温計も使います。
これが非接触体温計の使い方でしょうね。
Posted at 2021/06/11 20:29:08 | |
トラックバック(0) |
機材・機器 | その他