• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2017年12月26日 イイね!

新型N-BOXに乗ってみた

新型N-BOXに乗ってみたステップワゴンハイブリッドに乗った後、すぐに新型N-BOXにも乗ったんですよね。(^^)
ちなみに、ターボじゃありません。ノーマルの方です。
今回も燃費テストの意味合いが大きかったので、特に加速テストとかはしてません。大人しく走りました。
E-CONはONです。エアコンは止めました。
結論から先に言いますと、燃費は20.4km/Lでした。

それと、気になったのは冷えた状態からの始動だったせいでしょうか、なかなかアイドリングストップが作動せず、信号待ち等で結構損してます。(^^;
まあ、損して20.4km/Lですけど。
アイドリングストップが作動するようになったのは走り始めてコースの後半に入ってからくらいですかね。けっこう長い事作動しませんでしたから。

前のN-BOXだと、代車で借りた時で20km/Lいかなくて、19km/L位だったかな。
それを考えると確かに燃費性能も向上してますね。
試乗で20km/Lいくんですから。

乗り心地とかは軽自動車にしては重量がある感じなので、比較的良好です。
まあ、ステップワゴンハイブリッドに乗った後なので、いまいち感がなくはなかったですけど。そもそも、比較してはいけないですよねえ。
60km/h巡行時で1500rpm位ですか。大体こんなもんなのかな。
目線が高いので見晴らしも良くて、運転はしやすいです。
日本で一番売れている軽自動車ですもんねえ。

使い勝手や利便性等の点については、セダン好きの私が何か言う程の事もないですし、これだけ市場に出回っていると、友人・知人関連だけでも、どこかしらに1台位N-BOXがありそうですよね。
なので、口コミとか実際に見せてもらったりとかも出来そうなわけで。
担当営業氏にも聞きましたが、N-BOXを買う人は大体指名買いだそうです。
何にしようか迷って、という人は少ないそうです。
つまり、最初からN-BOXと決めている人が多いんですね。

しかし、こんなに販売数が多いロングセラーになるとは思いもしませんでしたね。
Posted at 2017/12/26 21:08:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2017年12月24日 イイね!

ステップワゴンハイブリッドに乗ってみた

ステップワゴンハイブリッドに乗ってみた12月23日、野鳥撮影に行った後、ステップワゴンハイブリッドの試乗に行ってきました。

条件としては、エアコンは停止。E-CONはONです。
FMラジオはついてました。

さて、乗り心地は特に問題なし。今回はカタログ燃費がオデッセイハイブリッドより悪いので一番確かめたかった部分です。

で、JC08モード燃費は25km/Lです。
これが実際にどこまでの数字が出るか、というところですね。

ハイブリッドシステムはi-MMDです。

i-MMDなのでモーター駆動がほとんどになります。
試乗程度なので、エンジン直接の走行はないかな。

で、途中までは26km/Lまで行きました。結構凄いですね。

JC08モード燃費を超えてます。

最終的な燃費は以下のようになりました。

24.6km/Lでした。

カタログ燃費が25km/Lであることを考えても、24.6km/Lは十分いいのではないかと。

普段乗っているのがセダンですので、ミニバンに乗ると目線も高くて見晴らしも良く、先が良く見通せます。
今回は燃費性能が試したかったので、加速テストとかはしていません。
コースは違うんですが、オデッセイハイブリッドに乗った時より燃費は良かったです。
オデッセイハイブリッドの時は確か21km/Lだったので、24.6km/Lだとかなり違いますね。
この差は車体の軽さかなあという気もします。
空力がオデッセイハイブリッドより悪いので、カタログ燃費が劣るらしいのですが、街乗り程度ならそんな極端な空力の差は出ないからでしょうね。

ちなみに、新型のN-BOXにも乗ったんですよね。この後。(^^)
それについては、また後日。
Posted at 2017/12/24 21:33:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2017年11月03日 イイね!

新型シビックセダンに乗ってみた

新型シビックセダンに乗ってみた前から試乗出来ますよと、言われてはいましたが、雨が続いていたので行かなかったんですよね。野鳥撮影も行けなかったですし。あ、今日行ってきましたが。
で、野鳥撮影の後に行ってきました。

シビックセダンです。燃費は19.4km/L。エンジンは1.5Lターボですね。ハイブリッドがないのが残念ではあります。

で、乗ってみましたが…。
既にアコードクラスの車になってますよね。高級車みたいです。シートの調整も電動でしたし。
びっくりしたのが、メーターです。
スピードメーターとタコメーターが真ん中にでーんとあるのですが、前のクラウンハイブリッドみたいに全体がディスプレイになってるんですよね。
それで、メーターそのものが映像で表示されるというものです。

タコメーターなんて、針のアナログ表示をグラフィックでわざわざ映しているわけです。

ちなみに、試乗の燃費は写真の通り、17.3km/Lでした。まあまあですね。
ハイブリッドの燃費がすでに当たり前になってるので、こんなもんかな、という印象になりますが、昔のこの大きさのセダンのエンジン車の事を考えれば、随分と燃費もいいわけです。

乗り心地はサスペンションが若干硬めな気がしましたが、新車だという事もあるかもね。ある程度走行距離が伸びれば、こなれるかもしれません。
加速も十分。特に遅いとかも思いませんでした。
ただ、やっぱり車体がでかい。(^^;

Posted at 2017/11/03 20:56:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2017年04月30日 イイね!

BMWのプラグインハイブリッドに乗ってみた

BMWのプラグインハイブリッドに乗ってみたネットでプレゼントなどが当たるBMWのキャンペーンとかに応募したら、地元のBMWディーラーから電話がかかってきた。
カタログを入れておきました、だって。
興味のある車として、ハイブリッドを指定してあったのですが、その時の選択肢にあったBMWのアクティブハイブリッドはもうないそうで。
代わりにプラグインハイブリッドがありますとの事。
で、その時はそれで話が終わってたんですが、どういうわけか、試乗車が用意出来ましたので、という話がまた電話で来た。(^^;
いや、別に試乗したいとも言ってなかったはずですが…。
でもまあ、いいか、ということで、乗りに行ってきました。

乗ったのはBMW 330e iPerformance Sedanです。
セダンが好きなのでね。

2000ccのターボエンジンとモーターが一基。
エンジンだけでパワーも十分だと思うんですが…。
ハイブリッド燃費は17.7km/L(しかもハイオク)なので、日本メーカーのものと比べると、たいしたことはないですね。
アコードハイブリッドが31.6km/L(レギュラー)まで行ってるので、全然違いますね。

乗り心地は良好です。極めてスムーズに走ってくれました。いいですね。
加速もよかったです。アクセルを踏み込んだ時の反応も速く、これもよかったです。モーターのお蔭でもあるでしょうけど。
プラグインハイブリッドではありますが、先代のプリウスPHVと同様にアクセルをかなり踏み込むとエンジンが作動してしまいます。
この辺の動作をどう考えるかですね。
つまり、電気自動車モードで走っていて、かつ、電池残量が既定値以上ある時はエンジンの作動を制限するとかです。
純粋にモーターだけで走るかどうかという事ですね。
ちなみに、アウトランダーPHEVはそうでした。電池残量がある間はベタ踏みしてもエンジンが作動しませんでしたので。

で、電池だけで走れる距離が36.8kmというカタログスペックです。
先代のプリウスPHV位でしょうか。
なお、アコードプラグインハイブリッドは37.6kmで、ハイブリッド燃費は29km/Lで、燃料タンクは46Lでした(微妙な数字ですが)。シビックハイブリッドが50Lなので、まあそんなもんかなという気がしなくもないですけど。

しかし、このセダンはよく出来ておりました。
トランクの空間圧迫がかなり抑えられていて、後部座席の背もたれを倒して、トランクスルーする事も出来ました。プラグインハイブリッドでこれが出来るのはなかなかのものかと。
トランクの床下にリチウムイオン電池を搭載しているのですが、うまく収めたようです。
若干トランクの床が高いかな、という気もしましたが、あれくらいの空間が確保出来ているのであれば、実用上は問題ないと言ってもいいでしょう。
トランクスルーが出来るので、奥行きはシビックハイブリッドより圧倒的に広かったです。
シビックハイブリッドより、高さが若干足りないかなという程度。

しかし、盲点がありました。
はい、あれです。(^^)
燃料タンクです。
この大きなセダンの車体と燃費性能でありながら、41Lしかありません。
他のエンジン車だと60Lある車体なのにです。
恐らく、電池搭載スペースとして削られたのだろうという側面と、基本は電池で走って、足りない分はエンジンで走ってね、という使い方を想定しているんだと思います。
グレイスが40Lなので、小型車並の燃料タンク容量しかない事になります。
つまり、長距離移動には向かないですね。
カタログ燃費の数字が出たとしても、725km程しか航続距離が出ない事になります。

走りとかトランクとかの使い勝手もよく出来ていただけに、実にもったいない。
デザインは好みがありますので、何とも言えないですが。

使い方が用途に合っている人でないと、何度も給油に行く羽目になるかもしれないですね。
なので、家で充電して、電気で走るのを基本とする車でしょうね。
もう一ついい点は電池の保証期間が6年間なんだそうです。日本メーカーだと大抵は5年だと思いますので、それと比較するといいですね。
シビックハイブリッドのIMAバッテリーも保証期間は基本的に5年ですので。

タイトルの写真は燃費が86.9km/Lと表示されています。これは車の動作モードをノーマルにしてもらって、あえてエコモードとかEVモード(電気自動車モード)には基本的にせずに走ったので、エンジンが少し作動したせいです。
電池残量がある間は急加速とかでアクセルを踏み込んだりしない限り、モーターだけで走ってくれます。

燃料タンク容量の問題を回避出来るか、使用上問題ないのであれば、いい車だと思います。
しかし、なんですね。自分の都合にぴったり合う車って、なかなかないですね。(T_T)

BMWは今回初めて行きました。これまで行った事が無かったんですよ。
これまでで行ったのは外車ディーラーはアウディだけでしたからね。

あ、車の値段は怖くて聞かなかったです。(^^;
Posted at 2017/04/30 21:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2016年02月28日 イイね!

アルトワークスに乗ってみた

アルトワークスに乗ってみた野鳥撮影は午前中に行ったのですが、思惑通りに行かず、午後からは予定変更。(^^;
来年のカレンダーネタとして身近な鳥をテーマにしたわけですが、スズメとカラスがうまく撮れず。
ハクセキレイとかカワラヒワとかホオジロが撮れたりしたんですが、ハクセキレイはともかく、他の鳥は違うんですよね。というか、こういう時に限って、ホオジロとかが近くに出現したりするんですよね。
なんでだろ。

まあ、いいや、というわけで、今日はアルトワークスに試乗してきました。その後、イグニスも試乗しましたが、それはまた後日。

普通のアルトには以前乗りましたが、ワークスはまだでしたし、S660と比較したいというのもあったので、急遽行ってきました。
5MTの2WDモデルです。
エンジンはターボが付いてます。
軽いので軽快です。加速も速いです。あれだけ加速してくれるんなら、十分です。
サスペンションは固いです。ですので、乗り心地の車ではないです。まあ、スポーツカーの部類ですから、私が普段乗るような車ではないですね。
そして、お決まりの燃費。(^^)
スポーツカーでも調べますよ、燃費。
で、この車、結構伸びます。

大人しく走れば、写真を見ての通り、24.2km/Lまで行きました。大人しくと書きましたが、これでもそこそこ踏み込んだり加速を試してみたりしてます。
意外だったのが、燃費の伸び方。
踏み込むと燃費が悪化するのは当たり前ですが、大人しく走り出すと、悪化した燃費が元に戻ってくるのもそこそこ早いんです。これは想定外でした。
結果、カタログ値を越える数値が出てしまいました。カタログ値は23km/Lなのでね。
S660と比較すると、S660の方が反応が早いかな。微妙な差ですけど。
少し困ったのが、アクセルとクラッチのペダルの踏み込み感。
これ、過去にワゴンRに乗った時もそうでしたが、どうも私にはいまいち合わない。
クラッチもある程度離さないとつながらないし、アクセルの踏み込み量も、クラッチの離す距離感と感覚がちょっと違ったので、終盤の信号発進の時に一度エンストしてしまいました。(^^;
油断したね。

S660ではエンストしなかったんですが。

ハンドリングも特に悪くなかったし、走りはいいんじゃないでしょうか。
残念なのはアイドリングストップ機能が5MTモデルにはないんですよね。
せっかく伸びた燃費が信号待ちとかで待っている間に下がっていくのがなんとももったいなくて。(^^)
オプション設定でもいいので、5MTモデルにもあった方が良かった気もする。ワークスにはいらん、とか言われそうですが、大人しく走れば結構燃費がいいみたいですから、燃費走行用にあってもいいかと。
普通のアイドリングストップ機能付の車にも、アイドリングストップ機能をOFFにするスイッチとかがあるんですし。

車の形はアルトなので、S660と比較すると、視点が高く、見晴らしはいいです。
迂闊に踏み込むと結構加速するので、普段まったり走る人が乗る時は注意が必要かな。
2速とかでの低速走行中に踏み込んだりしても、グイーッと加速するので結構爽快でした。

60km/hの巡行時(5速)で回転数は2000rpmをちょっと上回ってましたので、最近の軽自動車としては回転数がやや高めかな。
2100rpm位でしょうか。

多分、停止状態からヨーイ、ドンをしたら、シビックハイブリッドが負けるんじゃないかと思う。(^^;
なんといっても、重いし。
さすがにアルトワークスに乗った後、自分のシビックハイブリッドに乗ったら、重量感とか加速感とかが全然違うのに驚くんですけどね。

結構面白い車でした。
Posted at 2016/02/28 21:32:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation