• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2019年06月11日 イイね!

寿命か

またしても古い電波時計が駄目になったようです。
掛け時計ですが、買ってから20年近くなるかと。
標準時刻電波送信所が東局しかなかった時の物ですので、実際古いです。

症状ですが、電波を受信してくれません。なので、時刻の修正が出来ず、誤差が大きくなってきてました。
電池を抜いたり、リセットしたりと色々してみましたが、やはり受信出来ず。(T_T)

まだ代わりがいくつかあるので、今回駄目になったものと入れ換えようと思ってますが。

電波時計の出始めの頃と違って、今は種類も多いし選び放題ではありますね。

置き時計をいくつも置いてあるので、掛け時計は無くてもいいんですが、やはりそこは習慣が…。
何かの拍子につい掛け時計を見てしまうわけです。
で、見たのに時計がないと、あっ、ないっ、となってしまいます。
長年、部屋の同じ場所に掛け時計があるわけですので、無意識にでも見てしまうようでして。
つい、視線を向けてしまう。(^^)
なので、見たのに時計が無かった時の違和感が半端ない。(^^;

というわけで、別の時計と入れ換えます。
入れ換え機が無くなったら、新しいのを買う事にしましょうかね。
Posted at 2019/06/11 21:15:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時計 | その他
2019年03月03日 イイね!

今日は家でおとなしく

まだ風邪が治りきっていないので、今日は家でおとなしくしてました。
午後から一度だけ買い物に少し出かけただけ。
今日、家から外に出たのはそれだけ。
症状としてはかなりおさまってきていて、後もう少しで治るかな、という感じ。

で、今日のお昼です。
丁度12時。
お昼ご飯を食べようかという時に目覚まし時計のアラーム音が鳴り出したんですよね。
そもそも、目覚まし時計のアラーム時間の設定は基本的に朝の出勤時間用しか設定した記憶がないので、頭に「?」が飛び回ってました。(^^)
様子を見に行くと、確かに鳴っています。ですが、普段使っている時計ではなく、予備で置いてある時計が鳴ってました。
となると、余計におかしい。
アラームスイッチはオフのはずですから。
しかし、音は鳴っている。
手に取ると、音が鳴っていて、目覚まし設定時間が12時の表示。アラームスイッチは「オフ」になっている。

オン・オフとスイッチを操作しても、アラームの設定表示がオンのまま。
とどのつまり、壊れたようで…。(T_T)
いつから使い始めたのか電池交換記録を調べてみたら、2000年からのようで。(^^;
約19年動いていたわけです。
電波時計でも東局しかなかった時の物で、その後、基本デザインが同一の両局対応のマイナーチェンジ版が出て、それも買って現在はそちらをメインに使っています。
気に入ってたんだけどなー。壊れたら仕方ないけど。
時計はたくさんあるから、実用上困る事はないけど、気に入ってた物が壊れると何か虚しいよなあ。
また代わりの物を物色しようかなあ。(^^;
Posted at 2019/03/03 20:33:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時計 | その他
2017年10月22日 イイね!

電波掛け時計が壊れた

数日前、電波掛け時計が止まっているのを発見。
電池交換しないとなあ、と思いつつ、昨日電池交換。
しかし、反応無し。動かない。動く素振りすらない。
別の電池で試しても同じ。
念の為に元々入っていた電池も確認したら、これは確かに消耗していた。
液漏れも無かったので、電池のせいではないと思う。

ということは、壊れたか。まあ、購入から17年も経過してるから、もうこれでさよならです。
今日、代わりの時計を用意したし。

当時、いくつか買った内の一つ。
電波時計だけど、まだ送信所が東局だけの時の物。結構高かったですけど、作りは良かったですね。
日本製でしたし。
まだ電波時計が普及し始めた頃くらいだったかな。

台風だから撮影にも行けないし、仕方がないです。
朝、雨が緩い内に投票だけはさっさと済ませてきましたが。
後は家でゆっくりと。

晴れたら、早くエンジンの調子とタイヤの具合を確認したいですね。

台風ですので、懐中電灯とラジオの準備はしておきましょう。
非常用の持ち出し袋とか用意している方はそれでいいでしょう。
何事もなければそれで良し。平穏無事に過ごせるように。
Posted at 2017/10/22 19:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時計 | その他
2017年09月26日 イイね!

なんで入るんだろう。ホコリ(T_T)

目覚まし時計は毎日使っているわけですが、置いてる場所は枕元です。
ベッドなのですが、布団の上に置いてます。体の左側ですが。
で、液晶画面がある時計なんですが、いつの間にやら、外側のカバーの上ではなく、内側の画面の部分にホコリが入ってしまってるんですよね。
これは別に時計に限らないですけど。
あれ、何で都合よく中に入るんでしょうね。ベッドなので、ホコリの多い場所ではあるんですが。
入れようと思ってもなかなか入らないと思うけど、うまいこと入ってるんですよね。何か腹が立つけど。(^^;
そりゃまあ、スイッチとかもあるから確かに隙間がないわけではないし、ホコリの物理的な大きさと、隙間の大きさからして入るんだろうけど、それにしても、ねえ。(^^)
アラーム音が出る穴もあるし、温度計や湿度計が付いている機種は当然センサー用の空気穴があるわけで。

コンデジでも液晶画面とレンズの両方にホコリが入った事があり、幸い保証期間内だったので除去してもらった事もありますが。

あれ、ほんとに不思議なんですよね。どうしてそう都合よくそんな場所にホコリが入るんだろうと、いつも思う。
特にお気に入りのものにホコリが入ったりすると、結構ショックだったりします。

うーん、なんだかなあ。
Posted at 2017/09/26 20:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時計 | その他
2017年09月08日 イイね!

クオーツ時計の精度

またしても、どうでもいいようなことですが…。
気になる事が…。前からですけどね。

現在販売されている時計類の多くはクオーツ式で、電波時計であっても受信していない間の駆動精度はクオーツによるものとなっています。

で、その精度なんですがね。

うちはシチズンの物が多い(その次にセイコー)ので、シチズンのサイトでざっくりとみただけですが。他のメーカーでも似たような結果だったかと思います。
腕時計だと、だいたい平均月差±15秒という物が多いです。
年差クオーツとかの高価なものは別として。

これが置き時計(目覚まし時計)とかのアナログ式(針での表示)になると、平均月差±20秒になります。
同じように置き時計(目覚まし時計)とかのデジタル式(数字での表示)になると平均月差±30秒まで精度が落ちてきます。

なんで、デジタル式になると精度が落ちるんだろう。
アナログ式と違うクオーツを使っているという事なんだろうか。

腕時計の方が小さいし作るのも大変そうなのに、どういうわけか、腕時計の方が精度が良かったりしますし(平均月差±15秒)。
何でこういう違いが出てくるんだろう。

まあ、どうでもいいと言えば、どうでもいいようなネタですが、個人的には気になってしまうネタでした。(^^)
Posted at 2017/09/08 21:36:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時計 | 趣味

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation