• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2024年07月06日 イイね!

フリードe:HEVに乗ってみた

フリードe:HEVに乗ってみた前からディーラーの担当氏からお誘いいただいてたフリードe:HEVの試乗に行ってきました。
次はガソリン車に乗る予定。(^^)
まあ、いつもの燃費テストですが。(^^;

シエンタハイブリッドの時と違い、試乗は自分一人です。これで、自分の設定したコースを走ります。
冷房はほとんど使用せずで、ほぼ送風だけで走りました。
なので、シエンタハイブリッドの時よりは条件がいいです。
ですが、道路条件はこちらの方が不利かな。
信号は多いし、車の流れは微妙だったりするし。

ハイブリッドシステムはカタログ記載の内容を見る分には、フィットe:HEVのi-MMDを採用した感じ。
勿論、チューニングは違うだろうけど。

で、走り始めたら、すぐに違いが判りました。
フィットe:HEVとは違う。どちらかといえば、アコードe:HEVに近い感じ。
つまり、充放電制御が違うみたいなんですよね。
モーターで走るんですが、エンジンがかかりにくいんですな。
電池残量が3メモリを下回りそうになると、エンジンが作動して強制充電走行状態になるんですが、エンジンが止まるまでの時間が意外と短い。
アコードがそうでしたからね。
まあまあ踏み込んでもエンジンがかからなかったりしましたし。
この感じだと、普通の人が丁寧に乗ったら、26km/L位出そうな気がします。
自分の場合は28km/L位出たらいいかなと思ってたんですが。
大体エンジンが作動した後だと、26km/Lあたりの数値になってましたからね。
で、走っていくと結局、30km/Lを超えまして。(^^)


最終的には以下のような結果になりました。

10.3km走って、燃費が31.1km/L。
今回もうまくいきすぎですね。
担当氏にやり過ぎと言われましたし。(^^;
航続可能距離表示もタイトルの写真の時より増えてるし。

さすがに、30km/L行くとは思ってませんでしたから。
想定していたのはさっき書いた通り、28km/L位でしたので。
グレードはAIR EXの6人乗り(FF)だったかな。

肝心なカタログ燃費ですが、以下の通り。

WLTCモード 25.4km/L
市街地モード 25.7km/L
郊外モード 27.5km/L
高速道路モード 24.1km/L

ということは、全部カタログ燃費越えということですか。
もしかしたら、JC08モードがあったら、それに近い数値だったかも。
燃費の話はこれくらいでいいとして。

乗り心地は車重もあって良好。跳ねたりしませんからね。
視界も悪くないし、運転はしやすいように思います。まあ、普段運転しているのがセダンですからね。全然違うわな。

それと、シエンタハイブリッドとの燃費の違いですが、下道を大人しく走る分にはそう違いは出なさそうな感じです。カタログ値的にはシエンタハイブリッドの方が燃費はいいんですがね。
状況によってはフリードe:HEVの方がいいかも。
なので、極端な燃費の違いはなさそう。
となれば、実用性とか使い勝手の好みで選べばいいような気がします。

おしまい。
Posted at 2024/07/06 21:27:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2024年06月29日 イイね!

シエンタハイブリッドに乗ってみた

シエンタハイブリッドに乗ってみた新型のフリードに乗る前に、比較としてシエンタハイブリッドに乗ってきました。
後期型で、グレードは5人乗りのGでした(勿論FF車)。

実は後期型の試乗車は近くになくて、隣の和歌山県まで行ってきました。(^^;
まあ、峠を越えてすぐなんだけど。

うちの担当のホンダのディーラーでは、新型フリードはあることはあるんだけど、ガソリン車にしかナンバーが付いてなくて、ハイブリッドはまだナンバーが付いてなかったんですよ。
なので、試乗が出来ないというわけでして。
行った日が結構な雨だったということもあって、乗らずに帰りましたが。

さて、シエンタハイブリッドです。
この大きさのミニバンは現状ではフリードとシエンタしかないので、完全に競合してる車になりますよね。

乗ってみた感じですが、重量があるので乗り心地はいいです。はねるような感じもないですし、ゆったりと走れました。短距離ですが。
それと、結構静かですね。あまりエンジン音はしません。意識してないと、エンジンが動いているとか止まってるとかは、あまり分からないと思います。

加速はそれなりにいいです。モーターのトルクがあるので、そんなに踏み込まなくても、スーッと加速してくれました。
まあ、私の運転で急加速テストなんて、まずしないんだけど。

肝心な燃費ですが。(^^)

まず、カタログ燃費。
WLTCモード28.4km/L
市街地モード27.5km/L
郊外モード30.2km/L
高速道路モード27.8km/L

タイトルの写真を見てもらっての通り、23.9km/Lでした。
ですけど、これね、冷房を付けて、しかも短距離。
うーん、走行距離短過ぎ。それでこの数値なので、悪くはないんですが、なんというか、消化不良というか。(^^;
当然、営業マンが隣に乗ってます。
当たり前ですが、ホンダのディーラーで乗ってるように、好きなように走らせてもらえるわけも無いので。

それと、このメーターというか、情報表示画面ですが、細かいことが分からず、ハイブリッドシステムの動作状況の画面もどこにあるか分からずで。
燃費の数値自体はリセット出来てたみたいですが、走行距離はリセット出来てないみたいなので、どうやったら良かったんだろう。(^^;
27.1km走ったみたいに表示されてますが、そんな距離走ってませんからね。
結局、エンジンが動いているかどうかは瞬間燃費計の動きで見るしかなかったです。
パーキングブレーキは足踏み式でした。
シフトレバーは普通だったのですが、最近のホンダ車は電動パーキングブレーキでボタン式が多かったので、パーキングブレーキはどこだっけ?って考えが入りました。

ちなみに、シエンタなんですが、性能はともかく、デザインがちょっと。
前のモデルから、ボディに樹脂(?)で完全に色分けされた部分が付くようになって、なんというか、気持ち悪いというか。
個人的な好みでいえば、どうもあのデザインは好きになれないんですよね。
レクサスの大口グリルもどちらかといえば嫌いだし。

納期はやっぱりそれなりに時間がかかるそうで、今頼んだとしても、11月位だそうです。
多少はましになってるらしいですが。

新型フリードのハイブリッドモデルに乗ってみないと、違いが判らないのですが、どうだろうなあ。
燃費は極端な差はなさそうな気もするけど、トヨタのハイブリッドには慣れてないのであまりいい数字が出ないんですよね。
使い勝手の違いで選ぶ感じになりそうですね。
Posted at 2024/06/29 21:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2024年03月31日 イイね!

WR-Vに乗ってみた

WR-Vに乗ってみた今日も昨日と同じ場所に野鳥撮影に行ってきたのですが、そちらのネタは明日にでもするとして、今日は午後からホンダの方へ行ってきましたので、そちらを先に書きます。

一番の目的はリコールの進捗状況ですね。
自分の所に来たホンダからの郵便では、6月頃になるというお知らせでした。
ディーラーの方も困ってるようでして。
ホンダからの対応も、後手後手にまわっているような感じっぽい。
なので、ディーラーもどうにもならないみたい。

で、ついでにWR-Vに乗ってみました。
試乗車が配備されていたので。
まあ、新型アコードの試乗時にWR-Vの試乗も言われてましたので、折角ですから乗ってみたんですな。
今回は珍しく、担当の店ではありましたが、担当氏と同乗で。単独でもいいですよと言われましたが、一緒に乗ってもらってれば燃費データの証人になりますので。(^^;
ごまかしてないですよ、ということで。

SUVなので、車体がデカイです。背も高いです。
窓が小さいです。
試乗車は一番上のグレードのZ+です。

サスペンションは硬めですね。段差とかを通ると、はっきりと段差が分かります。
座席のクッションも固め。
あまり酷い段差を通り抜けると、結構跳ねそうな感じ。
窓枠が高いので、有料駐車場とかで割とある、ゲートでの駐車券受け取りとかがやりにくそう。
窓枠が高いので窓も小さめ。

値段なりということなんでしょうかねえ。
カタログを見ると、製造はインドみたいですね。

さて、燃費ですが。
WLTCモード 16.2km/L
WLTC市街地 12.3km/L
WLTC郊外  17.2km/L
WLTC高速道路18.0km/L

で、試乗した結果は以下の通り。

燃費は16.6km/L。

WLTCモードは達成しました。というか、市街地を走っているので、市街地モードは十分に達成しています。
なんだけど、アイドリングストップ機能がないんですよね。
信号待ちで燃費が落ちていくのが、どうにも虚しい。
これ、アイドリングストップ機能があったら、18km/L近くまでいってたと思われ…。(^^;
もったいないなあ。
これ、初期設定がOFFで、ONにも出来るということでもいいんじゃないかと。
走り終わって店に戻ってきたら、次のお客さんが早速車を見に来たので、SUVが売れ筋というか人気になってるんだなあと、感じました。

というわけで、豪華な感じはあまりないから、値段なりということかな。
SUVとしてはお求めやすい価格という設定みたいですから、狙い通りみたいな感じの車かも。
ハイブリッド車の設定がないのですが、トランクの床下がささやかな入れ物スペースしかないのが謎で。
でかい駆動用バッテリーも積んでないのに、なんでだろうと。
もしかしたら、後々、ハイブリッド車の追加があるのだろうかと。
あってもおかしくはないけど。
運転自体は特にやりにくいとかはなかったので、悪くはないかな。

ということで、興味のある方は一度試乗してみて、どんな走りなのかを実感した方がいいでしょうね。
サスペンションの硬めの感じと座席の固さ(?)は、実際に乗ってみないと分からないでしょうから。
燃費は悪くないので、その辺の感触も合わせて比較することをお勧めします。
といっても、私の燃費の数値はあまり参考にならないと思うので、こういう数値も出るんだな、位に思っていた方がいいかな。
Posted at 2024/03/31 20:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2023年11月05日 イイね!

新型N-BOX(3代目)に乗ってみた

新型N-BOX(3代目)に乗ってみた昨日書いた通り、今日も朝から野鳥撮影に行ってきたんですが、今日はまるで成果無し。
まともに撮影出来たのはヒヨドリくらいかな。ほんと、まるで駄目でした。
ただ、行き先はいつもと違う場所で、結局、あとでいつもの所へ行ったんですけどね。そこでも全然駄目で。
なんですけど、今日の場合、駄目な理由がありました。
いつもの林道を歩いてたんですが、あまりにも鳥の鳴き声が少ないんですよね。聞こえても割と遠い場所だったり。結構静かな感じだったわけですよ。
その理由がありました。ハイタカと思われる猛禽類が林道上部を飛ぶのを目撃。
そりゃ小鳥とかは静かになるよな、というわけです。

で、午後からホンダへ。(^^)
新型N-BOX(3代目)の試乗をしてきました。
NAエンジン車とターボエンジン車の両方です。いつも通り、一人で乗って走ってきました。
最初に乗ったのがNAエンジン車。タイトルの写真にある黄色い車。
ルートは約10kmのディーラー近辺の幹線道路をぐるっと左回り。
E-CONはONで、空調やオーディオ関連は全部停止。
走り始めて感じたのが、乗り心地は結構いいし、静粛性も良かったので、なんか感心しました。
軽自動車とはいえ、値段の高い車だしねえ、という感じ。
一番の目的は燃費でして。いつものことですがね。
今日は気温が暖かかったこともあって、結果は良好だったと思います。
途中までは25.7km/L位までいきました。


最終結果は以下の通り。

25km/L。
WLTCモード燃費は全て上回っています。
JC08モード燃費には少し届かなかったのですが、市街地走行に相当するかと思いますので、そう考えるとかなりいい数値かな。

次にターボエンジン車。

白の車。

ターボなので、そんなに踏み込まなくても、加速してくれます。
やはり、ターボの威力がありますね。
中間加速でもNAエンジンとの違いは出ます。当たり前ですけど。
こちらの方が加速がいいです。
その代わりに犠牲になるのが燃費でして。

どうなかったかといいますと、こんな感じになりました。
走ったルートは同じです。

途中、22.7km/L位までいったのですが…。

最終的には以下のような結果に。

22.2km/L。
WLTCモード燃費の数値は達成しているので、悪くはないです。というか、一番いい数値の郊外モードと同じになったので、カタログよりもいいかと。(^^)

あと、結構細かいところで遊びがあるのを教えてくれました。

ヘッドライトの所だけでなく、ブレーキランプの所にもありました。

リアガラスの熱線の右端のあたり。


右後部座席のガラスの縁。


拡大。


この車のシルエットは外からだとかなり見にくいので、分からないかもしれません。
左側後部座席にはないみたいです。
もしかすると、他にも何か隠れているかもしれません。(^^)

今回の燃費まとめ。
NAエンジン車、25km/L。
 WLTCモード燃費21.6km/L
  市街地モード18.8km/L
  郊外モード23.4km/L
  高速道路モード21.8km/L
 JC08モード26.1km/L

ターボエンジン車、22.2km/L。
 WLTCモード燃費20.3km/L
  市街地モード17.1km/L
  郊外モード22.2km/L
  高速道路モード20.9km/L
 JC08モード24.5km/L

乗った感じからして、2代目のN-BOXより燃費は伸びやすい感じがします。
特に、NAエンジン車だと、信号のほとんどないような、バイパス道路だと30km/L位いきそうな感じ。
通勤コースではありますが、2代目N-BOXで29km/L位の燃費も出てますし。
いけそうな気もします。

メーターが全面液晶画面になってしまったせいでしょうけど、タコメーターが選択表示になってしまいました。
燃費情報とかタコメーターとか表示する情報を切り替えないといけないわけです。
タコメーターは常設にしてほしかったところ。
この辺は好みかなあ。

コストダウンしている部分もあるとはいえ、よく出来ているかと。
さて、売れ行きはどうなるかな。
Posted at 2023/11/05 19:22:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2022年12月24日 イイね!

ZR-V e:HEVに乗ってみた

ZR-V e:HEVに乗ってみた少し前から担当氏に誘われて(?)いたZR-Vの試乗をしてきました。
ハイブリッドモデルのe:HEVです。
グレードは確認しなかったな。

まあ、確認するのはいつものように燃費なんですけどね。
車両重量が結構あるので、乗り心地は良好です。はねたりしないし。
ハンドルはちょっと重めだったかな。
SUVなので、着座位置はセダンより高め。当たり前ですが。なので、視界もいいですね。



しかし、車体はでかい。

ちなみに、カタログ燃費ですが、以下のようになってますね。
e:HEV X(FF)
WLTCモード 22.1km/L
市街地モード 19.7km/L
郊外モード 24.7km/L
高速道路モード 21.7km/L

で、私が乗った結果。

10.2kmの走行距離に対して、燃費が25.1km/L。
うーん、カタログ燃費を超えてるな。(^^)
どう考えても市街地モードだろうけど。

シビックe:HEVの時と同じコースです。
シビックe:HEVは確か27km/L位でしたね。それに対して25.1km/Lですから、車体の大きさとかの影響かな。
乗ってみて思ったのは、シビックのハイブリッドシステムとは、やはり挙動が少し違うみたいな感じ。
チューニングを変えてあるんでしょうね。まあ、エンジンもシビックの物とは少し違うそうですし。
ただ、車体の大きさに対して燃費は凄くいいと思いますよ。

それにしても、部品不足で予定通りに販売が出来ないというのも、メーカーとしてはイライラするでしょうね。
これ、どちらが欲しいかと聞かれれば、やっぱり私はシビックe:HEVかな。
SUVは自分には合わないです。
自分の好みを別にすれば、かなりいいと思いますよ。値段もそれなりにいいわけだけど。(^^;
発売が楽しみですね。
Posted at 2022/12/24 20:24:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation