• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2020年05月18日 イイね!

やっと受領

移行したパソコンに導入するソフトであるOASYS V10がようやく手元に。
注文から10日ほどかかりました。
コロナの影響かどうかわかりませんが、そもそもが古いソフトですし、仕方がないかとも思いますね。
もうこれ以上、バージョンアップとかもなさそうだし、これで終わりでしょうね。
現在、録画でパソコンを使用中なので、さすがにインストール作業は怖くて出来ない。
録画が終わったら早速導入作業を始めましょうかね。
OASYS関連とプリンタドライバを入れたら、取りあえずは終わりかな。
細かいものが他にもちょこちょことあることはありますが、規模の大きいものはこれで終わりですね。

一番肝心なのは仮名漢字変換システムですね。
現在、暫定的に使用しているMS-IMEはキー操作がよろしくないので、使っていてイライラします。
今もそうだけど。
全角英数の入力が面倒。というか、入力モードの切り替えが変。
全角仮名入力モードの時に[Shift]+[無変換]と押すのですが、なんでこんなキー操作にするのか意味が分からない。

ま、これでようやくこの不可解なキー操作から解放される。(^^)
それにしても、パソコンの引っ越しは異常に面倒だ。
Posted at 2020/05/18 21:28:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソフトウェア | パソコン/インターネット
2020年05月11日 イイね!

とりあえずの引っ越し終わり

先日から作業していたパソコンの引っ越し作業。
ワープロソフトであるOASYS関連以外は大体導入し終わったので、完全ではないものの、パソコンを移行しました。
面倒なことこの上ない。
前にWindows7に引っ越しした時も相当手間がかかったし、イライラしましたが、今回のWindows10はその時をさらに上回る手間とイライラでした。
まだOASYS関連の導入という面倒な作業が残っているのですが、仕方がないです。他に選択肢がないですからね。
OASYS関連が入っていないということは、仮名漢字変換システムがMS-IMEのままというわけで、今現在、それで入力しています。しかし、富士通のものと比較すると、入力しにくいです。
キーを押す回数も多くなるし、操作効率は良くないですね。
変換効率そのものは、さすがに、昔のものより向上しているようですが。

それにしても、肝心なOASYSがまだ入荷日がはっきりしないという、微妙な状態になってたりします。
富士通の方で在庫がないとかでしょうかね。
入手できなかったら厄介だなあ。どうしようかな。(^^;
BDドライブは本日受領して、添付ソフトを入れ終わったところなので、ビデオ編集関連はこれで大体終わりかな。

それにしても、ほんと、面倒。(T_T)
Posted at 2020/05/11 22:44:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソフトウェア | パソコン/インターネット
2020年05月10日 イイね!

誤算

友人から譲ってもらったパソコンへの引っ越し作業をしているわけですが…。
当初の予定では5月の連休中で終わらせるつもりだったんですよね。
終わりませんでしたが。(^^;
昨日からの雨で、今日は撮影には行かず、家でゆっくりパソコン作業をしてたわけでして。
午後からは日も照ってたし、撮影に行っても良かったんですが、こちらの作業も進めないと、終わらないですし。

Windows10の問題でつまずく事自体は想定していましたが、別の事で作業が止まってしまいました。
いやあ、なんというか、間抜けな事でして。
OASYS関連とビデオ編集ソフト関連を導入すれば、ほぼ終わりというところまでは来たんですよ。
OASYS関連については、結局、OASYS V10を発注したので、それの入荷待ちになっています。
取り寄せなので、何日かかかるのは仕方がない。これはまあ、想定内。
前のサブノートの時は旧バージョンをそのまま入れましたが、今回は新バージョンの導入で終わらせようという事で、旧バージョンは入れないつもりな訳です。
なので、V10が手に入らないと作業が進まない。まあ、当然ですね。

問題はビデオ編集ソフト関連。
これ、以前に買ったBDドライブの添付ソフトだったんですが、一応、バラでも売ってます。添付ソフトなので、最新バージョンではないですが、特に不都合もなかったので、そのまま使ってたんですよね。
パソコン自体も最新ではないし。
後に、新バージョンを追加で買ったりしたものも無くはないですが…。

間抜けなのは、この添付ソフトが見つからないのですよ。(^^;
捨てるはずはないのですが、どういうわけか、見つからない。
それよりも古いものもあるのに、どういうわけか、肝心なものが見当たらない。
自分でも「?」が頭に飛び回る。
あちこち探すも、見つからない。
後に買った新規バージョンもバージョンアップキットなので、旧バージョンとかがないと入れられない。
ならばということで、ソフトの値段を見てみると、結構な値段。
馬鹿正直に揃えるとかなり値が張ってしまう。

ここで、ふと思いつく。
前にBDドライブの添付ソフトとして入手したわけだから、また添付ソフト付きのBDドライブを調べてみた。
ちょうど現在使用しているBDドライブもそこそこ使い込んでるし、新調してもいいかなという気もしていたところだったわけです。
同じメーカーのBDドライブの値段を調べてみると、添付ソフト付きでも、ソフト無しのものと比べて値段が1000円ちょっと高いだけ。値段差が2000円も無い。
ほぼ同じソフトで、最新ではないものの前のものよりはバージョンが新しくなる。(^^)
ソフト単体で買い揃えるより、BDドライブで買う方が安いという。
どう考えても、2000円で添付ソフトは揃わない。
結論。
これでいいやん、と。
多分、買い方がおかしいと思う。(^^;
Posted at 2020/05/10 18:48:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソフトウェア | パソコン/インターネット
2020年04月19日 イイね!

忘れないうちに…備忘録

今日、ようやくサブノートPCにOASYSの導入が終わりました。
非常に面倒だったので、忘れないうちにメモ代わりに書いておこうかと。
普通の人が読んでも、チンプンカンプンな内容かも。

前日にWindows10の1909アップデートを一晩かけていれ、入れ終わったらすぐにシステムバックアップ。このシステムのバックアップだけで今日の午前中が飛んだ。
一昨日までは1909が入っていると思ったのに、1903だったんだよな。(T_T)
とにもかくにも、一週間位かかって、1903まで辿り着いたというところ。
そこまできてようやく前日の1909への更新。
2016年からたまりにたまってた更新を、ある程度のところから一気に入れるわけですから時間もかかるというもの。
購入時のバージョンから1903になったのはいいけど、これでまた中身の様子が変わってしまい、ようやく何がどこにあるか分かりかけたところで、またしても、覚え直し。
ほんと、こういうのはイライラする。
1909は1903の修正程度だったようで、見かけはほとんど変わらず。
その点はホッとした。

さて、問題のOASYSですが…。
結論から言うと、インストールは出来ました。一応動いてもいます。まだ細かい事まで試していないので、何らかの不具合とかが出るかもしれないですが。

OASYS以前に困ったのが、HLPファイルの対応が無くなった事。
Windows8系以前まではMSからHLPファイルの閲覧ソフトが提供されていたんですよね。
自分で落として入れないといけなかったとはいえ。
それがWindows10からは対応が無くなったんですな。ほんと、迷惑。
調べてみると、皆さん困ってたんでしょうね。対応策が色々と公開されていました。
だってですね、ソフト自体は動作するのに、説明書代わりのHLPファイルが見られないというふざけた状況になるわけですから。
私が採用した対処法は、WindowsXPのwinhlp32.exeを入れるというもの。単に入れるだけでは駄目ですけどね。
これで、この問題は解決出来ました。

次に、OASYS関連ソフトのインストールですが、一応インストール自体は出来ました。途中で16ビットアプリケーションは対応していないので動きません、みたいなメッセージが出たりしましたが、無視して続行。(^^;
困ったのは後に提供されたバグ修正のパッチです。
DOSの差分生成・復元ソフトを使っていたせいで、肝心な差分ファイルが作れない状況に。
結局、どうしようもないので、インストールに成功しているPCからファイルコピーして修正モジュールの更新を実施。
ほんと、馬鹿らしい処理。

最後に、厄介なのが、OAK V8。
一応は動くんですが、環境設定の画面がおかしいとか、ちまちまとしたところが微妙です。
で、32ビットのアプリケーションだとOAKで日本語入力が出来るのに、64ビットのアプリケーションだと、OAKが使えないという、非常に悩ましい問題が発生。
これに関しては、問題解決していません。
多分、無理な気がします。
MS-IMEで日本語入力自体は出来るので、致命的な問題もないですが、こうなると、OASYS V10を買った方がいいような気がしてきました。
OASYS V8をWindows10で使っている人がどれくらい居るのか知りませんが。まあ、ほぼ居ないんでしょうけど。
いつ買ったのか領収書を見たら、2000年でした。
およそ20年前のソフトだったんですな。(^^;

まあ、この小さなPCで文章を入力するとかは、基本的にしない予定なので、今のままでも大丈夫といえば大丈夫ですが、私にとってはいい事ではないです。
まあ、OASYS自体も開発は止まっているみたいだし、最後だから買ってもいいかなという気もします。

結局、出費が増えるんだよな。(T_T)
Posted at 2020/04/19 21:09:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソフトウェア | パソコン/インターネット
2020年04月15日 イイね!

サブノートのOS

※注 一部、ネタが混じりますので、真に受けないで下さい。

今回購入したサブノートPCのOSがWindows10なんですな。
かなりイライラします。
Windows7を使っている状況でWindows10を追加してるのですが、そのWindows7もGUIをクラシック表示に変更しているわけです。出来るだけ、かつてのWindows95に近くなるように。
Windows10ではクラシック表示がないようで。
それにしても、GUIデザイン変えすぎやろ。
どこに何があるか訳がわからんかったもんな、最初。

Windows7からWindows10になったことで、数字が3大きくなった。
何が凄いかわからんけど。
しかし、たかだか3である。
手持ちのWindows95と比較すると、85もの差がある。
比較がWindows2000となると、1990もの圧倒的な差がある。話にもならない。
手持ちのOSと比較して勝ってるのはWindows3.1程度か。これなら、6.9数字が大きい。

しかし、セキュリティ関連の強化のせいでどんどん制約が増えるなあ。
スタートアップの自動起動まで、止められるとは思いもしなかった。
調べてるみると、回避方法は三つほど。
一つ目。管理者権限の設定を外す事。しかし、ファイル管理ソフトなのでこれを外すと意味がなくなる。(^^;
二つ目。スタートアップから直接起動せず、バッチファイルを使って、間接的に起動する。
三つ目。タスクスケジューラに登録して、そこから起動させる。

ほんと、面倒。
一つ目は論外なので、残ったのは二と三。三つ目はやってみたけど、最大化で起動出来ない感じだったので、やめた。あと、登録とかが面倒なので。
残るは二つ目。バッチファイル起動。
いやあ、DOS時代の血が騒ぎました。(^^)
起動時にDOS窓が開くんですよね。
とっさに思いました。この起動画面で遊ぼうと。
DOSの時に、実際自分で派手なタイトル画面を出していたので、それを持って来ようかと。まだやってないんですけどね。
まあ、タイトルといっても、テキストで書いた単純なものですが、分かっている人が見たら、なんでやねん、と突っ込みたくなるようなものでした。(^^)
遊びの部分はまだですが、バッチファイルを使っての起動は問題なく出来たのでやれやれでした。

元々Windowsは使いたくなかったのですが、ワープロソフトのOASYSが欲しかったという事もあって、今に至るんですよね。
他にはWindows版のF-BASICとか。
8ビット時代のソフトを移植したりしてましたし。
近年のソフトと比べれば、それこそ化石のようなものでしょうけど、やっぱり思い入れとかもあるしね。
自分でせっせとプログラムを打ち込んで使ってたなんて時代でしたからね。
OASYSにしても、F-BASICにしても、バグを見つけて富士通に報告して、修正してもらったりとかもありました。
今でも使っている人が居るかどうか知りませんが、F-BASICの市販最終版は多分、V6.3 L10 U003というバージョンかと思います。
私のものはU003+とさらに修正が入ってます。これは、添付文書でしか分かりませんが。

個人的にはOS-9が現在の技術で復活してくれないかなあ、とか思う。
今の人は知らないだろうけど。
というわけで、駄文でした。(^^)
Posted at 2020/04/15 21:28:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ソフトウェア | パソコン/インターネット

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation