• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2019年10月15日 イイね!

今季の空調服の使用終了

プライベートの方だけですが、今季の空調服の使用が終了しました。
なので、仕事用の方はまだ着ています。もうすぐ終わると思いますけどね。

終了したのは12日の土曜日です。台風が来た日ですね。
その週は昼間の気温が30℃近くになる日が多かったので、結局、ずっと着ていました。
朝は涼しかったんですが。
例年通りだと、9月末で終わる事が多いんですけど、今回は少し長かったですね。

さて、今季少し悩まされたのが、電池。勿論、ニッケル水素電池。エネループですけどね。
容量が結構減ってたようでして…。まあ、劣化ですけどね。
多分、この電池は2014年位から使い始めたものだと思います。電池容量チェックの記録用紙には2015年から記載があります。その頃の容量が1900mAh前後なので。
これが2016年には1870mAh前後になり、2017年に1700mAh前後まで劣化します。
2018年になると1600mAh前後まで容量が減り、今年2019年はほとんどの電池が1400mAh台の容量まで減りました。
電池は全部で4組分あるんですが、容量チェックの際、その内の3組目が全部劣化判定で充電拒否、4組目の1本も劣化判定で充電拒否となりました。
というわけで、この電池は今季まで。
来季からは新しい電池に交換します。
まだ使える容量の減った電池は別の用途に振り向けますので、ギリギリまで使いますよ。(^^)
これが汎用電池のいいところ。専用電池だとこうはいかないのでね。
来年は久し振りに新しい電池で楽しめそう。

さて、今度は寒さ対策グッズの出番だ。(^^)/
Posted at 2019/10/15 21:06:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他
2019年09月17日 イイね!

今年はちらほら見かける

今年になって、急に空調服を着ている人を見かける事が多くなりました。多くなったといっても、片手で足りる程度ですが。
それでも、以前と比べたら普及しだしたという事でしょうかね。
私が着だした頃はかなり珍しく見られましたが。
もう10年以上前ですかね。
少し前にうちの会社に機械の修理に来た業者の人も空調服を着てたし、へえー、と感心してました。
そもそも、身近には自分しか着ている人が居ないわけですので。

で、今日、さらに初めてのものを見たわけですよ。
帰りの事ですが、自転車に乗っている女の人が空調服を着てました。
作業着っぽいのを着ていて、なんか珍しい雰囲気だなと思ってたら、空調服だったという…。(^^)
それにしても、女性が着ているのを見たのは初めてですね。私が空調服を使いだした頃から考えても初めてです。
やはり、それだけ普及したという事なのでしょうかね。
まあ、会社が支給しているという可能性もなくはないですが。

手持ち用のミニ扇風機がはやっているというのも不思議ではあるんですが、何が切っ掛けで売れだしたんだろうなあ。
自分としては何年も前から持ってたわけで、何を今更という気もするわけです。
いいように考えれば、自分が先に進み過ぎかと。(^^;
あるいは、世の中が自分にやっと追い付いてきたのとかと。(^^;
いやあ、そんなわけナイナイ。(^^)

空調服に至っては、かなり初期の頃から使っているようなものなので、やはり、当初はかなり珍しがられましたね。
普及すれば、商品の選択肢も増えるだろうし、悪い事は無いかな。
10年以上前はほんと選択肢が無かったからね。

来年はもっと普及してるのかな。
Posted at 2019/09/17 20:38:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他
2019年08月20日 イイね!

自作の空調服用電源ケーブルを本格的に使ってみた

作ってから約2年。(^^;
自作の空調服用USB電源ケーブルを本格的に使ってみました。
仕事用の空調服です。いつもはニッケル水素電池を3セット用意して、ほとんど強で動かし、適度に電池交換しながら使ってます。
今回のモバイルバッテリーは電熱ベストで使用している容量の大きい15000mAhのもの。
ただし、結構年数が経過して使い込んでいるので、容量は低下していると思います。
とはいえ、さすがに容量が大きいだけあって、強の風量で一日中動きます。ニッケル水素電池だと、約4時間ですので。
朝から夕方まで強で動かしている事になるんですが、電池残量は半分くらいですかね。
半分よりは少し多めに使っているかと思います。
残量表示が4個のLED表示で、使い終わってみると2個点灯。
充電を開始すると、1個点灯で2個目点滅で充電中表示になります。
なので、どうだろう、60~70%位の容量を使った事になるかも。
しかし、15000mAhの容量なので使い切るまではいきませんでした。
去年、5000mAhの物を使った際には途中で電池が切れたんだったかな。
作ったのは電源ケーブルだけなので、USB電源スイッチ付きのケーブルも繋いで使ってます。
充電してみたら、5200mAh位充電してました。この数字は、USB電源の電圧とかのテスターを繋いで調べました。
確かにこれだと、容量の低下した5000mAhの電池では足りないわけだ。
といっても、容量表示も目安でしかないので、あまりあてにはなりませんが。
USBの5Vへの変換効率とかも影響するし。

少し電池が重いのが難点かな。
ケーブルが長過ぎるのは作った自分のせいなので、どうしようもないし。(^^;
内ポケットの中が電池と一緒にまとめたケーブルの塊になってます。
しかし、長時間電池交換無しで連続駆動するのはいいものです。
ただ、プライベート用はここまで必要ないかな、やっぱり。
ニッケル水素電池駆動でそんなに不便もないし。

この夏の残りは自作電源ケーブルで過ごしてみようかと思います。
Posted at 2019/08/20 21:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他
2019年06月12日 イイね!

毎年の事ですが

そろそろ昼間の気温も暑くなってきた。
プライベート用も空調服の出番とする事にした。
明日から着よう。(^^)

まあ、大体6月前半から使用開始といったところである。
例年通りであれば、使用終了は9月末くらいだろうか。
仕事用の空調服は既に着用しているし、小物の暑さ対策グッズ類も既に使用している。
このプライベート用空調服を使い始めるとニッケル水素電池の充電もかなり多くなる。
手持ちの在庫もたくさんあるから、劣化してもすぐに交換出来ますがね。

車の座席にひいている空調ざぶとんがくたびれてきたので、買い換えようかどうしようか迷っているところ。
実は過去に一度買い換えているんですな。理由は同じ。くたびれてきたから。
そりゃまあ、車の座席にひいて通勤で毎日乗っていれば、くたびれもするわな。
冬の間は単なるざぶとんにしかなってないが。

ま、暑さ対策グッズ類もこれから本格駆動といったところか。
それはそれで、使うのが楽しいものではある。
壊れると虚しいが。

異常気象だけはやめてほしいところである。
Posted at 2019/06/12 20:31:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他
2018年10月20日 イイね!

仕事用の空調服、本日使用終了

仕事用の空調服ですが、本日で使用を終了しました。
これで、今季の空調服の使用は全て終わりです。
また、来年の夏ですね。
特に今年は暑かったので、大活躍というところでしょうか。
大活躍もなにも、いつもの夏と同じですが。(^^;

仕事用にはエボルタを使っていたので、劣化具合も調べようと思ってますけど、簡易的に容量の出る充電器を使ってみても、やはり、ばらつきが出るものがあります。
逆にばらつきが減った電池もあるみたいで、なんなんだこれは? という感じ。
結局、詳しく調べないと分かりませんね。
ただ、少なくともエネループでここまでのばらつきはこれまで無かったような気がするので、それを考慮すると電池の性能としてどうなんだろう、という気はします。
それを判断するのは容量調査の結果が出てからになりますけどね。
エネループでばらつきが目立つようになるのは、かなり劣化してからですね。

この夏は空調服で新しい「迷言」をいただきました。(^^)
上着に付いているファンを見て、蚊取線香ですか? と聞かれたのには目が点になりましたね。(^^;
どういう発想をしたんだろう。
面白いですね。
Posted at 2018/10/20 20:58:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation